市場成長鈍化で競争激化、新政策等、新たな競争ルールの検討も本格化
- 新・省エネ車産業の育成、自動車登録使用規制等、最新の自動車産業政策を収録!!
- 2012年以降導入が本格化する合弁ブランドを含む自主ブランド事業を把握!!
- 中国系自動車メーカー25社の経営戦略を多様な財務・業績データを交えて詳報!!
- 外資系自動車メーカー21社の中国における生産・調達・販売・製品戦略を分析!!
- 中国系自動車メーカーの中南米・中東欧・アジア等新興国事業展開動向を整理!!
中国の2011年自動車生産台数は前年比0.8%増の1,842万台と販売奨励策の中止と金融引き締め策の影響で、WTO加盟以来最も低い伸びにとどまりました。2012年も市場成長の鈍化が見込まれる中、中国系自動車メーカーは海外市場開拓による生産維持と上級車販売により収益改善の強化を図る方針です。外資系自動車メーカーは合弁自主ブランド車の本格販売開始を前に、開発センター設置による市場特性への対応と現地部品調達拡大によるコスト競争力の強化に取り組んでいます。また、中国政府は市場成長鈍化の中で、外資系自動車メーカーに対し、中国パートナーとの合弁ブランド育成と、省エネ・新エネ車を始めとした技術移管をより強く求めています。
当調査報告は、自動車産業の基礎情報とデータから、産業・市場の現状と産業政策の最新動向および自動車メーカー間の競争焦点を展望するものであり、中国事業戦略策定上の重要参考資料になると確信いたします。
本案内をご高覧の上、関係部署ともにご相談頂き、採用を検討賜りますようお願い申し上げます。
▼2章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第1章 |
|
中国自動車産業の現状と焦点
1 |
|
2 |
|
2.
エコカー、実証実験で導入実績が2万台未満、
産業化が2020年代の見通し 6 |
|
3.
内陸部戦略、市場拡大に伴い、欧州系乗用車メーカーを中心に
内陸部進出が活発化 14 |
|
4.
海外事業、国内市場の減速により海外事業の重要性が高まり
南米・インド市場を焦点に据えて強化 22 |
|
5. 中国自主ブランド、マイナス成長からの脱却に向け、
自主開発への投資が活発化、合弁自主ブランドも相次ぎ発表 32 |
|
6. 高級車市場、富裕層の拡大で高級ブランドの需要が旺盛、
低迷する日系は現地生産が不可避 38 |
|
7. 商用車市場、需要の先食い、金融引き締め等で需要が鈍化、
各メーカーは能力増強、外資系との提携強化、海外事業に注力 46 |
|
8. 業界再編、規模の拡大に向けて2010年以降は「四小」の統合再編が活発化、
海外企業の買収も増大 52 |
|
9. 研究開発事業、外資系にとって開発の現地化が今後の競争焦点に、
中国系は海外拠点の設立を加速 58 |
▲1章へ / ▼3章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第2章 |
|
中国自動車産業の収益動向
65 |
|
1.
収益構造、2010年の自動車産業利益率は8.7%と高いが、
価格競争の激化や人件費の高騰等に伴い、コスト削減が課題 66 |
|
2.
企業別業績、2010年は上汽集団、東風汽車、中国一汽が3強、
部品メーカーでは濰柴がトップ 70 |
|
3.
自動車メーカー上場企業、2010年決算は購入促進策の恩恵を受け、
BYD以外は増収増益を記録 72 |
|
78 |
▲2章へ / ▼4章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第3章 |
|
中国自動車産業の政策動向
83 |
|
1.
省エネ・新エネ車政策、「三縦三横」を指針に
研究開発段階から産業化へシフト 84 |
|
2.
自動車登録・使用規制、2010年自動車保有台数は7,802万台に拡大、
交通渋滞問題解消に向け、規制導入都市が増加 90 |
|
3.
商用車関連政策、中央および各地方政府は新エネ車普及のため
補助金政策を導入、金額は最高で1.8万元/台 98 |
|
100 |
▲3章へ / ▼5章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第4章 |
|
中国自動車メーカーの経営戦略
103 |
1. 上汽集団 |
: |
2015年600万台販売を目標に掲げ、合弁拠点への
依存からの脱却を図り自主ブランド事業の育成を目指す 104
|
: |
108
|
|
3. 東風汽車 |
: |
2015年の販売台数500万台を計画、自主ブランド事業を強化し、
販売全体の50%にまで引き上げる 112
|
4. 中国長安 |
: |
2020年600万台の製販目標を発表し、
ハイエンド乗用車を含めた自主ブランド車事業の構築に着手 116
|
5. 北汽集団 |
: |
2015年に350万~400万台の製販に向け
自主ブランド技術力の向上、海外事業に取り組む 120
|
6. 広汽集団 |
: |
2015年の製販目標300万台実現に向けて、自主ブランド事業、
華中や華東地域への事業拡大に注力 124
|
7. 奇瑞汽車 |
: |
2015年販売台数200万台を目指して高級車シフト、
調達戦略を修正し、新エネ車と海外事業に注力 128
|
8. 比亜迪汽車 |
: |
2011年の生産台数は13.8%減と44.9万台で、
EV事業を海外市場にシフト 132
|
9. 華晨汽車 |
: |
2015年150万台の製販目標に向け、能力増強、
製品投入を加速させ、海外事業にも注力 136
|
10. 江淮汽車 |
: |
2015年の160万台の製販目標向け、
能力増強と海外事業に注力、高級ブランドへのシフトが課題 138
|
11. 吉利汽車 |
: |
2015年200万台の販売を目指して高級化へシフト、
Volvo Carsの現地化と海外事業にも注力 140
|
12. 長城汽車 |
: |
2015年の販売目標130万台に向け、
海外KD拠点を増設するほか、ブランド力の向上を図る 144
|
13. 福建汽車 |
: |
2011年の生産台数20万台と低迷、苦境からの脱出に向け、
開発や生産、製品の差別化に注力 146
|
14. 中国重汽/成都王牌 |
: |
2011年の生産規模29.4%減の15万台、
軽型トラックへ進出、MANとの提携が注目される 148
|
15. 力帆汽車 |
: |
海外事業の牽引で2011年上半期は好調、
不動産事業にも参入し、収益力増強を目指す 150
|
16. 陝西汽車 |
: |
2015年66.5万台製販目標を目指し、新シリーズを投入、
LNG・CNGトラックへ注力 152
|
17. 華泰汽車 |
: |
2020年200万台の製販を目指し、提携強化、海外市場の開拓、
ラインアップの拡大に注力 154
|
18. 慶鈴汽車 |
: |
2015年の販売台数15万台に向け、いすゞとの提携を強化、
技術力アップを目指す 156
|
19. 中興汽車 |
: |
生産拠点増設と製品投入を通し乗用車事業に注力、
奇瑞汽車向けOEM供給する模様 158
|
20. 青年汽車 |
: |
技術力の向上を目指しSaabの買収に注力、
商用車や乗用車の能力増強も取り組む 160
|
21. 蘇州金龍 |
: |
2011年生産台数8.0%増の2.3万台、
独自開発した「G-BOS」で製品の差別化を実現 162
|
22. 海馬股份 |
: |
中高級車に格上げ、製品ミックスの更新、
2015年に製販規模100万台を目指す 164
|
23. 衆泰集団 |
: |
2015年の販売台数90万台に向け製品投入が活発、
EV発火事故後のブランドイメージの回復が課題 166
|
24. 南駿汽車 |
: |
現代自と36億元を投じて合弁拠点を設立、
2020年に製販台数70万台を目指す 168
|
25. 宇通客車 |
: |
2012年売上180億元を目指し、24億元を新エネ車に投入し、
インテリジェントと軽量化にも注力 169
|
▲4章へ / ▼6章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第5章 |
|
世界自動車メーカーの中国事業新展開
171 |
1. VW |
: |
環境車開発に注力、MQBプラットフォームの導入による
製品ラインナップの拡充でシェア拡大を目指す 172
|
: |
174
|
|
3. トヨタ |
: |
中国への環境関連技術の移転が本格化、
HVを中心に製品開発に着手する方針 176
|
4. ホンダ |
: |
広汽ホンダから理念S1を販売、
自主ブランドとEV投入で巻き返しを図る 178
|
5. 日産/Renault |
: |
東風日産は2015年までに17モデルを新規投入、
Renaultは現地生産が焦点 180
|
6. Ford |
: |
2015年までに完成車15モデルを中国市場に投入、
製品拡充による拡販を目指す 182
|
7. マツダ |
: |
中国事業の転換期に突入、2012年以降に開発拠点を設立し、
製品開発と合弁自主ブランドを推進する 183
|
8. PSA |
: |
長安PSAを設立、DXシリーズの中国投入と、
生産開発拠点の整備を行い現地でのシェア8%を目指す 184
|
9. 現代自/起亜 |
: |
生産能力増強と製品拡充を実施し、
2020年の販売台数300万台を狙う 186
|
10. Daimler |
: |
中国での現地生産を拡大、エンジン工場建設から
アフターサービス強化まで幅広く投資を実施 188
|
11. 三菱自 |
: |
輸入重視から国産化重視へ、世界戦略車を
中国に投入して現地でのシェア拡大を目指す 190
|
12. スズキ |
: |
販売台数50万台実現に向けて、生産能力の増強と販売網の
整備を実施し、環境車開発にも注力する 192
|
13. BMW |
: |
10億ユーロを投じて中国の生産能力を増強するほか、
開発拠点も整備、製品拡充が今後の課題となる 194
|
14. Fiat/Chrysler |
: |
広汽Fiat初のモデルC-Mediumを発表、
Jeepの現地化も視野に入れ中国での巻き返しを図る 196
|
15. 富士重 |
: |
中期経営計画を発表、2015年の中国販売台数
18万台に向け、合弁事業の実現が焦点 198
|
16. AB Volvo/Renault V.I./UDトラックス |
: |
中国で生産拠点を増設する他、環境車開発
拠点を整備し、新エネバスの拡販を目指す 200
|
17. いすゞ |
: |
中期経営計画を発表、中国での生産能力を増強するほか、
アフターサービスの強化を図る 202
|
18. MAN |
: |
2018年世界販売20万台、うち中国16万台を計画、
中国重汽との連携を強化し、収益確保を目指す 204
|
19. Iveco |
: |
製品の現地化に注力、最新技術を中国に導入するほか、
開発拠点の設立も目指す 205
|
20. 日野 |
: |
現地メーカーと連携して製品開発を強化すると共に、
新製品の投入も加速させる 206
|
21. 三菱ふそう |
: |
新興国事業強化を表明、中国事業は技術供与に留まるものの、
環境車開発で現地メーカーとの交流を深める 207
|
▲5章へ / ▼付録へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第6章 |
|
中国自動車周辺業界の事業展開
209 |
: |
210
|
|
2. 電動二輪車業界 |
: |
2011年に伸び悩み、潜在需要を見据え、安全強化、
軽量化とリチウム電池への切り替えが課題 214
|
3. 建機産業 |
: |
2015年業界売上高9,000億元を見込み、
メーカー各社は生産能力増強と海外市場開拓を積極化 216
|
4. 石油産業 |
: |
原油対外依存が鮮明化、国内市場では
国4適合燃料供給の遅れにより排ガス規制に影響 218
|
5. 販売網の整備 |
: |
内陸部での出店が加速し販売店舗数は1.7万店舗に拡大、
販売効率の向上が課題 220
|
6. 中古車市場 |
: |
2011年取引台数の伸び率が新車を上回り好調、
第三者査定機関の設立、評価基準の統一などが課題 230
|
7. リース・レンタカー業界 |
: |
HertzはBYDと提携しEVレンタルを開始、
東風日産も参入し潜在ユーザー開拓へ 232
|
8. 車検 |
: |
車検難を背景に、廃車制限は緩和傾向、
車検市場の規範化が今後の課題 234
|
9. 廃車流通 |
: |
正規解体会社による買取価格が低く、6割は不法流通、
問われる関連法案整備の策定力 236
|
10. リサイクル |
: |
買い替え補助金政策にもかかわらず、廃車比率は依然
低水準、今後3~5年間は廃棄対象車数の拡大期を迎える 238
|
▲6章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 付録 |
|
巻末付録+CD収録、EXCEL形式
241 |
|
1. 中国、自動車産業分野別経営データ推移(2001~2010年)
242 |
|
2. 中国、系列別/ブランド別乗用車生産・工場出荷台数推移
(1998~2011年) 246 |
|
3. 中国、メーカー別モデル別乗用車生産・工場出荷台数推移
(1998~2011年) 248
|
|
4. 中国、グループ別メーカー別車種別自動車生産・工場出荷台数推移
(1998~2011年) 264
|
|
5. 中国、自動車・関連製品輸出入統計
(2005~2011年、中国税関分類) 286
|
第1章 | 中国自動車産業の現状と焦点 | ……… | 1 |
1. | 中国自動車産業、2011年に0.8%増で成長鈍化、2012年に高度成長から安定成長に転換、競争が更に激化 | ……… | 2 | ||
グラフ 中国、自動車生産(1980~2011年)と保有規模(1980~2010年)の長期推移 | ……… | 2 | |||
表 中国、自動車生産・保有・輸出入規模の長期推移(1980/1990/2000年、2001~2011年) | ……… | 2 | |||
グラフ 中国、系列別乗用車生産台数の推移(1999~2011年) | ……… | 3 | |||
表 中国、自動車産業に巡る政策 | ……… | 3 | |||
図 中国主要自動車メーカーの世界提携関係図 | ……… | 4 | |||
2. | エコカー、実証実験で導入実績が2万台未満、産業化が2020年代の見通し | ……… | 6 | ||
グラフ 中国、エコカー・代替燃料自動車の販売量推移(2005~2011年) | ……… | 6 | |||
表 中国、乗用車・商用車セグメント別エコカー・代替燃料自動車の販売量推移(2005~2011年) | ……… | 6 | |||
表 中国、エコカー販売量推移(2009~2011年) | ……… | 7 | |||
囲み 中国、エコカー販売計画及び目標達成状況、中期普及計画 | ……… | 7 | |||
表 中国、25実証実験都市のエコカー普及計画、措置と進展(2011年末時点) | ……… | 8 | |||
3. | 内陸部戦略、市場拡大に伴い、欧州系乗用車メーカーを中心に内陸部進出が活発化 | ……… | 14 | ||
図 中国、行政区別乗用車販売伸び率分布図(2010/2011年1~7月) | ……… | 14 | |||
グラフ 中国、行政区別乗用車販売台数および伸び率(2011年1~7月) | ……… | 14 | |||
表 中国、地域別乗用車販売台数(2005~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 15 | |||
表 中国、行政区別乗用車販売台数(2005~2010年、2011年1~7月) | ……… | 15 | |||
表 中国内陸部、行政区別人口規模・経済成長推移(2001~2010年) | ……… | 16 | |||
表 中国内陸部、行政区別モータリゼーション進展(2001~2010年) | ……… | 17 | |||
表 中国、内陸部における主要完成車生産拠点展開状況 | ……… | 18 | |||
4. | 海外事業、国内市場の減速により海外事業の重要性が高まり、南米・インド市場を焦点に据えて強化 | ……… | 22 | ||
グラフ 中国、自動車輸出台数・伸び率推移(2001~2010年、2011年1~10月) | ……… | 22 | |||
表 中国、中国系自動車メーカーの海外事業戦略の変化 | ……… | 22 | |||
図 中国、自動車輸出台数トップ4グループの輸出事業概要(2011年1~10月) | ……… | 22 | |||
表 中国、車種別自動車輸出・海外生産台数(2009~2010年、2011年1~10月) | ……… | 23 | |||
グラフ 中国、車種別自動車輸出構成比(2010年/2011年1~10月) | ……… | 23 | |||
表 中国、メーカー別セグメント別系列別乗用車輸出台数(2009/2010年、2011年1~10月) | ……… | 23 | |||
表 中国、乗用車輸出台数トップ25モデル(2009/2010年、2011年1~10月) | ……… | 23 | |||
グラフ 中国自動車メーカー、中国を除く海外における自動車生産台数実績(2006~2010年)と計画(2015年) | ……… | 24 | |||
表 中国自動車メーカー、中国を除く海外における自動車生産台数実績(2006~2010年) | ……… | 24 | |||
表 中国自動車メーカー、海外生産プロジェクト概要(2011年12月時点) | ……… | 25 | |||
図 中国メーカー、海外主要生産拠点一覧表 | ……… | 30 | |||
5. | 中国自主ブランド、マイナス成長からの脱却に向け、自主開発への投資が活発化、合弁自主ブランドも相次ぎ発表 | ……… | 32 | ||
囲み 中国、主要中国系自動車メーカーの自主ブランド戦略 | ……… | 32 | |||
表 中国、主要中国系自主ブランド関連動向(2012年1月時点) | ……… | 33 | |||
表 中国、中国系国産乗用車グループ別ブランド別出荷、輸出、国内販売台数の推移(2008~2010年、2010/2011年1~11月) | ……… | 34 | |||
グラフ 中国、中国系ブランド国内販売台数・輸出台数の推移(2008~2010年、2010/2011年1~11月) | ……… | 35 | |||
表 中国、メーカー別国産乗用車(狭義)出荷台数及びシェア構成(2010/2011年1~11月) | ……… | 35 | |||
囲み 中国、系列別合弁自主ブランド関連事業動向 | ……… | 36 | |||
表 中国、セグメント別系列別乗用車出荷・輸出・国内販売台数(2008~2010、2010/2011年1~11月) | ……… | 37 | |||
6. | 高級車市場、富裕層の拡大で高級ブランドの需要が旺盛、低迷する日系は現地生産が不可避 | ……… | 38 | ||
図 中国、高級車市場を巡るユーザー側・メーカー側主要影響要素 | ……… | 38 | |||
グラフ 中国、高級車市場および乗用車市場の伸び率推移(2006~2010年、2011年1~7月) | ……… | 39 | |||
グラフ 中国、高級車市場規模および高級車シェア推移(2005~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 39 | |||
グラフ 主要高級車ブランド、中国における乗用車販売台数推移(2005~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 40 | |||
表 中国、系列別ブランド別高級車販売台数(2005~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 40 | |||
グラフ 中国、1人当たりGDP(名目)推移(2005~2011年実績、2015/2020年予測値) | ……… | 41 | |||
グラフ 中国、消費総額および世界贅沢品消費総額に占める中国比率(2010年) | ……… | 41 | |||
グラフ 中国、自動車買い替えサイクル比率(参考) | ……… | 41 | |||
囲み 中国、主要高級車ブランドの価格・排気量レンジ | ……… | 42 | |||
グラフ 中国、主要高級車ブランドの販売店舗数推移(2009~2011年) | ……… | 42 | |||
グラフ 中国、主要高級車ブランドの1/2/3級都市における販売店舗分布(2010年) | ……… | 42 | |||
グラフ Audi/BMW/M-Benz、中国販売伸び率推移(2006~2010年、2011年1~7月) | ……… | 43 | |||
グラフ Lexus/Infiniti/Acura、中国販売台数・シェア推移(2005~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 43 | |||
表 Lexus/Infiniti/Acura、中国事業動向(2012年1月時点) | ……… | 43 | |||
グラフ 主要高級車ブランド、中国における乗用車生産台数推移(2005~2011年) | ……… | 44 | |||
表 中国、ブランド別メーカー別セグメント別モデル別高級乗用車生産台数(2005~2011年) | ……… | 44 | |||
囲み 中国、部品の輸入管理規制撤廃の経緯と高級車の現地化への影響(参考) | ……… | 44 | |||
表 Audi/BMW/M-Benz、中国事業動向 | ……… | 45 | |||
7. | 商用車市場、需要の先食い、金融引き締め等で需要が鈍化、各メーカーは能力増強、外資系との提携強化、海外事業に注力 | ……… | 46 | ||
グラフ 中国、トラック内需規模の推移(2006~2011年) | ……… | 46 | |||
表 中国と欧州のトラック輸送状況比較 | ……… | 46 | |||
グラフ 中国、微・軽・中・重型トラックの出荷台数の推移(2000~2011年) | ……… | 46 | |||
表 中国、中重型トラック市場の成長要素分析 | ……… | 46 | |||
囲み 中国、商用車業界を巡る影響要素と課題 | ……… | 47 | |||
表 中国、トラックの出荷・輸入出・内需規模(2006~2011年) | ……… | 48 | |||
表 中国、主要商用車メーカーの経営事業(2012年1月時点) | ……… | 49 | |||
表 中国、主要商用車拠点の概要(2012年1月時点) | ……… | 50 | |||
8. | 業界再編、規模の拡大に向けて2010年以降は「四小」の統合再編が活発化、海外企業の買収も増大 | ……… | 52 | ||
グラフ 中国、「四大四小」グループ別自動車生産台数推移(2009~2011年) | ……… | 52 | |||
囲み 中国、自動車産業統合・再編推進の行政指針 | ……… | 52 | |||
表 中国、自動車分野における統合再編例(2011年11月時点) | ……… | 53 | |||
表 中国、自動車分野における統合再編動向(2010年~2011年12月) | ……… | 53 | |||
表 中国、部品分野における統合再編動向(2010年~2011年11月) | ……… | 55 | |||
表 中国自動車及び部品メーカーの海外M&A・再編動向(2010年~2011年12月) | ……… | 56 | |||
9. | 研究開発事業、外資系にとって開発の現地化が今後の競争焦点に、中国系は海外拠点の設立を加速 | ……… | 58 | ||
図 中国、外資系自動車メーカーの主要開発拠点の分布 | ……… | 58 | |||
表 中国、自動車メーカーによる主な開発拠点整備動向(2010年~2012年1月) | ……… | 59 | |||
表 中国自動車メーカー、海外における主な開発拠点一覧(2012年1月時点) | ……… | 63 |
第2章 | 中国自動車産業の収益動向 | ……… | 65 |
1. | 収益構造、2010年の自動車産業利益率は8.7%と高いが、価格競争の激化や人件費の高騰等に伴い、コスト削減が課題 | ……… | 66 | ||
グラフ 中国、自動車分野別利益率・売上原価率推移(2001~2010年) | ……… | 66 | |||
表 中国、自動車産業分野別収益性と生産性(2001~2010年) | ……… | 66 | |||
表 中国、自動車産業分野別経営データ(2001~2010年) | ……… | 67 | |||
2. | 企業別業績、2010年は上汽集団、東風汽車、中国一汽が3強、部品メーカーでは濰柴がトップ | ……… | 70 | ||
表 中国、自動車関連主要企業の業績推移(2008~2010年) | ……… | 70 | |||
グラフ 中国、自動車関連企業の売上高・利益と税金の総額・総資産ランキング(2010年) | ……… | 71 | |||
3. | 自動車メーカー上場企業、2010年決算は購入促進策の恩恵を受け、BYD以外は増収増益を記録 | ……… | 72 | ||
表 中国、自動車上場企業30社の売上高・純利益・純利益率の順位変化(2009~2010年) | ……… | 72 | |||
グラフ 中国、自動車関連上場企業30社の売上高(2010年) | ……… | 73 | |||
グラフ 中国、自動車関連上場企業30社の純利益(2010年) | ……… | 73 | |||
表 中国、上場自動車関連企業別業績推移(2008~2010年) | ……… | 74 | |||
4. | 自動車産業の資本構造、大手グループの全体上場に向けた動きが活発化、一方で国有企業数は減少傾向 | ……… | 78 | ||
表 中国、自動車関連メーカーの上場動向 | ……… | 78 | |||
グラフ 中国、自動車産業資本別企業数推移(1992~2010年) | ……… | 79 | |||
グラフ 中国、自動車産業資本別売上高推移(1992~2010年) | ……… | 79 | |||
グラフ 中国、自動車産業資本別従業員数推移(1992~2010年) | ……… | 79 | |||
グラフ 中国、自動車産業資本別税引前利益推移(1992~2010年) | ……… | 79 | |||
表 中国、自動車産業資本別経営業績推移(2001~2010年) | ……… | 80 |
第3章 | 中国自動車産業の政策動向 | ……… | 83 |
1. | 省エネ・新エネ車政策、「三縦三横」を指針に研究開発段階から産業化へシフト | ……… | 84 | ||
図 中国、省エネ・新エネ車の「三縦三横」技術ロードマップ | ……… | 84 | |||
表 中国、計画期別省エネ・新エネ車研究課題と国家R&D助成金投入 | ……… | 85 | |||
表 中国、省エネ・新エネ車関連の研究開発・産業化実績と今後の育成計画 | ……… | 85 | |||
表 世界主要国のEV/PHEV普及目標と各種支援概要 | ……… | 86 | |||
表 中国、省エネ・新エネ車の開発・生産・試験走行に関連する政策・規制(2006~2011年) | ……… | 87 | |||
表 中国、中央政府による新エネルギー車へのインセンティブ支給 | ……… | 89 | |||
表 公共サービス部門用ハイブリッド乗用車および軽型商用車モデル推進・普及補助基準 | ……… | 89 | |||
表 10m以上の都市バスモデル推進普及補助基準 | ……… | 89 | |||
2. | 自動車登録・使用規制、2010年自動車保有台数は7,802万台に拡大、交通渋滞問題解消に向け、規制導入都市が増加 | ……… | 90 | ||
グラフ 中国、自動車保有台数・100人当たり自動車保有台数(1995~2010年) | ……… | 90 | |||
表 中国、人口・経済・自動車保有・免許・登録状況(2001~2010年) | ……… | 90 | |||
表 中国、行政区別自動車/マイカー保有台数・自動車新規登録台数・100世帯当たりマイカー保有台数(2008~2010年) | ……… | 91 | |||
図 中国、行政区別交通渋滞状況および自動車登録・使用規制導入状況 | ……… | 92 | |||
表 中国、行政区別自動車道路延べ距離数・免許所持者数・GDP・1人当たり可処分所得(2008~2010年) | ……… | 92 | |||
表 中国、上海市・北京市・貴州省貴陽市の新車登録規制の比較(2011年11月時点) | ……… | 93 | |||
表 中国、都市別自動車登録・使用規制(2011年11月時点) | ……… | 94 | |||
3. | 商用車関連政策、中央および各地方政府は新エネ車普及のため補助金政策を導入、金額は最高で1.8万元/台 | ……… | 98 | ||
囲み 中国、排ガス規制および新エネ商用車関連動向(2011年11月時点) | ……… | 98 | |||
表 中国、中央政府の商用車関連主要政策一覧(2010年下半期以降) | ……… | 98 | |||
4. | 部品産業政策、パワートレイン、電子部品、新エネ車向け基幹部品の現地化を奨励し、部品産業の育成を図る | ……… | 100 | ||
囲み 中国、自動車部品関連政策(2010年5月~2012年1月) | ……… | 100 |
第4章 | 中国自動車メーカーの経営戦略 | ……… | 103 |
1. | 上汽集団、2015年600万台販売を目標に掲げ、合弁拠点への依存からの脱却を図り自主ブランド事業の育成を目指す | ……… | 104 | ||
囲み 上汽集団、中長期事業計画・目標と経営戦略(2011年11月時点) | ……… | 104 | |||
表 上汽集団、自主ブランド乗用車投入実績(2010~2011年)と計画(2012~2015年) | ……… | 105 | |||
表 上汽集団、経営業績推移(2004~2010年) | ……… | 105 | |||
表 上汽集団、乗用車・商用車生産台数(2007~2011年) | ……… | 105 | |||
表 上汽集団、車種別自動車生産拠点概要(2011年12時点) | ……… | 107 | |||
2. | 中国一汽、2015年までに1,500億元を投じて新エネ車、自主ブランド車の開発に注力、中国シェア20%を目指す | ……… | 108 | ||
囲み 中国一汽、経営戦略(2011年12月時点) | ……… | 108 | |||
表 中国一汽、拠点別乗用車投入実績と計画(2006~2013年) | ……… | 109 | |||
表 中国一汽、経営業績推移(2006~2010年) | ……… | 109 | |||
表 中国一汽、乗用車・商用車別生産拠点概要(2011年12月時点) | ……… | 110 | |||
表 中国一汽、車種別メーカー別セグメント別モデル別生産台数(2006~2011年) | ……… | 111 | |||
3. | 東風汽車、2015年の販売台数500万台を計画、自主ブランド事業を強化し、販売全体の50%にまで引き上げる | ……… | 112 | ||
囲み 東風汽車、近年の動向(2012年1月時点) | ……… | 112 | |||
囲み 東風汽車、近年の新エネ車動向(2012年1月時点) | ……… | 113 | |||
表 東風集団、拠点別乗用車投入時期と計画(2008~2015年) | ……… | 113 | |||
表 東風集団、メーカー別車種別商用車投入時期と計画(2008~2015年) | ……… | 113 | |||
表 東風集団、乗・商用車生産体制の概要(2012年1月時点) | ……… | 114 | |||
表 東風集団、車種別メーカー別セグメント別モデル別生産台数推移(2006~2011年) | ……… | 115 | |||
4. | 中国長安、2020年600万台の製販目標を発表し、ハイエンド乗用車を含めた自主ブランド車事業の構築に着手 | ……… | 116 | ||
図 中国長安、出資関係図(2011年11月時点) | ……… | 116 | |||
囲み 中国長安、ブランド別主要自主ブランド戦略(2011年11月時点) | ……… | 116 | |||
表 中国長安、拠点別エンジン駆動乗用車の投入実績・計画(2011年11月時点) | ……… | 117 | |||
囲み 中国長安、最近の動向(2011年11月時点) | ……… | 117 | |||
表 中国長安、完成車生産拠点の概要(2011年11月時点) | ……… | 118 | |||
表 中国長安、自動車関連研究開発拠点の事業概要(2011年11月時点) | ……… | 118 | |||
表 中国長安、業績推移(2006~2010年) | ……… | 119 | |||
表 中国長安、車種別モデル別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 119 | |||
5. | 北汽集団、2015年に350万~400万台の製販に向け自主ブランド技術力の向上、海外事業に取り組む | ……… | 120 | ||
図 北汽集団、傘下資源を北汽股份に投入へ(2011年12月時点) | ……… | 120 | |||
囲み 北汽集団、中長期事業計画と経営戦略 | ……… | 120 | |||
表 北汽集団、主要生産拠点の概要(2011年12月時点) | ……… | 121 | |||
表 北汽集団、拠点別経営動向(2011年12月時点) | ……… | 122 | |||
表 北汽集団、車種別メーカー別セグメント別モデル別系列別生産台数推移(2006~2011年) | ……… | 123 | |||
6. | 広汽集団、2015年の製販目標300万台実現に向けて、自主ブランド事業、華中や華東地域への事業拡大に注力 | ……… | 124 | ||
図 広汽集団、傘下完成車・部品の生産拠点への出資関係図(2012年初) | ……… | 124 | |||
囲み 広汽集団、会社概要(2012年1月時点) | ……… | 124 | |||
囲み 広汽集団、経営関連動向(2012年1月時点) | ……… | 124 | |||
表 広汽集団、貸借対象表(連結/単独、2009/2010年) | ……… | 124 | |||
囲み 広汽集団、経営動向 | ……… | 125 | |||
表 広汽集団、主な乗用車製品投入実績・計画(2005~2020年) | ……… | 126 | |||
表 広汽集団、主要生産拠点の概要(2011年12月時点) | ……… | 126 | |||
表 広汽集団、車種別メーカー別セグメント別モデル別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 127 | |||
7. | 奇瑞汽車、2015年販売台数200万台を目指して高級車シフト、調達戦略を修正し、新エネ車と海外事業に注力 | ……… | 128 | ||
囲み 奇瑞汽車、経営戦略概要 | ……… | 128 | |||
囲み 奇瑞汽車、製品高級化シフトの取り組み | ……… | 128 | |||
表 奇瑞汽車、主要生産拠点概要(2011年12月時点) | ……… | 128 | |||
囲み 奇瑞汽車、新エネ車事業概要と最近の動向 | ……… | 129 | |||
表 奇瑞汽車、車種別セグメント別モデル別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 129 | |||
囲み 奇瑞汽車、部品事業動向(2010年以降) | ……… | 130 | |||
図 奇瑞汽車、部品事業資本関係図(2011年10月時点) | ……… | 130 | |||
表 奇瑞汽車、主要財務指標推移(2006~2010年) | ……… | 130 | |||
囲み 奇瑞汽車、海外事業戦略概要 | ……… | 131 | |||
表 奇瑞汽車、地域別国別海外事業動向 | ……… | 131 | |||
表 奇瑞汽車、海外における国別販売台数の推移(2006~2010年) | ……… | 131 | |||
8. | 比亜迪汽車、2011年の生産台数は13.8%減と44.9万台で、EV事業を海外市場にシフト | ……… | 132 | ||
表 比亜迪汽車、中国国内における経営事業(2011年12月時点) | ……… | 132 | |||
表 BYDグループ、経営業績推移(2006~2010年、2010/2011年1~6月) | ……… | 133 | |||
表 比亜迪汽車、自動車関連拠点の概要(2011年12月時点) | ……… | 133 | |||
表 比亜迪汽車、セグメント別モデル別自動車生産・輸出台数の推移(2006~2011年) | ……… | 134 | |||
表 比亜迪汽車、電気自動車の海外事業動向(2011年12月時点) | ……… | 134 | |||
表 比亜迪汽車、海外における生産拠点の概要 | ……… | 135 | |||
表 比亜迪汽車、海外向け主要新エネ車 | ……… | 135 | |||
表 比亜迪汽車、国別自動車販売台数(2004~2010年) | ……… | 135 | |||
9. | 華晨汽車、2015年150万台の製販目標に向け、能力増強、製品投入を加速させ、海外事業にも注力 | ……… | 136 | ||
囲み 華晨汽車、経営事業動向 | ……… | 136 | |||
表 華晨汽車、車種別メーカー別セグメント別モデル別系列別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 136 | |||
表 華晨汽車、主要生産拠点の概要(2011年12月時点) | ……… | 137 | |||
図 華晨汽車、主要製品の一覧 | ……… | 137 | |||
10. | 江淮汽車、2015年の160万台の製販目標向け、能力増強と海外事業に注力、高級ブランドへのシフトが課題 | ……… | 138 | ||
囲み 江淮汽車、経営事業の概要 | ……… | 138 | |||
表 江淮汽車、主要生産拠点の概要 | ……… | 138 | |||
表 江淮汽車、事業別売上高推移(2007~2010年、2010/2011年1~6月) | ……… | 139 | |||
表 江淮汽車グループ、車種別メーカー別セグメント別モデル別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 139 | |||
表 江淮汽車、地域別国別海外におけるCKD概要 | ……… | 139 | |||
11. | 吉利汽車、2015年200万台の販売を目指して高級化へシフト、Volvo Carsの現地化と海外事業にも注力 | ……… | 140 | ||
囲み 吉利汽車、経営事業 | ……… | 140 | |||
表 吉利汽車、セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 140 | |||
図 吉利汽車、出資関係及び組織図 | ……… | 141 | |||
表 吉利汽車、主要財務指標推移(2006~2010年、2010/2011年1~6月) | ……… | 141 | |||
表 吉利汽車、主要完成車生産拠点の概要 | ……… | 141 | |||
表 吉利汽車、主要部品生産拠点の概要 | ……… | 141 | |||
囲み Volvo Cars、吉利傘下で2020年世界販売80万台目指す | ……… | 142 | |||
図 Volvo Cars、中国拠点分布(2011年11月時点) | ……… | 142 | |||
図 Volvo Cars、浙江吉利控股集団による買収後の体制(2011年12月時点) | ……… | 142 | |||
表 Volvo Cars、世界販売実績と業績(2005~2010年) | ……… | 142 | |||
囲み 吉利汽車、海外事業の沿革 | ……… | 143 | |||
表 吉利汽車、海外事業動向(2011年12月時点) | ……… | 143 | |||
表 吉利汽車、セグメント別モデル別乗用車輸出台数(2008~2010年、2010/2011年1~10月) | ……… | 143 | |||
12. | 長城汽車、2015年の販売目標130万台に向け、海外KD拠点を増設するほか、ブランド力の向上を図る | ……… | 144 | ||
囲み 長城汽車、自動車関連動向 | ……… | 144 | |||
表 長城汽車、ブランド向上に向けた提携動向(2011年1月以降) | ……… | 144 | |||
表 長城汽車、車種別セグメント別モデル別生産台数(2006~2011年) | ……… | 144 | |||
囲み 長城汽車、海外進出状況と今後の展開計画 | ……… | 145 | |||
表 長城汽車、海外におけるKD拠点の分布 | ……… | 145 | |||
表 長城汽車、国別売上高と輸出高構成比(2008~2010年、2010/2011年1~6月) | ……… | 145 | |||
表 長城汽車、セグメント別モデル別乗用車完成車輸出台数(2008~2010年、2010/2011年1~8月) | ……… | 145 | |||
13. | 福建汽車、2011年の生産台数20万台と低迷、苦境からの脱出に向け、開発や生産、製品の差別化に注力 | ……… | 146 | ||
表 福建汽車、拠点別事業動向 | ……… | 146 | |||
表 福建汽車、完成車生産拠点概要(投資会社を含む) | ……… | 146 | |||
表 福建汽車、車種別メーカー別セグメント別モデル別生産台数の推移(2006年~2011年) | ……… | 147 | |||
14. | 中国重汽/成都王牌、2011年の生産規模29.4%減の15万台、軽型トラックへ進出、MANとの提携が注目される | ……… | 148 | ||
囲み 中国重汽、事業目標と経営動向(2011年11月時点) | ……… | 148 | |||
表 中国重汽、車種別セグメント別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 148 | |||
表 中国重汽、主要完成車・パワートレイン事業拠点の概要 | ……… | 149 | |||
15. | 力帆汽車、海外事業の牽引で2011年上半期は好調、不動産事業にも参入し、収益力増強を目指す | ……… | 150 | ||
表 力帆汽車、事業動向(2011年11月時点) | ……… | 150 | |||
表 力帆汽車、車種別メーカー別セグメント別生産台数(2006~2011年) | ……… | 151 | |||
表 力帆汽車、セグメント別モデル別乗用車輸出台数(2008~2010年、2010/2011年1~6月) | ……… | 151 | |||
表 力帆汽車、国別海外生産台数の推移(2006~2010年) | ……… | 151 | |||
表 力帆汽車、海外生産拠点概要 | ……… | 151 | |||
16. | 陝西汽車、2015年66.5万台製販目標を目指し、新シリーズを投入、LNG・CNGトラックへ注力 | ……… | 152 | ||
囲み 陝西汽車、会社沿革 | ……… | 152 | |||
図 陝西汽車、主要事業組織図 | ……… | 152 | |||
表 陝西汽車、車種別セグメント別生産台数(2006~2011年) | ……… | 152 | |||
表 陝西汽車、事業動向(2010年以降) | ……… | 153 | |||
囲み 陝西汽車、省エネ車事業動向(2010年以降) | ……… | 153 | |||
17. | 華泰汽車、2020年200万台の製販を目指し、提携強化、海外市場の開拓、ラインアップの拡大に注力 | ……… | 154 | ||
囲み 華泰汽車、概要・目標・戦略・動向 | ……… | 154 | |||
囲み 華泰汽車、2011年の主な出来事 | ……… | 154 | |||
表 華泰汽車、セグメント別モデル別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 155 | |||
囲み 華泰汽車、B11関連動向 | ……… | 155 | |||
囲み 華泰汽車、2010年以降投入の主要モデル概要 | ……… | 155 | |||
表 華泰汽車、主要生産拠点の概要 | ……… | 155 | |||
18. | 慶鈴汽車、2015年の販売台数15万台に向け、いすゞとの提携を強化、技術力アップを目指す | ……… | 156 | ||
表 慶鈴汽車、最新経営動向(2010年以降) | ……… | 156 | |||
表 慶鈴汽車、タイプ別エンジン生産基数の推移(2002~2011年) | ……… | 156 | |||
表 慶鈴汽車、車種別セグメント別モデル別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 157 | |||
表 慶鈴汽車、主要完成車・部品拠点の概要(2011年12月時点) | ……… | 157 | |||
表 慶鈴汽車(股有)、経営実績(2005~2010年、2010/2011年1~6月) | ……… | 157 | |||
表 慶鈴汽車(股有)、全国ディーラー分布(2011年12月時点) | ……… | 157 | |||
19. | 中興汽車、生産拠点増設と製品投入を通し乗用車事業に注力、奇瑞汽車向けOEM供給する模様 | ……… | 158 | ||
囲み 中興汽車、経営事業 | ……… | 158 | |||
表 中興汽車、セグメント別モデル別自動車生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 159 | |||
表 中興汽車、業績推移(2001~2010年) | ……… | 159 | |||
表 中興汽車、主要生産拠点の概要(2011年12月時点) | ……… | 159 | |||
20. | 青年汽車、技術力の向上を目指しSaabの買収に注力、商用車や乗用車の能力増強も取り組む | ……… | 160 | ||
囲み 青年汽車、事業概要 | ……… | 160 | |||
表 青年汽車、分野別中国事業動向 | ……… | 160 | |||
表 青年汽車、経済指標(2002~2010年) | ……… | 161 | |||
表 青年汽車、車種別セグメント別モデル別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 161 | |||
表 青年汽車、主要生産拠点の概要(2011年12月時点) | ……… | 161 | |||
21. | 蘇州金龍、2011年生産台数8.0%増の2.3万台、独自開発した「G-BOS」で製品の差別化を実現 | ……… | 162 | ||
囲み 蘇州金龍、G-BOSの概要 | ……… | 162 | |||
表 蘇州金龍、バス生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 163 | |||
囲み 蘇州金龍、概要・実績・動向(2011年12月時点) | ……… | 163 | |||
囲み 蘇州金龍、Scaniaとの技術提携 | ……… | 163 | |||
22. | 海馬股份、中高級車に格上げ、製品ミックスの更新、2015年に製販規模100万台を目指す | ……… | 164 | ||
グラフ 海馬股份、モデル別乗用車出荷台数・前年比の推移(2006~2010年) | ……… | 164 | |||
囲み 海馬股份、製品投入一覧(2005~2011年) | ……… | 164 | |||
表 海馬股份、傘下拠点の概要(2011年末時点) | ……… | 164 | |||
表 海馬汽車、セグメント別モデル別自動車出荷台数の推移(2006~2011年) | ……… | 164 | |||
図 海馬汽車、新投入モデルと新エネ車(2011年11月時点) | ……… | 164 | |||
表 海馬股份、全体及び各拠点の製販事業動向(2009~2015年) | ……… | 165 | |||
23. | 衆泰集団、2015年の販売台数90万台に向け製品投入が活発、EV発火事故後のブランドイメージの回復が課題 | ……… | 166 | ||
囲み 衆泰集団、経営事業(2011年12月時点) | ……… | 166 | |||
表 衆泰集団、セグメント別モデル別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 166 | |||
表 衆泰集団、主要製品の投入実績及び計画(2011年12月時点) | ……… | 167 | |||
表 衆泰集団、生産拠点の概要(2011年12月時点) | ……… | 167 | |||
24. | 南駿汽車、現代自と36億元を投じて合弁拠点を設立、2020年に製販台数70万台を目指す | ……… | 168 | ||
囲み 南駿汽車、経営事業(2011年12月時点) | ……… | 168 | |||
表 南駿汽車、業績推移(2004~2010年) | ……… | 168 | |||
表 南駿汽車、車種別セグメント別生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 168 | |||
25. | 宇通客車、2012年売上180億元を目指し、24億元を新エネ車に投入し、インテリジェントと軽量化にも注力 | ……… | 169 | ||
囲み 宇通客車、経営事業 | ……… | 169 | |||
表 宇通客車、主要生産拠点概要(2011年12月時点) | ……… | 169 | |||
表 宇通客車、セグメント別バス生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 169 |
第5章 | 世界自動車メーカーの中国事業新展開 | ……… | 171 |
1. | VW、環境車開発に注力、MQBプラットフォームの導入による製品ラインナップの拡充でシェア拡大を目指す | ……… | 172 | ||
囲み VW、中国事業計画 | ……… | 172 | |||
表 VW、中国における生産拠点の概要 | ……… | 172 | |||
表 VW、中国における主要財務データの推移(2006~2010年) | ……… | 173 | |||
表 VW、中国におけるR&D拠点の概要 | ……… | 173 | |||
表 VW、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 173 | |||
2. | GM、中国でのEV投入を本格化、2015年までに60種類以上の新規モデル投入を実施する計画 | ……… | 174 | ||
囲み GM、中国事業計画 | ……… | 174 | |||
表 GM、中国における完成車生産拠点の概要 | ……… | 174 | |||
囲み GM、中国におけるエコカー戦略の概要(2011年11月時点) | ……… | 175 | |||
表 上海GM、パワートレイン生産拠点の概要(2011年11月時点) | ……… | 175 | |||
表 GM、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 175 | |||
3. | トヨタ、中国への環境関連技術の移転が本格化、HVを中心に製品開発に着手する方針 | ……… | 176 | ||
囲み トヨタ、中国事業動向 | ……… | 176 | |||
表 トヨタ、中国における完成車生産拠点の概要 | ……… | 176 | |||
表 トヨタ、中国における開発拠点の概要 | ……… | 177 | |||
表 トヨタ、中国ブランド別セグメント別モデル別自動車生産台数(2006~2011年) | ……… | 177 | |||
4. | ホンダ、広汽ホンダから理念S1を販売、自主ブランドとEV投入で巻き返しを図る | ……… | 178 | ||
囲み ホンダ、中国事業動向 | ……… | 178 | |||
表 ホンダ、中国における完成車・パワートレイン生産・開発拠点の概要 | ……… | 178 | |||
表 ホンダ、中国における合弁自主ブランド事業 | ……… | 179 | |||
表 ホンダ、中国ブランド別セグメント別モデル別輸入乗用車販売台数(2006~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 179 | |||
表 ホンダ、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 179 | |||
5. | 日産/Renault、東風日産は2015年までに17モデルを新規投入、Renaultは現地生産が焦点 | ……… | 180 | ||
囲み 日産、中国事業計画 | ……… | 180 | |||
表 日産、中国における完成車・パワートレイン生産開発拠点の概要 | ……… | 180 | |||
表 Renault/日産、中国ブランド別セグメント別モデル別輸入乗用車販売台数(2006~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 181 | |||
表 日産、中国ブランド別セグメント別モデル別自動車生産台数(2006~2011年) | ……… | 181 | |||
6. | Ford、2015年までに完成車15モデルを中国市場に投入、製品拡充による拡販を目指す | ……… | 182 | ||
囲み Ford、中国事業 | ……… | 182 | |||
表 Ford、中国における完成車・パワートレイン生産拠点の概要 | ……… | 182 | |||
表 Ford、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 182 | |||
7. | マツダ、中国事業の転換期に突入、2012年以降に開発拠点を設立し、製品開発と合弁自主ブランドを推進する | ……… | 183 | ||
囲み マツダ、中国事業 | ……… | 183 | |||
表 マツダ、中国における完成車・パワートレイン生産拠点の概要 | ……… | 183 | |||
表 マツダ、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 183 | |||
8. | PSA、長安PSAを設立、DXシリーズの中国投入と生産開発拠点の整備を行い、現地でのシェア8%を目指す | ……… | 184 | ||
囲み PSA、中国事業 | ……… | 184 | |||
表 PSA、中国における主要拠点の概要 | ……… | 184 | |||
PSA、中国ブランド別セグメント別モデル別輸入乗用車販売台数(2006~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 185 | |||
表 PSA、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 185 | |||
9. | 現代自/起亜、生産能力増強と製品拡充を実施し、2020年の販売台数300万台を狙う | ……… | 186 | ||
囲み 現代自/起亜、中国事業 | ……… | 186 | |||
表 現代自/起亜、中国における乗用車・エンジン生産開発拠点の概要 | ……… | 186 | |||
表 現代自/起亜、中国製品投入実績・計画(輸入車を含む) | ……… | 187 | |||
表 現代自/起亜、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 187 | |||
10. | Daimler、中国での現地生産を拡大、エンジン工場建設からアフターサービス強化まで幅広く投資を実施 | ……… | 188 | ||
囲み Daimler、中国事業 | ……… | 188 | |||
表 Daimler、中国における完成車生産拠点の概要 | ……… | 189 | |||
表 Daimler、中国ブランド別セグメント別モデル別輸入乗用車販売台数(2006~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 189 | |||
表 Daimler、中国メーカー別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 189 | |||
11. | 三菱自、輸入重視から国産化重視へ、世界戦略車を中国に投入して現地でのシェア拡大を目指す | ……… | 190 | ||
囲み 三菱自、中国事業 | ……… | 190 | |||
表 三菱自、中国における研究開発拠点の概要 | ……… | 190 | |||
表 三菱自、中国におけるパワートレイン生産開発拠点の概要 | ……… | 190 | |||
表 三菱自、中国ブランド別セグメント別モデル別輸入乗用車販売台数(2006~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 191 | |||
表 三菱自、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 191 | |||
表 三菱自、中国における輸入車販売店の分布(2011年12月時点) | ……… | 191 | |||
表 三菱自、中国における完成車拠点の概要 | ……… | 191 | |||
12. | スズキ、販売台数50万台実現に向けて、生産能力の増強と販売網の整備を実施し、環境車開発にも注力する | ……… | 192 | ||
囲み スズキ、中国事業 | ……… | 192 | |||
表 昌河スズキ、中国における新エネ車事業動向(2011年12月時点) | ……… | 193 | |||
表 スズキ、中国における統括・四輪車完成車・パワートレイン生産開発拠点の概要 | ……… | 193 | |||
表 スズキ、中国ブランド別セグメント別モデル別輸入乗用車販売台数(2006~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 193 | |||
表 スズキ、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 193 | |||
13. | BMW、10億ユーロを投じて中国の生産能力を増強するほか、開発拠点も整備、製品拡充が今後の課題となる | ……… | 194 | ||
囲み BMW、中国事業 | ……… | 194 | |||
表 BMW、中国における主要財務状況の推移(2006~2010年) | ……… | 194 | |||
グラフ BMW、中国における国産車・輸入車販売台数の推移(2006~2010年) | ……… | 195 | |||
表 BMW、中国乗用車投入計画 | ……… | 195 | |||
表 BMW、中国ブランド別セグメント別モデル別輸入乗用車販売台数(2006~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 195 | |||
表 BMW、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 195 | |||
14. | Fiat/Chrysler、広汽Fiat初のモデルC-Mediumを発表、Jeepの現地化も視野に入れ中国での巻き返しを図る | ……… | 196 | ||
囲み Fiat/Chrysler、中国事業 | ……… | 196 | |||
表 Fiat/Chrysler、中国ブランド別セグメント別モデル別乗用車生産台数(2006~2011年) | ……… | 196 | |||
表 Fiat/Chrysler、中国における完成車生産拠点の概要 | ……… | 197 | |||
表 Fiat/Chrysler、中国ブランド別セグメント別モデル別輸入乗用車販売台数(2006~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 197 | |||
15. | 富士重、中期経営計画を発表、2015年の中国販売台数18万台に向け、合弁事業の実現が焦点 | ……… | 198 | ||
囲み 富士重、中国事業 | ……… | 198 | |||
表 富士重、中国における子会社・事務所 | ……… | 198 | |||
グラフ 富士重、中国における売上高の推移(2009年3月期~2011年3月期) | ……… | 199 | |||
グラフ 富士重、中国における輸入乗用車販売台数の推移(2006~2010年) | ……… | 199 | |||
表 スバル、中国における販売体制 | ……… | 199 | |||
表 富士重、中国ブランド別セグメント別モデル別輸入乗用車販売台数(2006~2010年、2010/2011年1~7月) | ……… | 199 | |||
表 富士重、中国における輸入車販売店の分布(2011年12月時点) | ……… | 199 | |||
16. | AB Volvo/Renault V.I./UDトラックス、中国で生産拠点を増設する他、環境車開発拠点を整備し、新エネバスの拡販を目指す | ……… | 200 | ||
囲み AB Volvo、中国事業 | ……… | 200 | |||
表 上海申沃、主要財務データの推移(2007~2010年、2010/2011年上半期) | ……… | 200 | |||
グラフ 上海申沃、主要財務状況の推移(2007~2010年) | ……… | 201 | |||
グラフ AB Volvo、中国メーカー別セグメント別自動車生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 201 | |||
表 AB Volvo、中国における自動車生産拠点の概要 | ……… | 201 | |||
表 AB Volvo、中国メーカー別セグメント別自動車生産台数(2006~2011年) | ……… | 201 | |||
17. | いすゞ、中期経営計画を発表、中国での生産能力を増強するほか、アフターサービスの強化を図る | ……… | 202 | ||
囲み いすゞ、中国事業 | ……… | 202 | |||
グラフ いすゞ、アジア売上高・営業利益の推移(2006~2010年度) | ……… | 202 | |||
グラフ いすゞ、中国におけるエンジン・自動車生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 202 | |||
表 いすゞ、中国における主要拠点の概要 | ……… | 203 | |||
表 いすゞ、中国タイプ別エンジン生産基数(2006~2011年) | ……… | 203 | |||
表 いすゞ、中国メーカー別車種別セグメント別自動車生産台数(2006~2011年) | ……… | 203 | |||
18. | MAN、2018年世界販売20万台、うち中国16万台を計画、中国重汽との連携を強化し、収益確保を目指す | ……… | 204 | ||
表 MANグループ、中国における主要生産拠点の概要 | ……… | 204 | |||
表 MAN、中国における関連バス生産拠点生産台数の推移(2006~2011年) | ……… | 204 | |||
19. | Iveco、製品の現地化に注力、最新技術を中国に導入するほか、開発拠点の設立も目指す | ……… | 205 | ||
囲み Iveco、中国事業 | ……… | 205 | |||
表 Iveco、中国における生産拠点の概要(2011年12月時点) | ……… | 205 | |||
表 Iveco、中国メーカー別車種別セグメント別自動車生産台数(2006~2011年) | ……… | 205 | |||
20. | 日野、現地メーカーと連携して製品開発を強化すると共に、新製品の投入も加速させる | ……… | 206 | ||
囲み 日野、中国事業 | ……… | 206 | |||
表 日野、中国における生産拠点の概要 | ……… | 206 | |||
表 日野、中国メーカー別車種別セグメント別自動車生産台数(2006~2011年) | ……… | 206 | |||
21. | 三菱ふそう、新興国事業強化を表明、中国事業は技術供与に留まるものの、環境車開発で現地メーカーとの交流を深める | ……… | 207 | ||
囲み 三菱ふそう、中国事業 | ……… | 207 | |||
表 三菱ふそう、中国における生産拠点の概要 | ……… | 207 | |||
表 三菱ふそう、安徽華菱汽車の車種別セグメント別自動車生産台数(2006~2011年) | ……… | 207 |
第6章 | 中国自動車周辺業界の事業展開 | ……… | 209 |
1. | 二輪車業界、コスト増加や国3の実施により内需が縮小、輸出は途上国を中心に回復 | ……… | 210 | ||
囲み 中国、主な二輪車メーカーの事業動向(2012年1月時点) | ……… | 210 | |||
グラフ 中国、二輪車内需規模・伸び率(2000~2011年) | ……… | 211 | |||
グラフ 中国、二輪車生産台数・輸出比率の推移(2001~2011年) | ……… | 211 | |||
表 中国、二輪車排ガス新旧規制比較 | ……… | 211 | |||
グラフ 中国、二輪車輸出台数・輸出単価推移(2000~2011年) | ……… | 211 | |||
表 中国、二輪車産業経営データ推移(2002~2010年) | ……… | 211 | |||
表 中国、二輪車・三輪車排気量別生産、輸出台数の推移(2000~2011年) | ……… | 212 | |||
表 中国、主要メーカー別二輪車出荷台数、輸出台数・金額(2008~2010年) | ……… | 212 | |||
表 中国、二輪車生産・出荷・輸入出台数の推移(2000~2011年) | ……… | 213 | |||
表 中国、二輪車輸出台数の国別ランキング(2006~2011年) | ……… | 213 | |||
2. | 電動二輪車業界、2011年に伸び悩み、潜在需要を見据え、安全強化、軽量化とリチウム電池への切り替えが課題 | ……… | 214 | ||
グラフ 中国、電動二輪車生産台数・伸び率の推移(2001~2010年) | ……… | 214 | |||
表 中国、行政区別電動二輪車生産台数(2003~2010年) | ……… | 214 | |||
表 中国、メーカー別補助金対象モデル | ……… | 214 | |||
囲み 中国、規制改訂を巡る電動二輪車業界動向 | ……… | 214 | |||
囲み 中国、主要電動二輪車メーカーの最新動向(2011年11月時点) | ……… | 215 | |||
表 中国、電動二輪車人気ブランドと生産企業の概要(2011年11月時点) | ……… | 215 | |||
3. | 建機産業、2015年業界売上高9,000億元を見込み、メーカー各社は生産能力増強と海外市場開拓を積極化 | ……… | 216 | ||
表 中国、建機産業における主要製品の販売台数推移(2002~2010年) | ……… | 216 | |||
表 中国、建機産業の売上高・投資額・輸出入金額の推移(2005~2010年、2010年上半期/2011年上半期) | ……… | 216 | |||
表 中国、建機産業における事業動向(2011年) | ……… | 216 | |||
4. | 石油産業、原油対外依存が鮮明化、国内市場では国4適合燃料供給の遅れにより排ガス規制に影響 | ……… | 218 | ||
囲み 中国3大石油メーカーの事業動向(2011年11月時点) | ……… | 218 | |||
表 中国大手石油メーカー、近年の主要財務状況(2008~2010年) | ……… | 218 | |||
グラフ 中国、原油輸出入量(2007~2010年) | ……… | 219 | |||
グラフ 中国、石油精製品輸出入量(2007~2010年) | ……… | 219 | |||
グラフ 中国、天然ガス消費量*(2006~2010年) | ……… | 219 | |||
グラフ 中国、石油埋蔵量(2007~2010年) | ……… | 219 | |||
表 中国、近年の燃料を巡る動向(2011年11月時点) | ……… | 219 | |||
5. | 販売網の整備、内陸部での出店が加速し販売店舗数は1.7万店舗に拡大、販売効率の向上が課題 | ……… | 220 | ||
グラフ 中国、乗用車販売店舗数の推移(2004年、2006~2011年) | ……… | 220 | |||
図 中国、地域別行政区別乗用車販売店舗分布(2011年) | ……… | 220 | |||
囲み 中国、現地系乗用車メーカーの販売網戦略・動向 | ……… | 221 | |||
表 中国、外資系ブランド別販売網整備関連動向 | ……… | 222 | |||
表 中国、地域別行政区別乗用車販売店舗数・販売台数・販売効率(2010/2011年) | ……… | 223 | |||
グラフ 中国、乗用車販売効率ベスト20ブランド(2010/2011年) | ……… | 223 | |||
表 中国、系列別ブランド別乗用車販売店舗・販売効率(2010/2011年) | ……… | 223 | |||
表 中国、地域別・行政区別乗用車販売店一覧表(2010/2011年) | ……… | 224 | |||
6. | 中古車市場、2011年取引台数の伸び率が新車を上回り好調、第三者査定機関の設立、評価基準の統一などが課題 | ……… | 230 | ||
表 中国、車種別中古車取引台数(2005~2010年) | ……… | 230 | |||
グラフ 北京市、中古車取引台数推移(2010/2011年1~6月) | ……… | 230 | |||
表 中国、メーカー別中古車事業への取り組み | ……… | 230 | |||
表 中国、地域別行政区別中古車取引台数(2005~2010年、2011年1~2月) | ……… | 231 | |||
囲み 中国、中古車の現状・政策 | ……… | 231 | |||
7. | リース・レンタカー業界、HertzはBYDと提携しEVレンタルを開始、東風日産も参入し潜在ユーザー開拓へ | ……… | 232 | ||
表 AVIS/Hertz、中国事業の展開概要(2011年11月時点) | ……… | 232 | |||
表 中国、主要リース・レンタカー企業/ブランド概要(2011年11月時点) | ……… | 232 | |||
グラフ 中国、自動車運転免許所持者数・比率の推移(1995~2010年) | ……… | 233 | |||
グラフ 中国、セグメント別自動車保有台数の推移(1995~2010年) | ……… | 233 | |||
表 中国、主要リース・レタカー企業事業動向(2011年11月時点) | ……… | 233 | |||
8. | 車検、車検難を背景に、廃車制限は緩和傾向、車検市場の規範化が今後の課題 | ……… | 234 | ||
囲み 中華人民共和国道路交通安全法実施条例、自動車安全検査該当部分抜粋(2004年5月1日施行) | ……… | 234 | |||
表 中国、自動車安全技術試験項目一覧 | ……… | 234 | |||
表 中国、自動車廃車基準 | ……… | 235 | |||
図 中国、自動車車検プロセス(北京市を例に) | ……… | 235 | |||
9. | 廃車流通、正規解体会社による買取価格が低く、6割は不法流通、問われる関連法案整備の策定力 | ……… | 236 | ||
囲み 中国、廃車流通システム | ……… | 236 | |||
表 中国、廃車流通ルートの比較 | ……… | 236 | |||
表 中国、登録抹消廃車台数と廃車回収台数(2004~2010年) | ……… | 236 | |||
表 中国、車種別廃車年限(現行) | ……… | 237 | |||
表 中国、車種別廃車年限(意見徴収案) | ……… | 237 | |||
10. | リサイクル、買い替え補助金政策にもかかわらず、廃車比率は依然低水準、今後3~5年間は廃棄対象車数の拡大期を迎える | ……… | 238 | ||
グラフ 中国、自動車保有台数と廃車台数の推移(2002~2010年) | ……… | 238 | |||
表 中国、自動車保有・廃車台数の推移(2002~2010年) | ……… | 238 | |||
表 中国、廃車台数と実際回収台数(2006~2010年) | ……… | 238 | |||
表 中国、廃棄自動車から回収の再生資源の生産高(2006~2010年) | ……… | 239 | |||
表 中国、リサイクル実績5,000台以上の企業(2010年) | ……… | 239 | |||
囲み 中国、リサイクル・再製造関連の法整備 | ……… | 239 |
巻末付録+CD収録、EXCEL形式 | ……… | 241 |
表 中国、自動車産業分野別経営データ推移(2001~2010年) | ……… | 242 | |||
表 中国、系列別/ブランド別乗用車生産・工場出荷台数推移(1998~2011年) | ……… | 246 | |||
表 中国、メーカー別モデル別乗用車生産・工場出荷台数推移(1998~2011年) | ……… | 248 | |||
表 中国、グループ別メーカー別車種別自動車生産・工場出荷台数推移(1998~2011年) | ……… | 264 | |||
表 中国、自動車・関連製品輸出入統計(2005~2011年、中国税関分類) | ……… | 286 |