政府計画への国内逡巡と、CO2抑制要求が強まる世界的圧力
- 省エネ・新エネ車普及状況から2020年への成長シナリオを検討!!
- 中央/地方政府の省エネ・新エネ車産業・市場発展支援策を詳報!!
- 内外自動車メーカー56社による中国省エネ・新エネ車戦略を分析!!
- 中国系サプライヤー駆動モータ34社、電池67社の事業概況を報告!!
- 電動二輪車・低速電気自動車30社の事業概要と成長課題を解明!!
中国の省エネ・新エネ車産業の発展は、中国政府が2012年7月に「省エネ・新エネ車産業発展計画(2012~2020年)」を発表したことで、一気に加速することが期待されます。新政策は、第三段階燃費規制をクリアした内燃機関自動車とHV(ハイブリッド車)を省エネ車に、PHV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)、FCV(燃料電池自動車)を新エネ車とし分類し、このうちの新エネ車産業を国家戦略として発展させることを明確にしました。その中で、EVとPHVの保有台数を2015年に合計50万台に、2020年までに500万台へ引き上げることを目標として打ち出しました。しかし現時点では、普及状況と目標値との間に大きな乖離があることから、その実現性については否定的見解が大勢を占めています。ただ、今回、中国政府が新エネ車を国家戦略の根幹に据えたことから、政府の手厚い支援策の下に新たな発展が加速する可能性が拡大しています。
これまで中国政府は2009年に「十城千輌」、2010年に個人向けモデル販売プロジェクトを進める形で普及支援策を実行しましたが、2012年3月時点の新エネ車(HVを含む)保有台数は1.9万台に留まります。その原因として、技術的ボトルネックの存在、インフラの整備遅れ、市場認知度の低さなどが考えられますが、中国政府が当初描いた新エネ車の早期普及という思惑は大きく外れました。しかし、中国政府が2012年に入り一連の支援策を公布する中、内外の自動車メーカーが中国で省エネ・新エネ車を開発・製造する計画を相次いで発表。トヨタとホンダは中国でHV事業を本格化させるのに対し、VWは内燃機関自動車の燃費向上を重視する一方、合弁自主ブランドでEVを開発しています。また、GMは上海汽車との提携で電動自動車を開発し、民族系自動車メーカーの多くはEVを軸に省エネ・新エネ車投資を拡大しています。また、並行して、駆動モータや電池などのコア部品分野のサプライヤーは省エネ・新エネ車事業の進出を加速しています。
本調査報告は中国政府の省エネ・新エネ車の産業発展支援策と市場育成政策を詳録するとともに、自動車メーカーによる中国での省エネ・新エネ車の開発・生産・販売戦略を分析する他、駆動モータ・電池等部品メーカー、電動二輪車・簡易EVメーカーの事業概況を整理するものです。本調査報告書が業界関係の皆さまにとって、中国における省エネ・新エネ車戦略策定上の重要参考資料になると確信致します。
本案内をご高覧頂き、関係部署とも相談の上、ご採用賜りますようお願い申し上げます。
▼2章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第1章 |
|
省エネ・新エネ車の現状と予測
1 |
|
2 |
|
2. メーカー別省エネ・新エネ車戦略、2015年の新エネ車量産化を目指し、
実証実験とメーカー間の協業が加速 4 |
|
3. 省エネ・新エネ車の投入、現地系メーカーはEVを、
外資系メーカーはHV/PHVを中心に商品化を加速させる 8 |
|
4. 省エネ・新エネ商用車、公共サービス分野向けを中心に実証試験を推進、
スクールバス分野への進出を視野に 12 |
|
5. 「十城千輌」普及状況、2012年6月時点の達成率は2012年計画の50%以下、
2012年下半期に投入加速の見通し 14 |
|
6. 省エネ・新エネ車素材、レアアースの輸出制限など業界管理を強化、
電池素材への新規参入、量産化が活発化 18 |
|
7. 地方政策・インフラ整備、「12・五」の重要事業として、
市場化に向けインセンティブを実施、インフラ規格統一と建設を加速 22 |
|
8. エコシティ、政府の後押しで中新天津エコシティなどの構築が活発化、
不動産に留まる懸念がある 28 |
▲1章へ / ▼3章へ | ▲PAGE TOP | |
![]() 第2章 |
||
省エネ・新エネ車産業政策
31 |
||
32 |
||
2. 電動自動車関連規格、海外市場を見据えて規格整備を実施、
ドイツとの技術交流が本格化 40 |
||
3. 電動化部品関連政策、政府主導による産業育成が本格化、
電池、モータ、電子制御の開発が焦点 42 |
||
4. 電動二輪車関連規定、各地方政府はナンバープレートの義務化や品質管理を徹底し、
違法電動二輪車の取り締まりを強化 44 |
||
5. 低速EV規格、業界内での意見不一致により中央政府による制定が難航、
山東省が独自の技術規格を導入 46 |
▲2章へ/ ▼4章へ | ▲PAGE TOP | |||||||||||||||||||||||||
![]() 第3章 |
||||||||||||||||||||||||||
外資系メーカーの省エネ・新エネ車事業
49 |
||||||||||||||||||||||||||
掲載企業(16社)
|
||||||||||||||||||||||||||
|
▲3章へ / ▼5章へ | ▲PAGE TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 第4章 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中国系メーカー省エネ・新エネ車事業
67 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掲載企業(49社)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▲4章へ / ▼6章へ | ▲PAGE TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 第5章 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
省エネ・新エネ自動車産業に関連するコア部品メーカーの
省エネ・新エネ車事業 129 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掲載企業(101社)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▲5章へ | ▲PAGE TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 第6章 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電気二輪車・低速電気自動車メーカーの省エネ・新エネ車事業
193 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掲載企業(34社)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|