米国市場の急縮小と新興国の成長鈍化で
一変する経営環境
- 世界主要メーカーの2008年第1~3四半期の販売台数増減率、
営業利益率を比較 - 主要自動車メーカーの経営戦略、財務指標、開発・生産・
販売動向、提携関係を収録 - 掲載内容を厳選して凝縮し、ページ構成を原則10、6、4ページの
3種類に集約 - 過去1年間の海外動向など重要トピックスを掲載し、
経営の方向性を分かり易く説明
世界の自動車市場は2001年以降、欧米先進国の安定した需要と新興国のモータリゼーションに支えられて2007年まで順調に拡大してきました。しかし、2007年後半の米国サブプライム問題に端を発した金融市場の混乱が、2008年夏以降は世界的な金融危機に発展。先進国のみならず新興国の実体経済にまで影響を及ぼし始め、自動車市場の先行きは不透明になりつつあります。世界主要自動車メーカーは相次いで減産や工場閉鎖・人員削減計画を発表しているほか、大幅な業績下方修正を余儀なくされました。特に米国では2008年10月と11月の小型自動車市場が31.9%減、36.7%減(1日あたり販売台数換算)と急減していることから、米国メーカーの資金繰り悪化が深刻化し、経営破綻の危機に陥っています。こうした状況下で、自動車メーカーは、2010年以降になると見られる需要回復期に備えて経営戦略・体制の見直しを進めて贅肉を落とし、経営環境変化への対応力を高めた筋肉質の経営体質を獲得することが求められています。
『FOURIN 世界自動車メーカー年鑑』は、2002年に創刊して以来、主要自動車メーカーの経営戦略、財務から生産、製品、購買、海外事業、提携関係までを1冊に収録し、毎年発刊してきました。2009年版では従来の編集を大幅に見直し、内容を凝縮、ページ構成を10ページ・6ページ・4ページの3タイプに集約しました。また、2008年第3四半期までの自動車販売状況と業績を巻頭に掲載、目まぐるしく変化する世界主要自動車メーカーの最新状況をとりまとめました。
本案内をご高覧の上、関係各部署とご相談頂き、ぜひともご採用賜りますようお願い申し上げます。

▼2章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第1章 |
|
世界自動車メーカーの競争ポジション
1 |
|
1. 総論-米国市場の急縮小と新興国の成長鈍化で一変する経営環境
2 |
|
10 |
|
3. 世界自動車メーカーの生産ランキング
24 |
|
36 |
▲1章へ / ▼3章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第2章 |
|
米国系自動車メーカー
49 |
1. GM |
: |
世界 2 位の米系フルラインメーカー、 トップ返り咲きへ
新興国戦略重視 51
|
(総論 / 経営環境の急速な悪化に伴い、存亡をかけリストラ・資産売却を加速) |
||
1-2. 欧州GM |
: |
GM欧州部門、Opel製品にChevroletブランド(GM大宇)
製品加え販売巻き返し 63
|
(総論 / Chevroletブランド中心に中・東欧事業を強化し、黒字転換目指す) |
||
2. Ford |
: |
世界 3 位の米系フルラインメーカー、 再生へ原点復帰と
上級ブランド売却 69
|
(総論 / 欧州Ford開発の乗用車投入で2010年以降の業績回復目指す) |
||
2-2. 欧州Ford |
: |
Ford 欧州部門、 マツダとともにグループの小型車戦略を主導
79
|
(総論 / 中・東欧事業強化で業績回復から成長目指す、課題はVolvo再建) |
||
3. Chrysler |
: |
米系小型車メーカー、 北米市場向け小型トラック製品軸に
事業展開 85
|
(総論 / 事業縮小と提携により存続をかけるが業績回復には小型モデルが鍵) |
||
: |
95
|
|
(総論 / 2009年度売上高150億ドルを目指し、新興国事業拡大とコスト削減を推進) |
||
5. PACCAR Gr. |
: |
米系中大型商用車メーカー、蘭DAF、米Kenworth/Peterbilt
ブランドで欧米展開 99
|
(総論 / 環境対応製品投入や既存拠点の生産拡大進むも消極的な新興国開拓) |
▲2章へ / ▼4章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第3章 |
|
欧州系の自動車メーカー
103 |
<ドイツ> |
1. VW |
: |
世界 4 位の独系フルラインメーカー、 小型中心に多ブランドで
世界展開 105
|
(総論 / 西欧の製品力強化と新興国事業積極策で2011年世界販売800万台めざす) |
||
: |
115
|
|
(総論 / 2015年世界販売150万台目指し、製品戦力と新興国事業を強化) |
||
: |
121
|
|
(総論 / Chrysler売却で経営体質強化図るが、市場悪化による収益力改善が課題) |
||
4. BMW |
: |
独系プレミアム自動車メーカー、 先進技術で上級ブランド
戦略を展開 131
|
(総論 / 世界生産・販売体制の見直しや人員削減等で収益力回復を図る) |
||
5. Porsche |
: |
独系高級スポーツカーメーカー、 製品ラインを拡大し
VW Gr.を傘下に 141
|
(総論 / 2010年度世界販売13万台を目指す一方、VWの連結子会社化を視野) |
||
6. MAN |
: |
独系中大型商用車メーカー、 Scania との提携を加え
国外事業を強化 145
|
(総論 / 欧州外事業拡大による世界販売増加とバス事業の黒字化を目指す) |
||
<フランス> | ||
: |
149
|
|
(総論 / 世界販売目標を下方修正、しかし露・印事業は変更なく投資を継続) |
||
2. PSA |
: |
仏系自動車メーカー、 Peugeot と Citroën の 2 大ブランド
中心に事業展開 159
|
(総論 / 新興国市場での拡販を軸にした2010年目標の400万台販売に暗雲) |
||
<イタリア> | ||
1. Fiat |
: |
伊系フンメルライーカー、 小型と高級スポーツ 6 ブランドで
世界展開 169
|
(総論 / 成長維持のため、ブランドポジション強化とBRICs事業を重視) |
||
2. Iveco |
: |
Fiat 傘下の伊系小中大型商用車メーカー、 製品重視で
世界事業展開 179
|
(総論 / 製品ラインアップ強化と世界展開拡大で収益向上を目指す) |
||
<スペイン> | ||
1. SEAT |
: |
VW 傘下のスペイン小型車メーカー、 独自ブランドで
欧州販売基盤維持 183
|
(総論 / 高収益モデル拡販やコスト削減により1年前倒しの2007年に黒字転換) |
<スウェーデン> |
1. AB Volvo |
: |
世界 2 位のスウェーデン商用車メーカー、 欧州中心に
世界事業展開 187
|
(総論 / 新興国事業の拡大と西欧・米国事業の合理化により収益改善目指す) |
||
2. Scania |
: |
VW 傘下のスウェーデン中大型商用車メーカー、 上級製品と
技術を重視 191
|
(総論 / VWのグループ企業として2015年世界販売15万台を目指す) |
||
<チェコ> | ||
1. Skoda |
: |
VW 傘下のチェコ小型車メーカー、 新興国開拓担う
エントリーブランド 195
|
(総論 / 新興国での拡販と製品ライン拡充により2010年生産80万台を目指す) |
▲3章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第4章 |
|
アジア系の自動車メーカー
199 |
<日本> | ||
1. トヨタ |
: |
世界最大の日系フルラインメーカー、 高品質と多様な製品で
世界展開 201
|
(総論 / 自動車需要後退を受け、PHV/HVの普及計画前倒しで局面打開を図る) |
||
2. 日産 |
: |
Renault 傘下の日系自動車メーカー、 独自と協業を
組み合わせ世界展開 211
|
(総論 / 事業再編から成長へ、短期的回復から中期的成長へ事業戦略を転換) |
||
: |
221
|
|
(総論 / 新興地域中心の生産体制拡充と並行して環境製品とものづくりを強化) |
||
4. 三菱自 |
: |
三菱グループの日系自動車メーカー、 独自技術をコアに
対外提携で補完 233
|
(総論 / 限られた経営資源を活かし、効率的に将来の成長基盤を整備) |
||
5. マツダ |
: |
Ford 傘下の日系自動車メーカー、 小型車台開発で
グループ貢献を強化 239
|
(総論 / 海外事業はFordとの合弁事業が中心だが、徐々に発揮する独自色) |
||
6. いすゞ |
: |
日系商用車メーカー、 国内事業維持と新興国の拡大で
成長維持目指す 245
|
(総論 / 中印露を中心とする事業強化により2010年度連結売上高2兆円を目指す) |
||
7. スズキ |
: |
日系小型車メーカー、 軽を中核に登録車や新興国等
新たな成長を模索 251
|
(総論 / 世界戦略車を中核にした事業強化と国内軽自動車のモデル拡充進める) |
||
8. 富士重 |
: |
日系4WD乗用車メーカー、独自技術・製品を背景に
ニッチブランドで戦略加速 261
|
(総論 / 軽自動車生産からの撤退発表により、トヨタGr.でのポジションを明確化) |
||
9. ダイハツ |
: |
トヨタ傘下の日系小型車メーカー、国内軽と世界小型製品で
グループ貢献 267
|
(総論 / 国内軽市場の首位維持と九州・インドネシアを軸に生産体制強化を図る) |
||
10. 日野 |
: |
トヨタ傘下の日系商用車メーカー、中大型商用車で日本最大堅持し
海外強化 273
|
(総論 / 2015年、世界販売20万台目指し、新興国中心に販売エリアを拡大) |
||
11. 三菱ふそう |
: |
Daimler 傘下の日系商用車メーカー、 グループの
アジア事業戦略担う 277
|
(総論 / HV技術によりDaimler Gr.で存在感、既存パワートレインは他社に依存) |
||
12. 日産デ |
: |
Volvo 傘下の日系中大型商用車メーカー、 上級大型重視の
製品戦略 281
|
(総論 / Volvoとの統合によるシナジー追求へグループ内での協業を具体化) |
||
<中国> | ||
1. 第一汽車 |
: |
中国国営自動車メーカー、 自主ブランドを重視し
世界 400 万台目指す 285
|
(総論 / 2015年までに世界販売400万台達成に向け、自主ブランド事業を強化) |
||
: |
291
|
|
(総論 / 南京汽車買収完了により、2010年販売目標を前倒しで達成の可能性も) |
||
3. 東風汽車 |
: |
中国国営フルラインメーカー、 複数外資との合弁で製品と
内外販売を強化 297
|
(総論 / 乗用車事業は自主ブランド重視、重・中型商用車市場は首位維持目指す) |
||
4. 吉利汽車 |
: |
中国民営小型車メーカー、 低コスト乗用車で内外販売
基盤の拡大めざす 303
|
(総論 / 2015年200万台販売目指し、製品ライン拡充とブランドイメージ向上図る) |
||
5. 奇瑞汽車 |
: |
中国民営小型車メーカー、 技術主導の製品戦略と
世界メーカーとの提携強化 307
|
(総論 / 海外メーカーとの提携と海外拠点拡充で2012年140万台販売狙う) |
||
<韓国> | ||
: |
311
|
|
(総論 / 海外拠点増強と先端技術事業強化により世界で飛躍目指す) |
||
2. 起亜 |
: |
現代自傘下の韓国小型車メーカー、 小型車、 SUV 分野で
ブランド確立を模索 321
|
(総論 / グループ事業と独自ブランド戦略の並行展開で新たな成長局面へ) |
||
<インド> | ||
1. Tata Motors |
: |
インドフルラインメーカー、 超廉価車加え二輪車の
代替需要獲得めざす 327
|
(総論 / 国内外の積極投資と製品・生産体制強化で世界プレゼンス獲得狙う) |
<マレーシア> |
1. Proton |
: |
マレーシア小型車メーカー、 独自車台とエンジン軸に
内外販売を拡大 333
|
(総論 / 独自開発製品と他社提携製品で海外拡販、国内シェア回復も目指す) |
第1章 | 世界自動車メーカーの競争ポジション | ……… | 1 |
1. | 総論 米国市場の急縮小と新興国の成長鈍化で一変する経営環境 | ……… | 2 | ||
◇ | 米国発の金融不安が世界へ波及、 2008 年世界自動車市場は前年割れの可能性 | ……… | 2 | ||
・ | 【世界 67 ヵ国、 自動車販売台数長期推移】<グラフ> | ……… | 2 | ||
・ | 【米国・西欧 (18 ヵ国) ・日本、 月次自動車販売台数増減率推移】<グラフ> | ……… | 2 | ||
・ | 【BRICs、 月次自動車販売台数増減率推移】<グラフ> | ……… | 2 | ||
◇ | 米国高依存メーカーを中心に販売が急減、 円高・ドル安/ユーロ安も影響し収益が悪化 | ……… | 3 | ||
・ | 【主要自動車メーカー、 世界自動車販売台数比較 (2007/2008 年 1〜9 月)】 | ……… | 3 | ||
・ | 【世界主要自動車メーカー、 自動車販売台数四半期別前年同期比増減率推移 (2008 年第 1〜第 3 四半期)】<グラフ> | ……… | 3 | ||
・ | 【世界主要自動車メーカー、 2008 年 1〜9 月前年同期比収益状況の変化】<グラフ> | ……… | 4 | ||
◇ | 米国メーカー中心に自動車業界の再再編が進展 | ……… | 5 | ||
・ | 【世界主要自動車メーカー、 他社との出資関係・事業売却動向】 | ……… | 5 | ||
・ | 【世界主要自動車メーカーの資本関係とブランド展開の変化】 | ……… | 6 | ||
・ | 【世界主要自動車メーカー、 グループ外他社との完成車共同開発動向 (日米欧市場向け中心、 中大型トラック等を除く)】 | ……… | 7 | ||
・ | 【世界主要自動車メーカー、 他社からの完成車調達動向 (グループ内の受給関係は除く)】 | ……… | 8 | ||
2. | 世界自動車メーカーの業績・各部門概要 | ……… | 10 | ||
◇ | 環境急変で暗雲漂う自動車各社の業績動向 | ……… | 10 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 売上高・純利益率分布 (2006/2007 年(度))】<グラフ> | ……… | 10 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 売上高・純利益・純利益率 (連結、 2006/2007 年(度))】 | ……… | 11 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 従業員数・自動車生産台数・自動車販売台数 (連結、 2006/2007 年(度))】 | ……… | 11 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 自動車販売 1 台当たり連結売上高・対売上高研究開発費比率 (2006/2007 年(度))】<グラフ> | ……… | 12 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 売上原価・研究開発費・設備投資費 (連結、 2006/2007 年(度))】 | ……… | 12 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 売上原価比率・研究開発費比率・設備投資費比率 (連結、 2006/2007 年(度))】 | ……… | 12 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 総資産・自己資本比率分布 (2006/2007 年(度)】<グラフ> | ……… | 13 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 総資産・自己資本・有利子負債 (連結、 2006/2007 年(度))】 | ……… | 13 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 資産回転率・自己資本比率・有利子負債比率 (連結、 2006/2007 年(度))】 | ……… | 13 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 自動車事業の売上高・営業利益率分布 (2006/2007 年(度))】<グラフ> | ……… | 14 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 自動車事業の主要財務データ (2006/2007 年(度))】 | ……… | 14 | ||
・ | 【世界自動車メーカー、 自動車販売台数・自動車販売 1 台当たり自動車事業売上高分布 (2006/2007 年(度))】<グラフ> | ……… | 15 | ||
・ | 【GM、 欧州 GM、 Ford の経営概要】 | ……… | 16 | ||
・ | 【欧州 Ford、 Chrysler、 VW グループの経営概要】 | ……… | 17 | ||
・ | 【Audi、 Daimler、 BMW の経営概要】 | ……… | 18 | ||
・ | 【Renault、 PSA、 Fiat Group Automobiles (FGA)の経営概要】 | ……… | 19 | ||
・ | 【トヨタ、 日産、 ホンダの経営概要】 | ……… | 20 | ||
・ | 【三菱自、 マツダ、 いすゞの経営概要】 | ……… | 21 | ||
・ | 【スズキ、 富士重、 ダイハツの経営概要】 | ……… | 22 | ||
・ | 【現代自、 起亜、 Tata の経営概要】 | ……… | 23 | ||
3. | 世界自動車メーカーの生産ランキング | ……… | 24 | ||
・ | 【世界 47 ヵ国、 メーカーグループ別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 24 | ||
・ | 【世界 47 ヵ国、 メーカー別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 25 | ||
・ | 【世界 47 ヵ国、 グループ・メーカー別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 26 | ||
・ | 【北・中米 3 ヵ国、 メーカーグループ別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 28 | ||
・ | 【北・中米 3 ヵ国、 メーカー別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 28 | ||
・ | 【南米 7 ヵ国、 メーカーグループ別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 29 | ||
・ | 【南米 7 ヵ国、 メーカー別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 29 | ||
・ | 【欧州 21 ヵ国、 メーカーグループ別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 30 | ||
・ | 【欧州 21 ヵ国、 メーカー別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 30 | ||
・ | 【西欧 11 ヵ国、 メーカーグループ別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 31 | ||
・ | 【西欧 11 ヵ国、 メーカー別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 31 | ||
・ | 【中・東欧 11 ヵ国、 メーカーグループ別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 32 | ||
・ | 【中・東欧 11 ヵ国、 メーカー別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 32 | ||
・ | 【アジア・大洋州 12 ヵ国、 メーカーグループ別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 33 | ||
・ | 【アジア・大洋州 12 ヵ国、 メーカー別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 33 | ||
・ | 【アジア 10 ヵ国(日本除く)、 メーカーグループ別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 34 | ||
・ | 【アジア 10 ヵ国(日本除く)、 メーカー別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 34 | ||
・ | 【アフリカ・中近東 4 ヵ国、 メーカーグループ別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 35 | ||
・ | 【アフリカ・中近東 4 ヵ国、 メーカー別自動車生産台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 35 | ||
4. | 世界自動車メーカーの販売ランキング | ……… | 36 | ||
・ | 【世界 73 ヵ国、 メーカーグループ別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 36 | ||
・ | 【世界 73 ヵ国、 ブランド別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 37 | ||
・ | 【世界 73 ヵ国、 グループ・ブランド別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 38 | ||
・ | 【北・中米 4 ヵ国、 メーカーグループ別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 40 | ||
・ | 【北・中米 4 ヵ国、 ブランド別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 40 | ||
・ | 【南米 10 ヵ国、 メーカーグループ別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 41 | ||
・ | 【南米 10 ヵ国、 ブランド別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 41 | ||
・ | 【欧州 34 ヵ国、 メーカーグループ別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 42 | ||
・ | 【欧州 34 ヵ国、 ブランド別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 42 | ||
・ | 【西欧 18 ヵ国、 メーカーグループ別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 43 | ||
・ | 【西欧 18 ヵ国、 ブランド別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 43 | ||
・ | 【中・東欧 16 ヵ国、 メーカーグループ別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 44 | ||
・ | 【中・東欧 16 ヵ国、 ブランド別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 44 | ||
・ | 【アジア・大洋州 14 ヵ国、 メーカーグループ別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 45 | ||
・ | 【アジア・大洋州 14 ヵ国、 ブランド別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 45 | ||
・ | 【アジア 11 ヵ国(日本除く)、 メーカーグループ別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 46 | ||
・ | 【アジア 11 ヵ国(日本除く)、 ブランド別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 46 | ||
・ | 【アフリカ・中近東 11 ヵ国、 メーカーグループ別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 47 | ||
・ | 【アフリカ・中近東 11 ヵ国、 ブランド別自動車販売台数(2003〜2007 年)】 | ……… | 47 |
第2章 | 米国系自動車メーカー | ……… | 49 |
1. | GM 世界 2 位の米系フルラインメーカー、 トップ返り咲きへ新興国戦略重視 | ……… | 51 | ||
・ | 【GM、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 51 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 51 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 51 | ||
・ | 【GM グループ、 世界自動車生産・販売台数 (2003〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 51 | ||
・ | 【GM、 売上高・純利益 (連結、 2000〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 51 | ||
・ | 【GM、 貸借対照表 (連結、 1985/1990/1995/2000〜2007 年)】 | ……… | 52 | ||
・ | 【GM、 損益計算書 (連結、 1985/1990/1995/2000〜2007 年)】 | ……… | 53 | ||
・ | 【GM、 キャッシュフロー計算書 (連結、 1985/1990/1995/2000〜2007 年)】 | ……… | 53 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 52 | ||
・ | 【GM 歴代代表者】 | ……… | 53 | ||
・ | <総論> | ……… | 54 | ||
・ | 【GM、 手元資金、 純流動性の四半期推移】<グラフ> | ……… | 54 | ||
・ | 【GM North America、 自動車 1 台当り売上高推移】<グラフ> | ……… | 54 | ||
・ | 【GM、 リストラ追加による資金増強計画概要 (2008 年 7 月)】 | ……… | 54 | ||
・ | 【GM、 世界戦略コンパクトカー Chevrolet Cruze 概要】 | ……… | 55 | ||
・ | 【GM 大宇、 開発能力拡大】 | ……… | 55 | ||
・ | 【GM、 北米およびグローバルプラットフォームの開発体制】 | ……… | 55 | ||
・ | 【GM、 Chevrolet Volt 概要】 | ……… | 55 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 56 | ||
・ | 【GM、 経営再建策 (2008 年 6 月発表)】 | ……… | 56 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 56 | ||
・ | 【GM、 経営体制 (2008 年 8 月現在)】 | ……… | 56 | ||
・ | 【GM、 主な役員人事変更】 | ……… | 56 | ||
◇ | 製品 | ……… | 57 | ||
・ | 【GM、 製品投入実績と計画 (米国)】 | ……… | 57 | ||
◇ | 生産 | ……… | 58 | ||
・ | 【GM、 北米自動車生産拠点】 | ……… | 58 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 59 | ||
・ | 【GM、 米国パワートレイン・部品生産拠点】 | ……… | 59 | ||
・ | 【GM、 カナダ・メキシコ、 パワートレイン・部品生産拠点】 | ……… | 59 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 59 | ||
・ | 【GM、 パワートレイン開発動向】 | ……… | 59 | ||
◇ | 販売 | ……… | 60 | ||
・ | 【GM、 米国小型自動車販売台数・シェア推移】<グラフ> | ……… | 60 | ||
・ | 【米国自動車上位 6 メーカーの 1 台当たり平均インセンティブ費比較】 | ……… | 60 | ||
・ | 【GM、 米国ブランド別フランチャイズディーラー数/1 店舗当り自動車販売台数 (2005〜2007 年)】 | ……… | 60 | ||
・ | 【GM、 米国でのディーラー統廃合動向】 | ……… | 60 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 60 | ||
・ | 【GM、 米国からの完成車輸出動向】 | ……… | 60 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 61 | ||
・ | 【GM、 北米外自動車生産拠点概要】 | ……… | 61 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 62 | ||
・ | 【GM、 自動車メーカー他社との主な提携関係】 | ……… | 62 | ||
1-2. | 欧州 GM GM 欧州部門、 Opel 製品に Chevrolet ブランド(GM 大宇)製品加え販売巻き返し | ……… | 63 | ||
・ | 【欧州 GM、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 63 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 63 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 63 | ||
・ | 【欧州 GM、 自動車生産・販売台数(2003〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 63 | ||
・ | 【欧州 GM、 売上高・純利益(2000〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 63 | ||
・ | 【欧州 GM、 財務データ・自動車販売台数・シェア (2002〜2007 年、 2007/2008 年上期)】 | ……… | 65 | ||
<総論> | ……… | 64 | |||
・ | 【欧州 GM、 ドイツ事業体制と Opel ブランド強化に向けた投資計画】 | ……… | 64 | ||
・ | 【欧州 GM、 Chevrolet の生産・販売動向】 | ……… | 64 | ||
・ | 【Opel Insignia の製品概要】 | ……… | 64 | ||
・ | 【欧州 GM、 東欧での生産事業動向】 | ……… | 64 | ||
・ | 【欧州 GM の沿革】 | ……… | 65 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 66 | ||
・ | 【欧州 GM、 経営動向】 | ……… | 66 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 66 | ||
・ | 【欧州 GM、 主要人事体制(2008 年 6 月現在)】 | ……… | 66 | ||
◇ | 製品 | ……… | 66 | ||
・ | 【欧州 GM、 欧州の製品投入実績と計画】 | ……… | 66 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 67 | ||
・ | 【欧州 GM、 部品調達事業動向】 | ……… | 67 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 67 | ||
・ | 【欧州 GM、 開発拠点概要および最近の動向】 | ……… | 67 | ||
◇ | 生産 | ……… | 67 | ||
・ | 【欧州 GM、 生産拠点の概要(組立工場)】 | ……… | 67 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 68 | ||
・ | 【欧州 GM、 ドイツにおけるモデル別輸出台数実績】 | ……… | 68 | ||
◇ | 販売 | ……… | 68 | ||
・ | 【欧州 GM、 EU 加盟国における販売体制】 | ……… | 68 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 68 | ||
・ | 【欧州 GM、 Opel 開発車の欧州外生産拠点と生産実績】 | ……… | 68 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 68 | ||
・ | 【欧州 GM、 自動車他社との主な提携関係】 | ……… | 68 | ||
2. | Ford 世界 3 位の米系フルラインメーカー、 再生へ原点復帰と上級ブランド売却 | ……… | 69 | ||
・ | 【Ford、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 69 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 69 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 69 | ||
・ | 【Ford グループ、 世界自動車生産・販売台数 (2003〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 69 | ||
・ | 【Ford、 売上高・純利益 (連結、 2003〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 69 | ||
・ | 【Ford、 貸借対照表 (連結、 1985/1990/1995 年、 2000〜2007 年)】 | ……… | 70 | ||
・ | 【Ford、 損益計算書 (連結、 1985/1990/1995 年、 2000〜2007 年)】 | ……… | 71 | ||
・ | 【Ford、 キャッシュフロー計算書 (連結、 1990/1995 年、 2000〜2007 年)】 | ……… | 71 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 70 | ||
・ | 【Ford の歴史】 | ……… | 71 | ||
・ | 【Ford、 歴代代表者】 | ……… | 71 | ||
<総論> | ……… | 72 | |||
・ | 【Ford、 リストラ、 小型乗用車シフト加速で業績改善目指す】 | ……… | 72 | ||
・ | 【Ford、 製品戦略で乗用車シフト、 欧州モデルベース移行を加速】 | ……… | 72 | ||
・ | 【Ford、 北米における製品ミックス】<グラフ> | ……… | 73 | ||
・ | 【Ford、 米国小型自動車販売台数/シェア推移】<グラフ> | ……… | 73 | ||
・ | 【Ford、 北米トラック 3 工場を乗用車工場に転換】 | ……… | 73 | ||
・ | 【Ford、 Jaguar/Land Rover を売却】 | ……… | 73 | ||
・ | 【Ford、 2008 年秋に新 F-150 を投入】 | ……… | 73 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 74 | ||
・ | 【Ford、 北米事業回復を目指す経営戦略】 | ……… | 74 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 74 | ||
・ | 【Ford、 経営陣 (2008 年 10 月現在)と最近の主な人事関連動向】 | ……… | 74 | ||
◇ | 製品 | ……… | 75 | ||
・ | 【Ford、 製品投入計画と実績 (米国)】 | ……… | 75 | ||
◇ | 生産 | ……… | 75 | ||
・ | 【Ford、 北米自動車生産拠点】 | ……… | 75 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 75 | ||
・ | 【Ford、 燃費低減につながるパワートレイン供給を強化】 | ……… | 76 | ||
・ | 【Ford、 ABF サプライヤーに 7 社を追加】 | ……… | 76 | ||
・ | 【Ford、 北米パワートレイン生産拠点 (2007 年現在)】 | ……… | 76 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 77 | ||
・ | 【Ford、 欧州がグローバルカー開発を主導する体制に移行】 | ……… | 77 | ||
・ | 【Ford グループ、 主要グローバルプラットフォーム開発体制】 | ……… | 77 | ||
◇ | 販売 | ……… | 77 | ||
・ | 【Ford、 新規販促キャンペーン"Ford Drive One"を開始】 | ……… | 77 | ||
・ | 【Ford、 米国フランチャイズディーラー数 (2002〜2007 年)】 | ……… | 77 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 78 | ||
・ | 【Ford、 総額 8 億ドルの自動車/部品を中国に輸出する計画】 | ……… | 78 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 78 | ||
・ | 【Ford、 主な北米外自動車生産拠点】 | ……… | 78 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 78 | ||
・ | 【Ford、 GM とパワートレイン関連提携を模索】 | ……… | 78 | ||
・ | 【Ford、 メーカー他社との主な提携動向】 | ……… | 78 | ||
2-2. | 欧州 Ford Ford 欧州部門、 マツダとともにグループの小型車戦略を主導 | ……… | 79 | ||
・ | 【欧州 Ford、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 79 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 79 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 79 | ||
・ | 【Ford グループ、 欧州自動車生産・販売台数 (2003〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 79 | ||
・ | 【Ford 欧州事業、 売上高・税前損益 (2003〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 79 | ||
・ | 【Ford、 欧州事業主要財務指標 (2002〜2007 年)】 | ……… | 80 | ||
<総論> | ……… | 80 | |||
・ | 【Ford、 Jaguar/Land Rover をインド Tata Motors に売却】 | ……… | 80 | ||
・ | 【Ford、 Volvo Cars 再建を目指しリストラ推進、 経営トップ交代】 | ……… | 81 | ||
・ | 【Ford、 欧州高級車ブランド事業買収と売却までの経緯】 | ……… | 81 | ||
◇ | 【欧州 Ford の沿革】 | ……… | 81 | ||
・ | 経営戦略 | ……… | 82 | ||
・ | 【欧州 Ford/Volvo Cars、 経営戦略】 | ……… | 82 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 82 | ||
◇ | 製品 | ……… | 82 | ||
・ | 【欧州 Ford、 製品投入計画と実績 (西欧)】 | ……… | 82 | ||
◇ | 生産 | ……… | 82 | ||
・ | 【Ford、 欧州自動車生産拠点】 | ……… | 82 | ||
・ | 【Volvo Cars、 欧州自動車生産拠点】 | ……… | 82 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 83 | ||
・ | 【欧州 Ford、 主要取引先サプライヤー】 | ……… | 83 | ||
・ | 【Ford、 欧州パワートレイン生産拠点】 | ……… | 83 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 83 | ||
・ | 【欧州 Ford がグローバル開発/調達を主導】 | ……… | 83 | ||
・ | 【Volvo Cars、 安全技術に加え燃費低減技術開発も推進】 | ……… | 83 | ||
◇ | 販売 | ……… | 84 | ||
・ | 【Ford/Volvo Cars、 欧州販売店舗数】 | ……… | 84 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 84 | ||
・ | 【Ford、 南アフリカをピックアップ輸出拠点として育成へ】 | ……… | 84 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 84 | ||
・ | 【Volvo Cars、 主な欧州外自動車生産拠点】 | ……… | 84 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 84 | ||
・ | 【欧州 Ford、 メーカー他社との提携動向】 | ……… | 84 | ||
3. | Chrysler 米系小型車メーカー、 北米市場向け小型トラック製品軸に事業展開 | ……… | 85 | ||
・ | 【Chrysler、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 85 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 85 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 85 | ||
・ | 【Chrysler、 世界自動車生産・販売台数 (2003〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 85 | ||
・ | 【Chrysler、 売上高・純利益 (連結、 2000〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 85 | ||
・ | 【Chrysler、 貸借対照表 (連結、 1988〜1997 年)】 | ……… | 86 | ||
・ | 【Chrysler、 貸借対照表 (1997〜2006 年)】 | ……… | 86 | ||
・ | 【Chrysler、 損益計算書 (1985/1990/1995/2000〜2006 年)】 | ……… | 87 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 86 | ||
・ | 【Chrysler、 会社年表】 | ……… | 87 | ||
・ | 【Chrysler 歴代会長・社長】 | ……… | 87 | ||
<総論> | ……… | 88 | |||
・ | 【Chrysler、 日産から南米向け小型乗用車の調達契約を締結】 | ……… | 88 | ||
・ | 【Chrysler、 新興国メーカーとの提携を模索】 | ……… | 88 | ||
・ | 【Chrysler、 日産との製品相互供給体制を強化】 | ……… | 88 | ||
・ | 【Chrysler、 2010 年に電気自動車市場投入を計画】 | ……… | 89 | ||
・ | 【Chrysler、 初のハイブリッドモデルを 2008 年 8 月に発売】 | ……… | 89 | ||
・ | 【Chrysler 金融部門、 ディーラーから徴収する金利を変更】 | ……… | 89 | ||
・ | 【Chrysler、 顧客向け燃料代インセンティブ提供】 | ……… | 89 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 90 | ||
・ | 【Chrysler グループ、 経営戦略】 | ……… | 90 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 90 | ||
・ | 【Chrysler、 トップ人事と組織図】 | ……… | 90 | ||
◇ | 製品 | ……… | 91 | ||
・ | 【Chrysler、 製品投入計画と実績 (米国)】 | ……… | 91 | ||
◇ | 生産 | ……… | 91 | ||
・ | 【Chrysler、 北米自動車生産拠点概要】 | ……… | 91 | ||
・ | 【Chrysler、 設備投資計画】 | ……… | 91 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 92 | ||
・ | 【Chrysler、 部品調達動向】 | ……… | 92 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 92 | ||
・ | 【Chrysler、 開発拠点の低コスト国への移管計画】 | ……… | 92 | ||
・ | 【Chrysler、 プラットフォーム・パワートレイン開発計画】 | ……… | 92 | ||
◇ | 販売 | ……… | 93 | ||
・ | 【Chrysler、 米国専売契約フランチャイズ数・ディーラー毎の販売台数推移】 | ……… | 93 | ||
・ | 【Chrysler、 ディーラー網縮小、 再編動向】 | ……… | 93 | ||
・ | 【Chrysler、 リース業務からの撤退を発表】 | ……… | 93 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 93 | ||
・ | 【Chrysler、 メキシコ生産拠点における自動車輸出台数】 | ……… | 93 | ||
・ | 【Chrysler、 メキシコ生産拠点における仕向け先別自動車輸出台数】 | ……… | 93 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 94 | ||
・ | 【Chrysler、 北米外自動車販売台数】 | ……… | 94 | ||
・ | 【Chrysler、 北米外生産拠点概要】 | ……… | 94 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 94 | ||
・ | 【Chrysler、 主な提携動向】 | ……… | 94 | ||
4. | Navistar米系中大型商用車メーカー、 中型車を中心に世界事業基盤を拡大 | ……… | 95 | ||
・ | 【Navistar、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 95 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 95 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 95 | ||
・ | 【Navistar、 世界自動車生産・販売台数 (2003〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 95 | ||
・ | 【Navistar、 売上高・純利益 (連結、 2000〜2007 年度)】<グラフ> | ……… | 95 | ||
・ | 【Navistar、 損益計算書 (連結、 1985/1990/1995/2000〜2007 年度)】 | ……… | 96 | ||
・ | 【Navistar、 賃借対照表 (連結、 1990/1995/2000〜2007 年度)】 | ……… | 97 | ||
<総論> | ……… | 96 | |||
・ | 【Navistar の沿革】 | ……… | 96 | ||
・ | 【Navistar、 組織図 (2008 年 9 月現在)】 | ……… | 96 | ||
・ | 【Navistar、 パワートレイン開発動向】 | ……… | 96 | ||
・ | 【Navistar、 グローバル調達を推進】 | ……… | 96 | ||
・ | 【Navistar、 最近の事業動向】 | ……… | 97 | ||
・ | 【Navistar、 経営方針・目標】 | ……… | 98 | ||
・ | 【Navistar、 海外事業動向】 | ……… | 98 | ||
・ | 【Navistar、 世界商用車・部品生産拠点】 | ……… | 98 | ||
・ | 【Navistar、 自動車輸出台数 (2003〜2007 年)】 | ……… | 98 | ||
・ | 【Navistar、 製品投入動向】 | ……… | 98 | ||
5. | PACCAR Gr. 米系中大型商用車メーカー、 蘭 DAF、 米 Kenworth/Peterbilt ブランドで欧米展開 | ……… | 99 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 99 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 99 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 99 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 世界自動車生産・販売台数 (2003〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 99 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 売上高および純利益推移 (連結、 2000〜2007 年)】<グラフ> | ……… | 99 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 損益計算書 (連結、 1985/1990/1995/2000〜2007 年)】 | ……… | 100 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 賃借対照表 (連結、 1985/1990/1995/2000〜2007 年)】 | ……… | 101 | ||
<総論> | ……… | 100 | |||
・ | 【PACCAR Gr.の沿革】 | ……… | 100 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 組織図】 | ……… | 100 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 メキシコ生産拠点地からの仕向地別輸出台数 (2005〜2007 年)】 | ……… | 100 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 最近の事業動向】 | ……… | 101 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 北米外での販売体制を強化】 | ……… | 102 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 海外事業動向】 | ……… | 102 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 燃費低減技術開発・強化動向】 | ……… | 102 | ||
・ | 【PACCAR Gr.、 地域別商用車生産拠点】 | ……… | 102 |
第3章 | 欧州系自動車メーカー | ……… | 103 |
ドイツ | |||||
1. | VW 世界 4 位の独系フルラインメーカー、 小型中心に多ブランドで世界展開 | ……… | 105 | ||
・ | 【VW、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 105 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 105 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 105 | ||
・ | 【VW グループ、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 105 | ||
・ | 【VW、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 105 | ||
・ | 【VW、 貸借対照表 (連結、 2000~2007 年)】 | ……… | 106 | ||
・ | 【VW、 損益計算書 (連結、 1985/1990/1995/2000~2007 年)】 | ……… | 107 | ||
・ | 【VW、 その他の主要財務データ (連結、 1985/1990/1995/2000~2007 年)】 | ……… | 107 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 106 | ||
・ | 【VW の年表】 | ……… | 107 | ||
・ | 【VW、 歴代代表者】 | ……… | 107 | ||
<総論> | ……… | 108 | |||
・ | 【VW Gr.、 世界販売台数で Ford Gr.を逆転】 | ……… | 108 | ||
・ | 【VW、 ロシア Kaluga 工場稼働 (2007 年 11 月)】 | ……… | 108 | ||
・ | 【VW、 Golf を第 6 世代に更新 (2008 年 10 月)】 | ……… | 108 | ||
・ | 【VW、 2011 年米国新工場設立計画を発表 (2008 年 7 月)】 | ……… | 108 | ||
・ | 【VW、 次世代クリーンディーゼル搭載モデルを発売】 | ……… | 109 | ||
・ | 【VW、 ブラジルで新型 Gol を発売 (2008 年 7 月)】 | ……… | 109 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 110 | ||
・ | 【VW グループ、 経営戦略】 | ……… | 110 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 110 | ||
・ | 【VW、 経営体制 (2008 年 8 月現在)】 | ……… | 110 | ||
・ | 【VW、 Scania への出資拡大で同社を子会社化 (2008 年 7 月)】 | ……… | 110 | ||
・ | 【Porsche、 VW へ過半数出資の意向を表明 (2008 年 3 月発表)】 | ……… | 110 | ||
◇ | 製品 | ……… | 111 | ||
・ | 【VW、 主要製品投入実績と計画 (西欧)】 | ……… | 111 | ||
◇ | 生産 | ……… | 111 | ||
・ | 【VW、 欧州自動車生産拠点】 | ……… | 111 | ||
・ | 【VW、 2008~2010 年の設備投資計画】 | ……… | 111 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 112 | ||
・ | 【VW グループ、 部品調達額】 | ……… | 112 | ||
・ | 【VW、 世界パワートレイン・部品生産拠点】 | ……… | 112 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 112 | ||
・ | 【VW グループ、 製品開発の効率化をめざす動き】 | ……… | 112 | ||
・ | 【VW グループ、 パワートレイン開発動向】 | ……… | 112 | ||
◇ | 販売 | ……… | 113 | ||
・ | 【VW、 欧州の販売網テコ入れへ取り組むべき課題】 | ……… | 113 | ||
・ | 【VW、 欧州各国における販売店舗数】 | ……… | 113 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 113 | ||
・ | 【VW、 主要国における車種別モデル別自動車輸出台数】 | ……… | 113 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 114 | ||
・ | 【VW、 欧州外自動車生産拠点】 | ……… | 114 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 114 | ||
・ | 【VW、 他社との主な提携動向】 | ……… | 114 | ||
2. | Audi 傘下の独系上級車メーカー、 独自技術と上級製品展開で販売拡大 | ……… | 115 | ||
・ | 【Audi、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 115 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 115 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 115 | ||
・ | 【Audi、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 115 | ||
・ | 【Audi、 売上高・税引後利益 (連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 115 | ||
・ | 【Audi、 貸借対照表 (連結、 1990/1995/2000~2007 年)】 | ……… | 116 | ||
・ | 【Audi、 損益計算書 (連結、 1985/1990/1995/2000~2007 年)】 | ……… | 117 | ||
<総論> | ……… | 116 | |||
・ | 【Audi、 中型 SUV Q5 を発売 (2008 年 11 月)】 | ……… | 116 | ||
・ | 【Audi、 2008 年に設立 15 周年を迎えたハンガリー Gyo・・r 工場】 | ……… | 116 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 117 | ||
・ | 【Audi、 会社歴史図】 | ……… | 117 | ||
・ | 【Audi の沿革】 | ……… | 117 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 118 | ||
・ | 【Audi、 2015 年世界販売 150 万台をめざす経営戦略】 | ……… | 118 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 118 | ||
・ | 【Audi、 取締役一覧】 | ……… | 118 | ||
・ | 【Audi、 組織図】 | ……… | 118 | ||
◇ | 製品 | ……… | 118 | ||
・ | 【Audi、 主要製品投入実績と計画 (西欧)】 | ……… | 118 | ||
◇ | 生産 | ……… | 119 | ||
・ | 【Audi、 欧州自動車・部品生産拠点】 | ……… | 119 | ||
・ | 【Audi、 欧州拠点の設備投資動向】 | ……… | 119 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 119 | ||
・ | 【VW グループにおける Audi ブランド車の PF 共通化状況とエンジン相互供給体制】 | ……… | 119 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 119 | ||
・ | 【Audi、 研究開発拠点】 | ……… | 119 | ||
◇ | 販売 | ……… | 120 | ||
・ | 【Audi、 欧州各国における販売店舗数】 | ……… | 120 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 120 | ||
・ | 【Audi、 ドイツにおけるモデル別乗用車輸出台数】 | ……… | 120 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 120 | ||
・ | 【Audi、 欧州外自動車生産・組立拠点】 | ……… | 120 | ||
・ | 【Audi、 欧州外事業動向】 | ……… | 120 | ||
3. | Daimler 世界最大の高級車・商用車メーカー、 製品・技術重視で世界事業展開 | ……… | 121 | ||
・ | 【Daimler、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 121 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 121 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 121 | ||
・ | 【Daimler グループ、 世界自動車生産・販売台数(2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 121 | ||
・ | 【Daimler、 売上高・純利益(連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 121 | ||
・ | 【Daimler、 貸借対照表 (連結、 2000~2007 年)】 | ……… | 122 | ||
・ | 【Daimler、 損益計算書 (連結、 2000~2007 年)】 | ……… | 123 | ||
・ | 【Daimler、 事業別主要財務指標(1997~2007 年)】 | ……… | 123 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 122 | ||
・ | 【Daimler、 歴史図】 | ……… | 123 | ||
・ | 【Daimler、 歴代代表者】 | ……… | 123 | ||
<総論> | ……… | 124 | |||
・ | 【Mercedes-Benz、 小型車拡充とハンガリー新工場建設を発表】 | ……… | 124 | ||
・ | 【Mercedes-Benz、 S400 BluetecHYBRID を発表】 | ……… | 124 | ||
・ | 【Mercedes-Benz、 小型 SUV GLK クラスを発売】 | ……… | 124 | ||
・ | 【Daimler、 新型 4 気筒ディーゼルエンジンを開発】 | ……… | 124 | ||
・ | 【Daimler Trucks North America、 事業再建計画を発表】 | ……… | 125 | ||
・ | 【Daimler Trucks インドでトラック事業を強化】 | ……… | 125 | ||
・ | 【Daimler Trucks、 ロシア事業強化に向け Kamaz への出資を検討】 | ……… | 126 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 126 | ||
・ | 【Daimler、 経営戦略】 | ……… | 126 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 126 | ||
・ | 【Daimler、 事業体制】 | ……… | 126 | ||
・ | 【Daimler、 経営体制 】 | ……… | 126 | ||
◇ | 製品 | ……… | 127 | ||
・ | 【Daimler、 主要製品投入実績と計画 (西欧、 乗用車・小型商用車)】 | ……… | 127 | ||
◇ | 生産 | ……… | 127 | ||
・ | 【Daimler、 欧州生産拠点概要】 | ……… | 127 | ||
・ | 【Daimler、 欧州における生産関連動向・計画】 | ……… | 127 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 128 | ||
・ | 【Daimler、 部品調達動向】 | ……… | 128 | ||
・ | 【Daimler、 欧州主要部品生産拠点概要】 | ……… | 128 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 128 | ||
・ | 【Daimler、 開発関連動向】 | ……… | 128 | ||
・ | 【Daimler、 研究開発拠点の概要】 | ……… | 128 | ||
◇ | 販売 | ……… | 129 | ||
・ | 【Daimler、 欧州各国における販売店数(2006/2007 年)】 | ……… | 129 | ||
・ | 【Daimler、 ブランド戦略・販売動向】 | ……… | 129 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 129 | ||
・ | 【Daimler、 主要国における自動車輸出台数(2006/2007 年)】 | ……… | 129 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 130 | ||
・ | 【Daimler、 欧州外自動車生産拠点】 | ……… | 130 | ||
・ | 【Daimler、 中国で商用車事業を強化】 | ……… | 130 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 130 | ||
・ | 【Daimler、 自動車メーカー他社との提携関係】 | ……… | 130 | ||
4. | BMW 独系プレミアム自動車メーカー、 先進技術で上級ブランド戦略を展開 | ……… | 131 | ||
・ | 【BMW、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 131 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 131 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 131 | ||
・ | 【BMW、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 131 | ||
・ | 【BMW、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 131 | ||
・ | 【BMW、 貸借対照表 (連結、 1985/1990/1995、 2000~2007 年)】 | ……… | 132 | ||
・ | 【BMW、 損益計算書およびその他主要財務指標 (連結、 1985/1990/1995/2000~2007 年)】 | ……… | 133 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 132 | ||
・ | 【BMW の歴史図】 | ……… | 133 | ||
・ | 【BMW AG の歴代社長】 | ……… | 133 | ||
<総論> | ……… | 134 | |||
・ | 【BMW、 2008 年に入り大幅減益に】 | ……… | 134 | ||
・ | 【BMW、 自動車減産を計画】 | ……… | 134 | ||
・ | 【BMW、 Fiat と提携交渉開始】 | ……… | 134 | ||
・ | 【BMW、 コスト削減策を発表 (2008 年 3 月)】 | ……… | 134 | ||
・ | 【BMW、 米国工場生産能力拡大】 | ……… | 134 | ||
・ | 【BMW、 電気自動車開発を決定】 | ……… | 135 | ||
・ | 【BMW、 フル HV 車販売を決定】 | ……… | 135 | ||
・ | 【BMW、 7 シリーズを更新】 | ……… | 135 | ||
・ | 【BMW、 新モデル X6 を投入】 | ……… | 135 | ||
・ | 【BMW、 コンセプト 2 モデルを発表】 | ……… | 135 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 136 | ||
・ | 【BMW の経営戦略】 | ……… | 136 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 136 | ||
・ | 【BMW Gr.、 経営体制 (2008 年 11 月現在)】 | ……… | 136 | ||
◇ | 製品 | ……… | 137 | ||
・ | 【BMW Gr.、 製品投入実績と計画 (西欧)】 | ……… | 137 | ||
・ | 生産 | ……… | 137 | ||
・ | 【BMW Gr.、 欧州生産拠点】 | ……… | 137 | ||
・ | 【BMW、 欧州内生産動向】 | ……… | 137 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 138 | ||
・ | 【BMW、 生産・調達戦略】 | ……… | 138 | ||
・ | 【BMW のエンジン供給体制】 | ……… | 138 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 138 | ||
・ | 【BMW、 開発拠点の概要】 | ……… | 138 | ||
・ | 【BMW の環境技術開発戦略】 | ……… | 138 | ||
◇ | 販売 | ……… | 139 | ||
・ | 【BMW のブランド戦略】 | ……… | 139 | ||
・ | 【BMW の販売戦略】 | ……… | 139 | ||
・ | 【BMW、 欧州国別ディーラー数と販売実績】 | ……… | 139 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 139 | ||
・ | 【BMW、 モデル別乗用車輸出台数 (ドイツ、 2004~2007 年)】 | ……… | 139 | ||
・ | 【BMW、 モデル別乗用車輸出台数 (南アフリカ、 2004~2007 年)】 | ……… | 139 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 140 | ||
・ | 【BMW、 欧州外生産体制】 | ……… | 140 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 140 | ||
・ | 【BMW、 自動車他社との提携関係】 | ……… | 140 | ||
◇ | 非自動車事業 | ……… | 140 | ||
・ | 【BMW の二輪車事業概要】 | ……… | 140 | ||
5. | Porsche 独系高級スポーツカーメーカー、 製品ラインを拡大し VW Gr.を傘下に | ……… | 141 | ||
・ | 【Porsche、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 141 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 141 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 141 | ||
・ | 【Porsche、 世界自動車生産・販売台数(2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 141 | ||
・ | 【Porsche、 売上高・純利益(連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 141 | ||
・ | 【Porsche、 賃借対照表(連結、 2000~2006 年度)】 | ……… | 142 | ||
・ | 【Porsche、 損益計算書 (連結、 1985、 1990、 1995、 2000~2006 年度)】 | ……… | 143 | ||
<総論> | ……… | 142 | |||
・ | 【Porsche、 VW への出資比率を 42.6%へ引き上げ】 | ……… | 142 | ||
・ | 【Porsche の沿革】 | ……… | 142 | ||
・ | 【Porsche の事業目標】 | ……… | 142 | ||
・ | 【Porsche、 役員体制】 | ……… | 143 | ||
・ | 【Porsche、 欧州域内生産能力増強計画】 | ……… | 143 | ||
・ | 【Porsche、 自動車生産拠点】 | ……… | 143 | ||
・ | 【Porsche、 最近投入した新製品】 | ……… | 143 | ||
・ | 【Porsche、 調達政策】 | ……… | 143 | ||
・ | 【Porsche、 技術開発拠点】 | ……… | 144 | ||
・ | 【Porsche、 モデル別世界乗用車販売台数 (2004~2006 年度)】 | ……… | 144 | ||
・ | 【Porsche、 北米売上高、 利益率推移】<グラフ> | ……… | 144 | ||
・ | 【Porsche、 西欧主要市場販売台数 (2004~2007 年)】<グラフ> | ……… | 144 | ||
・ | 【Porsche、 輸出台数と生産総数に占める輸出比率】<グラフ> | ……… | 144 | ||
・ | 【Porshce、 北米事業動向】 | ……… | 144 | ||
6. | MAN 独系中大型商用車メーカー、 Scania との提携を加え国外事業を強化 | ……… | 145 | ||
・ | 【MAN、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 145 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 145 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 145 | ||
・ | 【MAN、 世界自動車生産・販売台数(2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 145 | ||
・ | 【MAN、 売上高・純利益(2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 145 | ||
・ | 【MAN Nutzfahrzeuge、 賃借対照表(1990 年度/1995 年度/1998 年度~2007 年)】 | ……… | 146 | ||
・ | 【MAN Nutzfahrzeuge、 損益計算書 (1997 年度~2007 年)】 | ……… | 147 | ||
<総論> | ……… | 146 | |||
・ | 【MAN、 バス事業リストラ動向】 | ……… | 146 | ||
・ | 【MAN の沿革】 | ……… | 146 | ||
・ | 【MAN グループ、 2010 年の経営目標“New targets 2010”】 | ……… | 147 | ||
・ | 【MAN グループ、 組織と経営体制】 | ……… | 147 | ||
・ | 【MAN、 生産拠点一覧】 | ……… | 148 | ||
・ | 【MAN、 主要国からの商用車輸出台数】 | ……… | 148 | ||
・ | 【MAN、 排ガス規制への対応動向】 | ……… | 148 | ||
・ | 【MAN、 部品購買動向】 | ……… | 148 | ||
・ | 【MAN、 IAA 2008 での主な出展車概要】 | ……… | 148 | ||
・ | 【MAN、 欧州における販売戦略動向】 | ……… | 148 | ||
・ | 【MAN、 欧州外事業動向】 | ……… | 148 | ||
・ | 【MAN、 Scania への出資比率を引き上げ】 | ……… | 148 | ||
・ | 【MAN、 非自動車事業の概要と業績】 | ……… | 148 | ||
フランス | |||||
1. | Renault 仏系自動車メーカー、 日産、 Dacia、 VAZ 等資本提携通じ世界基盤を拡大 | ……… | 149 | ||
・ | 【Renault、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 149 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 149 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 149 | ||
・ | 【Renault、 世界自動車生産・販売台数(2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 149 | ||
・ | 【Renault、 売上高・純利益(連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 149 | ||
・ | 【Renault、 貸借対照表 (連結、 2000~2007 年)】 | ……… | 150 | ||
・ | 【Renault、 損益計算書および地域・部門別収益(連結、 1985/1990/1995/2000~2007 年)】 | ……… | 151 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 150 | ||
・ | 【Renault、 歴史年表】 | ……… | 151 | ||
・ | 【Renault、 歴代社長】 | ……… | 151 | ||
<総論> | ……… | 152 | |||
・ | 【Renault、 2009 年営業利益率目標達成に向け Action Plan を策定】 | ……… | 152 | ||
・ | 【Renault、 新型 Megane の生産・販売を開始】 | ……… | 152 | ||
・ | 【Renault、 Logan 派生ハッチバック Sandero を発売】 | ……… | 152 | ||
・ | 【Renault、 ロシア AvtoVAZ と資本提携】 | ……… | 153 | ||
・ | 【Renault、 インドで低価格小型車 ULC を開発】 | ……… | 153 | ||
・ | 【Renault、 日産とのインド合弁工場の建設を開始】 | ……… | 153 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 154 | ||
・ | 【Renault、 中期経営計画 Commitment 2009 の概要と進捗状況】 | ……… | 154 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 154 | ||
・ | 【Renault、 経営体制と組織図(2008 年 10 月現在)】 | ……… | 154 | ||
◇ | 製品 | ……… | 155 | ||
・ | 【Renault グループ、 欧州の製品投入実績と計画】 | ……… | 155 | ||
◇ | 生産 | ……… | 155 | ||
・ | 【Renault、 欧州自動車生産拠点】 | ……… | 155 | ||
・ | 【Renault グループ、 欧州生産動向】 | ……… | 155 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 156 | ||
・ | 【Renault、 部品生産拠点概要 (欧州)】 | ……… | 156 | ||
・ | 【Renault、 部品調達動向】 | ……… | 156 | ||
・ | 【Renault、 事業別購買額・サプライヤー数(2005~2007 年)】 | ……… | 156 | ||
・ | 【Renault、 研究開発費・対売上高比率(2005~2007 年)】 | ……… | 156 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 156 | ||
・ | 【Renault、 主要研究開発拠点と同関連機関の概要】 | ……… | 156 | ||
◇ | 販売 | ……… | 157 | ||
・ | 【Renault Retail Group の概要と事業計画】 | ……… | 157 | ||
・ | 【Renault、 欧州各国における販売事業動向】 | ……… | 157 | ||
・ | 【Renault、 アジアにおけるブランド戦略動向】 | ……… | 157 | ||
・ | 【Renault、 フランスにおける 1 ディーラーあたり収益状況 (2005~2007 年)】 | ……… | 157 | ||
・ | 【Renault、 欧州ディーラーネットワーク (2005~2007 年)】 | ……… | 157 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 157 | ||
・ | 【Renault、 主要国における自動車輸出台数(2006/2007 年)】 | ……… | 157 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 158 | ||
・ | 【Renault、 欧州外生産拠点概要】 | ……… | 158 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 158 | ||
・ | 【Renault、 グループ内資本関係】 | ……… | 158 | ||
2. | PSA 仏系自動車メーカー、 Peugeot と Citroen の 2 大ブランド中心に事業展開 | ……… | 159 | ||
・ | 【PSA、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 159 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 159 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 159 | ||
・ | 【PSA、 世界自動車生産・販売台数(2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 159 | ||
・ | 【PSA、 売上高・純利益(連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 159 | ||
・ | 【PSA、 貸借対照表 (連結、 2000~2007 年)】 | ……… | 160 | ||
・ | 【PSA、 主要財務指標 (1985、 1990、 1995 年、 2000~2007 年)】 | ……… | 161 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 160 | ||
・ | 【PSA、 会社歴史図】 | ……… | 161 | ||
・ | 【PSA、 歴代社長】 | ……… | 161 | ||
<総論> | ……… | 162 | |||
・ | 【PSA、 ロシアでの自動車生産計画】 | ……… | 162 | ||
・ | 【PSA、 Peugeot Bipper/Citroe・・n Nemo 市場投入】 | ……… | 162 | ||
・ | 【PSA、 13 気筒ガソリンエンジン開発】 | ……… | 162 | ||
・ | 【PSA、 新型 Peugeot Partner/Citroe・・n Berlingo 市場投入】 | ……… | 163 | ||
・ | 【PSA、 フランス Rennes 工場効率化計画】 | ……… | 163 | ||
・ | 【PSA、 三菱自と電気自動車用パワートレイン分野で協業】 | ……… | 163 | ||
・ | 【PSA、 トルコ Karsan との提携強化】 | ……… | 163 | ||
・ | 【PSA、 ストップ & スタートシステムの搭載を拡大】 | ……… | 163 | ||
・ | 【PSA、 MERCOSUR での販売拡大計画】 | ……… | 163 | ||
・ | 【PSA、 上海に R&D センターを設立】 | ……… | 163 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 164 | ||
・ | 【PSA、 中期経営計画 (2007~2010 年、 2010~2015 年)】 | ……… | 164 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 164 | ||
・ | 【PSA、 経営体制 (2008 年 1 月現在) 】 | ……… | 164 | ||
◇ | 製品 | ……… | 165 | ||
・ | 【PSA、 製品投入実績と計画】 | ……… | 165 | ||
◇ | 生産 | ……… | 165 | ||
・ | 【PSA、 欧州内自動車生産拠点】 | ……… | 165 | ||
・ | 【PSA、 欧州域内生産能力増強計画】 | ……… | 165 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 166 | ||
・ | 【PSA の購買調達戦略】 | ……… | 166 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 166 | ||
・ | 【PSA、 パワートレイン提携関係】 | ……… | 166 | ||
・ | 【PSA、 フランス R&D 拠点】 | ……… | 166 | ||
・ | 【PSA、 CO2 排出量削減への取り組み】 | ……… | 166 | ||
◇ | 販売 | ……… | 167 | ||
・ | 【PSA、 欧州内外販売戦略】 | ……… | 167 | ||
・ | 【PSA、 世界自動車販売計画】 | ……… | 167 | ||
・ | 【PSA、 中国でのブランドイメージ向上を目指す】 | ……… | 167 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 167 | ||
・ | 【PSA、 完成車輸出動向】 | ……… | 167 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 168 | ||
・ | 【PSA、 欧州外生産拠点】 | ……… | 168 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 168 | ||
・ | 【PSA、 自動車メーカー他社との主な提携関係】 | ……… | 168 | ||
◇ | 非自動車 | ……… | 168 | ||
・ | 【PSA、 非自動車事業】 | ……… | 168 | ||
イタリア | |||||
1. | Fiat 伊系フルラインメーカー、 小型と高級スポーツ 6 ブランドで世界展開 | ……… | 169 | ||
・ | 【Fiat、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 169 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 169 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 169 | ||
・ | 【Fiat グループ、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 169 | ||
・ | 【Fiat グループ、 売上高・純利益(連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 169 | ||
・ | 【Fiat グループ、 Fiat Group Automobiles、 主要財務指標 (連結、 1990/1995、 2000~2007 年)】 | ……… | 170 | ||
・ | 【Fiat グループ、 損益計算書 (連結、 1990/1995/2000~2007 年)】 | ……… | 171 | ||
・ | 【Fiat グループ、 貸借対照表 (連結、 1990/1995/2000~2007 年)】 | ……… | 171 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 170 | ||
・ | 【Fiat、 自動車部門の歴史】 | ……… | 171 | ||
・ | 【Fiat S.p.A.、 歴代社長】 | ……… | 171 | ||
<総論> | ……… | 172 | |||
・ | 【Fiat、 2008 年 9 月にセルビアで合弁 2 事業を立ち上げ】 | ……… | 172 | ||
・ | 【Fiat Powertrain Technologies (FPT) 、 Chrysler から Tritec Motors を買収】 | ……… | 172 | ||
・ | 【Alfa Romeo、 新型車 MiTo を発表】 | ……… | 172 | ||
・ | 【Fiat グループ、 2007 年決算で過去最高の収益を記録】 | ……… | 173 | ||
・ | 【Fiat、 イタリア 4 工場で減産】 | ……… | 173 | ||
・ | 【Fiat、 インド事業に追加投資】 | ……… | 173 | ||
・ | 【Fiat、 BMW との提携交渉の覚書に調印】 | ……… | 173 | ||
・ | 【Fiat、 イタリア Pomigliano d'Arco 工場を刷新】 | ……… | 173 | ||
・ | 【Fiat、 ロシア Sollers と合弁 2 事業を設立】 | ……… | 173 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 174 | ||
・ | 【Fiat グループ、 中期経営計画と進捗状況】 | ……… | 174 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 174 | ||
・ | 【Fiat グループ、 経営体制 (2008 年 11 月現在)】 | ……… | 174 | ||
◇ | 製品 | ……… | 175 | ||
・ | 【Fiat Group Automobiles、 主要製品投入実績と計画 (西欧)】 | ……… | 175 | ||
◇ | 生産 | ……… | 175 | ||
・ | 【Fiat Group Automobiles、 欧州自動車生産拠点】 | ……… | 175 | ||
・ | 【Fiat、 欧州生産事業動向 (2008 年以降)】 | ……… | 175 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 176 | ||
・ | 【Fiat Powertrain Technologies、 パワートレイン生産拠点 (自動車用のみ)】 | ……… | 176 | ||
・ | 【Fiat の調達戦略】 | ……… | 176 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 176 | ||
・ | 【Fiat の研究・開発体制】 | ……… | 176 | ||
・ | 【Fiat グループ、 世界主要研究・開発拠点】 | ……… | 176 | ||
◇ | 販売 | ……… | 177 | ||
・ | 【Fiat のブランド別販売戦略】 | ……… | 177 | ||
・ | 【Fiat、 欧州国別ディーラー数と販売実績】 | ……… | 177 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 177 | ||
・ | 【Fiat、 モデル別乗用車輸出台数 (イタリア、 2005~2007 年)】 | ……… | 177 | ||
・ | 【Fiat、 国別輸出台数 (2005~2007 年)】 | ……… | 177 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 178 | ||
・ | 【Fiat Group Automobiles、 欧州外自動車生産・組立拠点】 | ……… | 178 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 178 | ||
・ | 【Fiat グループ、 自動車他社との主な提携関係】 | ……… | 178 | ||
◇ | 非自動車事業 | ……… | 178 | ||
・ | 【Fiat グループ、 非自動車事業部門別売上高・営業利益】 | ……… | 178 | ||
2. | Iveco Fiat 傘下の伊系小中大型商用車メーカー、 製品重視で世界事業展開 | ……… | 179 | ||
・ | 【Iveco、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 179 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 179 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 179 | ||
・ | 【Iveco、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 179 | ||
・ | 【Iveco、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 179 | ||
・ | 【Iveco、 主要経営指標 (2000~2007 年)】 | ……… | 180 | ||
<総論> | ……… | 180 | |||
・ | 【Iveco の最近動向】 | ……… | 180 | ||
・ | 【Iveco の沿革】 | ……… | 180 | ||
・ | 【Iveco、 経営戦略】 | ……… | 180 | ||
・ | 【Iveco の製品計画】 | ……… | 181 | ||
・ | 【Iveco の販売戦略と動向】 | ……… | 181 | ||
・ | 【Iveco、 欧州内生産拠点】 | ……… | 181 | ||
・ | 【Iveco Motores(パワートレイン)の生産拠点】 | ……… | 181 | ||
・ | 【Irisbus の R&D 拠点】 | ……… | 181 | ||
・ | 【Iveco、 国別自動車輸出台数】 | ……… | 182 | ||
・ | 【Iveco、 欧州外自動車生産拠点】 | ……… | 182 | ||
・ | 【Iveco、 欧州外事業動向】 | ……… | 182 | ||
・ | 【Iveco、 資本提携関係図】 | ……… | 182 | ||
スペイン | |||||
1. | SEAT VW 傘下のスペイン小型車メーカー、 独自ブランドで欧州販売基盤維持 | ……… | 183 | ||
・ | 【SEAT、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 183 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 183 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 183 | ||
・ | 【SEAT、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 183 | ||
・ | 【SEAT、 売上高・純利益推移 (連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 183 | ||
・ | 【SEAT S.A.、 貸借対照表 (1995 年、 2000~2006 年)】 | ……… | 184 | ||
・ | 【SEAT S.A.、 損益計算書 (1995 年、 2000~2006 年)】 | ……… | 185 | ||
<総論> | ……… | 184 | |||
・ | 【SEAT、 2007 年に 1 年前倒しで黒字化】 | ……… | 184 | ||
・ | 【SEAT の沿革】 | ……… | 184 | ||
・ | 【SEAT、 製品投入実績と計画】 | ……… | 184 | ||
・ | 【SEAT、 完成車・部品生産拠点概要】 | ……… | 184 | ||
・ | 【SEAT、 事業計画】 | ……… | 185 | ||
・ | 【SEAT、 経営体制 (2008 年 3 月現在)】 | ……… | 185 | ||
・ | 【SEAT、 部品調達】 | ……… | 185 | ||
・ | 【SEAT、 研究開発】 | ……… | 185 | ||
・ | 【SEAT、 スペインのディーラー 9 社を子会社化】 | ……… | 186 | ||
・ | 【SEAT、 スペインからの輸出台数推移 (2001~2007 年)】<グラフ> | ……… | 186 | ||
・ | 【SEAT、 ロシアでの乗用車販売再開】 | ……… | 186 | ||
・ | 【SEAT、 新型 Ibiza を市場投入】 | ……… | 186 | ||
・ | 【SEAT、 中南米での生産を検討】 | ……… | 186 | ||
・ | 【SEAT、 2009 年に Exeo を市場投入予定】 | ……… | 186 | ||
・ | 【SEAT、 西欧 18 ヵ国モデル別乗用車販売台数 (2005~2007 年)】 | ……… | 186 | ||
スウェーデン | |||||
1. | AB Volvo 世界 2 位のスウェーデン商用車メーカー、 欧州中心に世界事業展開 | ……… | 187 | ||
・ | 【Volvo、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 187 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 187 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 187 | ||
・ | 【Volvo、 世界自動車生産・販売台数(2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 187 | ||
・ | 【Volvo、 売上高・純利益(連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 187 | ||
・ | 【Volvo、 賃借対照表(連結、 2000~2007 年)】 | ……… | 188 | ||
・ | 【Volvo、 損益計算書 (連結、 1990、 1995、 2000~2007 年)】 | ……… | 189 | ||
<総論> | ……… | 188 | |||
・ | 【Volvo、 インド Eicher Motors と合弁会社設立】 | ……… | 188 | ||
・ | 【AB Volvo の沿革】 | ……… | 188 | ||
・ | 【Volvo、 経営目標】 | ……… | 189 | ||
・ | 【AB Volvo、 経営体制 (2008 年 11 月現在)】 | ……… | 189 | ||
・ | 【Volvo、 新製品発売動向】 | ……… | 189 | ||
・ | 【Volvo、 欧州域内生産拠点】 | ……… | 189 | ||
・ | 【Volvo、 西欧諸国で生産能力を削減】 | ……… | 190 | ||
・ | 【Volvo、 盗難防止システム技術獲得に向け Datachassi 株取得】 | ……… | 190 | ||
・ | 【Volvo、 購買・調達体制】 | ……… | 190 | ||
・ | 【Volvo、 北米トラック事業を再編】 | ……… | 190 | ||
・ | 【Volvo、 地域別販売台数】<グラフ> | ……… | 190 | ||
・ | 【Volvo、 インドを輸出拠点とする計画】 | ……… | 190 | ||
・ | 【Volvo、 欧州外世界生産拠点】 | ……… | 190 | ||
2. | Scania VW 傘下のスウェーデン中大型商用車メーカー、 上級製品と技術を重視 | ……… | 191 | ||
・ | 【Scania、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 191 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 191 | ||
・ | 【主力製品】 | ……… | 191 | ||
・ | 【Scania、 世界自動車生産・販売台数(2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 191 | ||
・ | 【Scania、 売上高・純利益(連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 191 | ||
・ | 【Scania、 賃借対照表(1998~2007)】 | ……… | 192 | ||
・ | 【Scania、 損益計算書(1997~2007)】 | ……… | 193 | ||
<総論> | ……… | 192 | |||
・ | 【Scania、 VW による買収動向】 | ……… | 192 | ||
・ | 【Scania の沿革】 | ……… | 192 | ||
・ | 【Scania、 生産拠点一覧】 | ……… | 192 | ||
・ | 【Scania、 経営目標】 | ……… | 193 | ||
・ | 【Scania、 経営体制(2008 年 9 月現在)】 | ……… | 193 | ||
・ | 【Scania、 製品動向】 | ……… | 194 | ||
・ | 【Scania、 部品調達拠点】 | ……… | 194 | ||
・ | 【Scania、 研究開発動向】 | ……… | 194 | ||
・ | 【Scania、 販売動向】 | ……… | 194 | ||
・ | 【Scania、 輸出概要】 | ……… | 194 | ||
・ | 【Scania、 非自動車事業概要】 | ……… | 194 | ||
・ | 【Scania、 欧州外事業動向】 | ……… | 194 | ||
チェコ | |||||
1. | Skoda VW 傘下のチェコ小型車メーカー、 新興国開拓担うエントリーブランド | ……… | 195 | ||
・ | 【Skoda、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 195 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 195 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 195 | ||
・ | 【Skoda、 世界自動車生産台数・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 195 | ||
・ | 【Skoda、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 195 | ||
・ | 【Skoda、 貸借対照表 (連結、 2000~2007 年)】 | ……… | 196 | ||
・ | 【Skoda、 キャッシュフロー計算書 (2000~2007 年)】 | ……… | 196 | ||
・ | 【Skoda、 損益計算書 (連結、 2000~2007 年)】 | ……… | 197 | ||
<総論> | ……… | 196 | |||
・ | 【Skoda、 ロシアで生産開始】 | ……… | 196 | ||
・ | 【Skoda の沿革】 | ……… | 196 | ||
・ | 【Skoda、 事業戦略】 | ……… | 197 | ||
・ | 【Skoda、 経営体制 (2007 年 12 月現在)】 | ……… | 197 | ||
・ | 【Skoda、 組織体制 (2007 年 12 月現在)】 | ……… | 197 | ||
・ | 【Skoda、 製品投入実績と計画】 | ……… | 198 | ||
・ | 【Skodaの部品調達】 | ……… | 198 | ||
・ | 【Skoda、 中・東欧自動車生産拠点】 | ……… | 198 | ||
・ | 【Skoda、 開発体制】 | ……… | 198 | ||
・ | 【Skoda、 販売動向】 | ……… | 198 | ||
・ | 【Skoda、 売上高に占める輸出比率】<グラフ> | ……… | 198 | ||
・ | 【Skoda、 欧州外自動車生産拠点】 | ……… | 198 |
第4章 | アジア系自動車メーカー | ……… | 199 |
日本 | |||||
1. | トヨタ 世界最大の日系フルラインメーカー、 高品質と多様な製品で世界展開 | ……… | 201 | ||
・ | 【トヨタ、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 201 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 201 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 201 | ||
・ | 【トヨタ、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 201 | ||
・ | 【トヨタ、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 201 | ||
・ | 【トヨタ、 損益計算書 (連結/単独、 1990/1995/2000~2007 年度)】 | ……… | 202 | ||
・ | 【トヨタ、 貸借対照表 (連結/単独、 1990/1995/2000~2007 年度)】 | ……… | 203 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 202 | ||
・ | 【トヨタ、 略年表】 | ……… | 203 | ||
・ | 【トヨタ、 歴代社長】 | ……… | 203 | ||
<総論> | ……… | 204 | |||
・ | 【トヨタ、 「トヨタグローバルビジョン 2020」 を策定 (2007 年 11 月)】 | ……… | 204 | ||
・ | 【トヨタ、 2007 年に世界生産台数で GM を上回り、 76 年ぶりの首位交代】 | ……… | 204 | ||
・ | 【トヨタ、 コスト削減・品質向上に向けた最近の取り組み動向】 | ……… | 204 | ||
・ | 【トヨタ、 2008 年に入り国内外で減産を実施】 | ……… | 205 | ||
・ | 【トヨタ、 ハイブリッド車の普及方針】 | ……… | 205 | ||
・ | 【トヨタ、 北米生産体制の見直しを発表 (2008 年 7 月)】 | ……… | 205 | ||
・ | 【トヨタ、 ブラジルで生産能力を増強する計画】 | ……… | 205 | ||
・ | 【トヨタ、 中国年産 100 万台体制への取り組み】 | ……… | 205 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 206 | ||
・ | 【トヨタ、 世界販売目標を下方修正 (2008 年7~11 月)】 | ……… | 206 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 206 | ||
・ | 【トヨタ、 経営体制 (2008 年 6 月現在)】 | ……… | 206 | ||
◇ | 製品 | ……… | 207 | ||
・ | 【トヨタ、 超小型車 iQ を日欧で発売 (2008 年 11 月)】 | ……… | 207 | ||
・ | 【トヨタ、 主要製品投入実績と計画 (日本、 2008 年 10 月現在)】 | ……… | 207 | ||
◇ | 生産 | ……… | 207 | ||
・ | 【トヨタ、 日本国内自動車生産工場】 | ……… | 207 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 208 | ||
・ | 【トヨタ、 日本国内主要部品内製工場の概況】 | ……… | 208 | ||
・ | 【トヨタ、 海外国別主要部品生産拠点の概況と最近の動向】 | ……… | 208 | ||
・ | 【トヨタ、 部品調達部門を再編 (2008 年 1 月)】 | ……… | 208 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 208 | ||
◇ | 販売 | ……… | 209 | ||
・ | 【トヨタ、 日本における販売体制】 | ……… | 209 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 209 | ||
・ | 【トヨタ、 韓国市場への Toyota 車投入を決定 (2008 年 3 月)】 | ……… | 209 | ||
・ | 【トヨタ、 日本からの地域別輸出台数 (2003~2007 年)】 | ……… | 209 | ||
・ | 【トヨタ、 日本における輸出専用車の生産台数 (2006/2007 年)】 | ……… | 209 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 210 | ||
・ | 【トヨタ、 海外自動車生産拠点の概況】 | ……… | 210 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 210 | ||
・ | 【トヨタ、 自動車メーカー他社との資本関係を含んだ主な提携状況 (2008 年 10 月現在)】 | ……… | 210 | ||
2. | 日産 Renault 傘下の日系自動車メーカー、 独自と協業を組み合わせ世界展開 | ……… | 211 | ||
・ | 【日産、 世界完成車生産拠点】 | ……… | 211 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 211 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 211 | ||
・ | 【日産、 世界自動車生産/販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 211 | ||
・ | 【日産、 売上高/純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 211 | ||
・ | 【日産、 貸借対照表 (連結/単独、 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 212 | ||
・ | 【日産、 損益計算書 (連結/単独、 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 213 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 212 | ||
・ | 【日産、 成り立ちと変遷】 | ……… | 213 | ||
・ | 【日産、 歴代代表者】 | ……… | 213 | ||
<総論> | ……… | 214 | |||
・ | 【日産、 新中期経営計画 「日産 GT 2012」 の概要】 | ……… | 214 | ||
・ | 【日産、 インド事業の強化を加速】 | ……… | 215 | ||
・ | 【日産、 LCV 事業強化の動向】 | ……… | 215 | ||
・ | 【日産、 中国/ブラジル/ロシアにおける事業動向】 | ……… | 215 | ||
・ | 【日産、 インドでの超低コスト車 「ULC」 生産/販売を決定】 | ……… | 215 | ||
・ | 【日産、 ゼロエミッション車実用化に向けた動向】 | ……… | 215 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 216 | ||
・ | 【日産、 「日産 GT 2012」 (2008 年度~2012 年度) の概要】 | ……… | 216 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 216 | ||
・ | 【日産、 主な役員人事 (2008 年)】 | ……… | 216 | ||
・ | 【日産、 事業体制 (2008 年 4 月現在)】 | ……… | 216 | ||
◇ | 製品 | ……… | 217 | ||
・ | 【日産、 日本国内における主要製品投入実績と計画】 | ……… | 217 | ||
◇ | 生産 | ……… | 217 | ||
・ | 【日産、 国内完成車生産拠点概要】 | ……… | 217 | ||
・ | 【日産、 国内パワートレイン生産拠点概要】 | ……… | 217 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 218 | ||
・ | 【日産、 Renault との共同購買の概要】 | ……… | 218 | ||
・ | 【日産、 プロジェクトパートナー制の概要】 | ……… | 218 | ||
・ | 【日産、 部品調達における LCC の活用を拡大】 | ……… | 218 | ||
◇ | 研究開発 | ……… | 218 | ||
・ | 【日産、 開発関連の国別主要動向 (2007 年 1 月以降)】 | ……… | 218 | ||
◇ | 販売 | ……… | 219 | ||
・ | 【日産、 日本からの完成車仕向け地別/車種別輸出台数 (2004~2006 年度)】 | ……… | 219 | ||
・ | 【日産、 日本生産の輸出専用モデル】 | ……… | 219 | ||
・ | 【日産、 日本国外生産拠点からの輸出】 | ……… | 219 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 220 | ||
・ | 【日産、 海外国別完成車生産拠点概要】 | ……… | 220 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 220 | ||
・ | 【日産、 自動車他社との提携関係 (2008 年 9 月現在)】 | ……… | 220 | ||
◇ | 非自動車 | ……… | 220 | ||
・ | 【日産、 フォークリフト事業の主な動向 (2007 年以降)】 | ……… | 220 | ||
3. | ホンダ 日系自動車メーカー、 環境技術とブランド重視で規模の不利を補完 | ……… | 221 | ||
・ | 【ホンダ、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 221 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 221 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 221 | ||
・ | 【ホンダ、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 221 | ||
・ | 【ホンダ、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 221 | ||
・ | 【ホンダ、 貸借対照表 (連結/単独、 1990/1995/2000~2007 年度)】 | ……… | 222 | ||
・ | 【ホンダ、 損益計算書 (連結/単独、 1990/1995/2000~2007 年度)】 | ……… | 223 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 222 | ||
・ | 【ホンダ、 略年表】 | ……… | 223 | ||
・ | 【ホンダ 歴代社長】 | ……… | 223 | ||
<総論> | ……… | 224 | |||
・ | 【ホンダ、 四輪車生産能力増強動向・計画】 | ……… | 224 | ||
・ | 【ホンダ、 最近の主なパワートレイン生産拠点関連事業動向】 | ……… | 224 | ||
・ | 【ホンダ、 今後投入が予定される環境対応車概要】 | ……… | 225 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 226 | ||
・ | 【ホンダ、 第 10 次中期計画 (2008~2010 年度) 概要】 | ……… | 226 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 226 | ||
・ | 【ホンダ、 組織概念図と役員体制(2008 年 10 月現在)】 | ……… | 226 | ||
◇ | 製品 | ……… | 227 | ||
・ | 【ホンダ、 日本国内製品投入実績と計画】 | ……… | 227 | ||
◇ | 生産 | ……… | 227 | ||
・ | 【ホンダ、 日本国内四輪車・パワートレイン生産拠点概要】 | ……… | 227 | ||
・ | 【ホンダ、 日本国内生産拠点増強計画】 | ……… | 227 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 228 | ||
・ | 【ホンダ、 10 次中計 (2008~2010 年度) を通じた購買戦略】 | ……… | 228 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 229 | ||
・ | 【ホンダ、 環境負荷低減に向けた技術開発の基本方針】 | ……… | 228 | ||
・ | 【ホンダ、 研究開発体制】 | ……… | 229 | ||
◇ | 販売 | ……… | 230 | ||
・ | 【ホンダ、 日本国内販売戦略】 | ……… | 230 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 230 | ||
・ | 【ホンダ、 海外生産拠点における主な域外への完成車輸出動向(2008 年 9 月時点)】 | ……… | 230 | ||
・ | 【ホンダ、 日本からの仕向け地別自動車輸出台数推移 (2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 230 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 231 | ||
・ | 【ホンダ、 海外パワートレイン主要生産・組立拠点概要】 | ……… | 230 | ||
・ | 【ホンダ、 海外自動車生産拠点概要】 | ……… | 231 | ||
◇ | 非自動車 | ……… | 232 | ||
・ | 【ホンダ、 二輪車事業戦略】 | ……… | 232 | ||
4. | 三菱自 三菱グループの日系自動車メーカー、 独自技術をコアに対外提携で補完 | ……… | 233 | ||
・ | 【三菱自、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 233 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 233 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 233 | ||
・ | 【三菱自、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 233 | ||
・ | 【三菱自、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 233 | ||
・ | 【三菱自、 貸借対照表 (連結、 1990/1995/2000~2007 年度)】 | ……… | 234 | ||
・ | 【三菱自、 損益計算書 (連結、 1990/1995/2000~2007 年度)】 | ……… | 235 | ||
<総論> | ……… | 234 | |||
・ | 【三菱自、 グローバル生産の効率化に向けた最近の取組み(2008 年 1 月以降)】 | ……… | 234 | ||
・ | 【三菱自、 略年表】 | ……… | 235 | ||
・ | 【三菱自動車工業の沿革】 | ……… | 235 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 236 | ||
・ | 【三菱自、 中期計画 「ステップアップ 2010」 (2008~2010 年度) 概要】 | ……… | 236 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 236 | ||
・ | 【三菱自、 新中計開始に合わせて組織改正(2008 年 4 月)】 | ……… | 236 | ||
◇ | 製品 | ……… | 236 | ||
・ | 【三菱自、 日本国内製品投入実績と計画】 | ……… | 236 | ||
◇ | 生産 | ……… | 237 | ||
・ | 【三菱自、 世界完成車生産拠点概要】 | ……… | 237 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 237 | ||
・ | 【三菱自、 調達戦略】 | ……… | 237 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 237 | ||
・ | 【三菱自、 i-MiEV の実用化に向けたロードマップ】 | ……… | 237 | ||
◇ | 販売 | ……… | 238 | ||
・ | 【三菱自、 「ステップアップ 2010」 での地域別販売戦略】 | ……… | 238 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 238 | ||
・ | 【三菱自、 日本からの仕向け地別自動車輸出台数推移 (2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 238 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 238 | ||
・ | 【三菱自、 主な提携関係概要】 | ……… | 238 | ||
5. | マツダ Ford 傘下の日系自動車メーカー、 小型車台開発でグループ貢献を強化 | ……… | 239 | ||
・ | 【マツダ、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 239 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 233 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 239 | ||
・ | 【マツダ、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 239 | ||
・ | 【マツダ、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 239 | ||
・ | 【マツダ、 貸借対照表 (連結/単独、 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 240 | ||
・ | 【マツダ、 損益計算書 (連結/単独、 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 241 | ||
<総論> | ……… | 240 | |||
・ | 【マツダ、 Ford との最近の提携関係動向】 | ……… | 240 | ||
・ | 【マツダ、 2008 年度通期予想を下方修正 (2008 年 10 月)】 | ……… | 240 | ||
・ | 【マツダ、 欧州・中国における事業状況】 | ……… | 240 | ||
・ | 【マツダ、 略年表】 | ……… | 241 | ||
・ | 【マツダ、 沿革】 | ……… | 241 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 242 | ||
・ | 【マツダ、 中期経営計画 「マツダアドバンスメントプラン」 (2007~2010 年度) 概要】 | ……… | 242 | ||
◇ | 製品 | ……… | 242 | ||
・ | 【マツダ、 日本国内主要製品投入時期と計画】 | ……… | 242 | ||
・ | 【マツダ、 新型ミニバンビアンテを発売 (2008 年 7 月)】 | ……… | 242 | ||
・ | 【マツダ、 新型アテンザを発売 (日本、 2008 年 1 月)】 | ……… | 242 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 242 | ||
・ | 【マツダ、 最近の主な組織改革動向】 | ……… | 242 | ||
◇ | 生産 | ……… | 243 | ||
・ | 【マツダ、 日本国内工場におけるフレキシブル生産システムの概要】 | ……… | 243 | ||
・ | 【マツダ、 日本国内生産拠点概要 (2008 年 9 月時点)】 | ……… | 243 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 243 | ||
・ | 【マツダ、 日本における最近の調達動向】 | ……… | 243 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 243 | ||
・ | 【マツダ、 世界主要研究・開発拠点】 | ……… | 243 | ||
◇ | 販売 | ……… | 244 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 244 | ||
・ | 【マツダ、 日本における仕向地別輸出台数推移】<グラフ> | ……… | 244 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 244 | ||
・ | 【マツダ、 自動車メーカーとの主な提携関係】 | ……… | 244 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 244 | ||
・ | 【マツダ、 海外拠点建設計画の進捗状況】 | ……… | 244 | ||
・ | 【マツダ、 海外自動車・パワートレイン生産・組立拠点】 | ……… | 244 | ||
6. | いすゞ 日系商用車メーカー、 国内事業維持と新興国の拡大で成長維持目指す | ……… | 245 | ||
・ | 【いすゞ、 世界完成車生産拠点】 | ……… | 245 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 245 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 245 | ||
・ | 【いすゞ、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 245 | ||
・ | 【いすゞ、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 245 | ||
・ | 【いすゞ、 貸借対照表 (単独/連結、 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 246 | ||
・ | 【いすゞ、 損益計算書 (単独/連結、 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 247 | ||
<総論> | ……… | 246 | |||
・ | 【いすゞ、 北米における主な事業動向】 | ……… | 246 | ||
・ | 【いすゞ、 欧州における主な事業動向】 | ……… | 246 | ||
・ | 【いすゞ、 その他地域での主な事業動向】 | ……… | 246 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 247 | ||
・ | 【いすゞ、 成り立ちと変遷】 | ……… | 248 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 248 | ||
・ | 【いすゞ、 中期経営計画数値目標 (2008~2010 年度)】 | ……… | 248 | ||
・ | 【いすゞ、 中期経営計画における事業の方向性 (2008~2010 年度)】 | ……… | 248 | ||
◇ | 製品 | ……… | 248 | ||
・ | 【いすゞ、 中期経営期間内の製品戦略 (2008~2010 年度)】 | ……… | 248 | ||
◇ | 組織 | ……… | 248 | ||
・ | 【いすゞ、 2008 年 4 月の組織改正の概要】 | ……… | 248 | ||
◇ | 生産 | ……… | 249 | ||
・ | 【いすゞ、 中期経営期間内の生産機能強化の計画 (2008~2010 年度)】 | ……… | 249 | ||
・ | 【いすゞ、 日本国内主要生産拠点概要】 | ……… | 249 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 249 | ||
・ | 【いすゞ、 部品調達における主な取り組み】 | ……… | 249 | ||
◇ | 研究開発 | ……… | 249 | ||
・ | 【いすゞ、 国内外主要技術開発関連子会社】 | ……… | 249 | ||
◇ | 販売 | ……… | 250 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 250 | ||
・ | 【いすゞ、 日本からの仕向け地別完成車輸出実績】 | ……… | 250 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 250 | ||
・ | 【いすゞ、 海外完成車生産拠点概要】 | ……… | 250 | ||
・ | 【いすゞ、 GM との合弁販社をコロンビアに設立】 | ……… | 250 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 250 | ||
・ | 【いすゞ、 自動車他社との完成車 OEM 相互供給状況】 | ……… | 250 | ||
7. | スズキ 日系小型車メーカー、 軽を中核に登録車や新興国等新たな成長を模索 | ……… | 251 | ||
・ | 【スズキ、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 251 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 251 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 251 | ||
・ | 【スズキ、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 251 | ||
・ | 【スズキ、 売上高・純利益推移 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 251 | ||
・ | 【スズキ、 貸借対照表 (連結/単独、 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 252 | ||
・ | 【スズキ、 損益計算書 (連結/単独、 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 253 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 252 | ||
・ | 【スズキ、 沿革】 | ……… | 253 | ||
・ | 【スズキ、 略年表】 | ……… | 253 | ||
・ | 【スズキ、 歴代社長】 | ……… | 253 | ||
<総論> | ……… | 254 | |||
・ | 【スズキ、 中期 3 ヵ年計画 (2008 年 4 月策定)】 | ……… | 254 | ||
・ | 【スズキ、 NY モーターショーに中型車を出展】 | ……… | 254 | ||
・ | 【Maruti Suzuki、 最近の事業動向】 | ……… | 254 | ||
・ | 【スズキ、 世界生産拠点新設動向・計画】 | ……… | 255 | ||
・ | 【スズキ、 他社との提携動向】 | ……… | 255 | ||
・ | 経営戦略 | ……… | 256 | ||
・ | 【スズキ、 経営方針】 | ……… | 256 | ||
・ | 【スズキ、 A セグメントの新型世界戦略車を発表 (2008 年)】 | ……… | 256 | ||
・ | 組織・人事 | ……… | 256 | ||
・ | 【スズキ、 経営体制 (2008 年 10 月現在)】 | ……… | 256 | ||
◇ | 製品 | ……… | 257 | ||
・ | 【スズキ、 主要製品投入実績と計画 (日本、 2008 年 10 月)】 | ……… | 256 | ||
・ | 【スズキ、 新型ワゴン R を発売 (2008 年 9 月)】 | ……… | 257 | ||
◇ | 生産 | ……… | 257 | ||
・ | 【スズキ、 日本国内完成車・エンジン・部品生産拠点】 | ……… | 257 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 257 | ||
・ | 【スズキ、 生産・調達に関する最近の動向】 | ……… | 257 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 258 | ||
・ | 【スズキ、 研究開発体制】 | ……… | 258 | ||
◇ | 販売 | ……… | 258 | ||
・ | 【スズキ、 残価設定ローン展開】 | ……… | 258 | ||
・ | 【スズキ、 販売における最近の事業動向 (日本)】 | ……… | 258 | ||
・ | 【スズキ、 販売における最近の事業動向 (日本)】 (つづき) | ……… | 258 | ||
・ | 【スズキ、 日本国内四輪車販売会社数 (2004~2008 年)】 | ……… | 258 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 259 | ||
・ | 【スズキ、 日本からの輸出台数・輸出比率推移】<グラフ> | ……… | 259 | ||
・ | 【スズキ、 仕向地別海外販売台数推移 (2005~2007 年度)】 | ……… | 259 | ||
◇ | 提携動向 | ……… | 260 | ||
・ | 【スズキ、 自動車メーカー他社との完成車供給・調達関係概要】 | ……… | 259 | ||
・ | 【スズキ、 自動車他社との主な提携動向 (2008 年 11 月現在)】 | ……… | 260 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 260 | ||
・ | 【スズキ、 主要海外自動車生産拠点の概要】 | ……… | 260 | ||
8. | 富士重 日系 4WD 乗用車メーカー、 独自技術・製品を背景にニッチブランド戦略加速 | ……… | 261 | ||
・ | 【富士重、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 261 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 261 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 261 | ||
・ | 【富士重、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 261 | ||
・ | 【富士重、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 261 | ||
・ | 【富士重、 貸借対照表 (連結、 単独 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 262 | ||
・ | 【富士重、 損益計算書 (連結、 単独 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 263 | ||
<総論> | ……… | 262 | |||
・ | 【富士重、 軽自動車生産からの撤退を表明 (2008 年 4 月)】 | ……… | 262 | ||
・ | 【富士重、 DE 搭載車を欧州に投入 (2008 年 3 月)】 | ……… | 262 | ||
・ | 【富士重、 海外各地で販売体制を強化】 | ……… | 262 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 263 | ||
・ | 【富士重、 略年表】 | ……… | 263 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 264 | ||
・ | 【富士重 2007~2010 年度中期経営計画における数値目標 (2007 年 2 月発表)】 | ……… | 264 | ||
・ | 【富士重、 トヨタとの提携強化を機に自社独自の製品や技術に経営資源を集中】 | ……… | 264 | ||
・ | 【富士重、 組織図 (2008 年 7 月 1 日現在)】 | ……… | 264 | ||
◇ | 製品 | ……… | 264 | ||
・ | 【富士重、 日本国内製品投入実績と計画】 | ……… | 264 | ||
◇ | 生産 | ……… | 265 | ||
・ | 【富士重、 日本国内主要生産拠点概要 (2008 年 3 月末時点)】 | ……… | 265 | ||
・ | 【富士重、 日本国内における最近の生産事業動向】 | ……… | 265 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 265 | ||
・ | 【富士重、 部品調達における最近の主な取り組み】 | ……… | 265 | ||
◇ | 研究開発 | ……… | 265 | ||
・ | 【富士重、 主要開発部門・拠点 (2008 年 3 月末時点)】 | ……… | 265 | ||
・ | 販売 | ……… | 266 | ||
・ | 【富士重、 日本国内における販売体制、 販社の再編動向】 | ……… | 266 | ||
・ | 【富士重、 海外主要市場ディーラー数 (2008 年 7 月時点)】 | ……… | 266 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 266 | ||
・ | 【富士重、 日本からの仕向け地別完成車輸出実績】 | ……… | 266 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 266 | ||
・ | 【富士重、 米国における生産体制 (2008 年 10 月時点)】 | ……… | 266 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 266 | ||
・ | 【富士重、 自動車メーカーとの提携に関する最近の動向】 | ……… | 266 | ||
◇ | 非自動車分野 | ……… | 266 | ||
・ | 【富士重、 事業別売上高比率 (2007 年度連結実績)】<グラフ> | ……… | 267 | ||
9. | ダイハツ トヨタ傘下の日系小型車メーカー、 国内軽と世界小型製品でグループ貢献 | ……… | 267 | ||
・ | 【ダイハツ、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 267 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 267 | ||
・ | 【ダイハツ、 主要モデル】 | ……… | 267 | ||
・ | 【ダイハツ、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 267 | ||
・ | 【ダイハツ、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 267 | ||
・ | 【ダイハツ、 貸借対照表 (連結/単独、 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 268 | ||
・ | 【ダイハツ、 損益計算書 (連結/単独、 1990/1995 年度、 2000~2007 年度)】 | ……… | 269 | ||
<総論> | ……… | 268 | |||
・ | 【ダイハツ、 九州地区における最近の生産事業動向】 | ……… | 268 | ||
・ | 【ダイハツ、 インドネシアにおける最近の事業動向】 | ……… | 268 | ||
・ | 【ダイハツ、 略年表】 | ……… | 269 | ||
・ | 【ダイハツ、 沿革】 | ……… | 269 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 270 | ||
・ | 【ダイハツ、 経営動向】 | ……… | 270 | ||
◇ | 製品 | ……… | 270 | ||
・ | 【ダイハツ、 新モデル概要】 | ……… | 270 | ||
・ | 【ダイハツ、 日本国内主要製品投入時期と計画】 | ……… | 270 | ||
・ | 【ダイハツ、 経営組織 (2008 年 6 月現在)】 | ……… | 270 | ||
◇ | 生産 | ……… | 271 | ||
・ | 【ダイハツ、 九州意外における最近の生産事業動向】 | ……… | 271 | ||
・ | 【ダイハツ、 日本国内自動車・部品生産拠点】 | ……… | 271 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 271 | ||
・ | 【ダイハツ、 生産コスト削減に向けた最近の主な取り組み】 | ……… | 271 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 271 | ||
・ | 【ダイハツ、 研究開発動向】 | ……… | 271 | ||
◇ | 販売 | ……… | 272 | ||
・ | 【ダイハツ、 日本における最近の販売事業動向】 | ……… | 272 | ||
・ | 輸出 | ……… | 272 | ||
・ | 【ダイハツ、 日本からの仕向地別・モデル別輸出台数 (2004~2007 年度)】 | ……… | 272 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 272 | ||
・ | 【ダイハツ、 トヨタグループの完成車供給・調達関係概要】 | ……… | 272 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 272 | ||
・ | 【ダイハツ、 海外生産拠点概要】 | ……… | 272 | ||
10. | 日野 トヨタ傘下の日系商用車メーカー、 中大型商用車で日本最大堅持し海外強化 | ……… | 272 | ||
・ | 【日野、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 272 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 272 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 272 | ||
・ | 【日野、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 272 | ||
・ | 【日野、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 272 | ||
・ | 【日野、 貸借対照表 (連結 1995/2000~2007 年度)】 | ……… | 274 | ||
・ | 【日野、 損益計算書 (連結、 1995/2000~2007 年度)】 | ……… | 275 | ||
<総論> | ……… | 274 | |||
・ | 【日野、 海外事業体制整備を活発化】 | ……… | 274 | ||
・ | 【日野、 略年表】 | ……… | 274 | ||
・ | 【日野、 2008 年度事業方針概要】 | ……… | 274 | ||
・ | 【日野、 最近の組織変更動向(2008 年 1 月~)】 | ……… | 275 | ||
・ | 【日野、 日本国内製品投入実績と計画】 | ……… | 275 | ||
・ | 【日野、 日本国内生産拠点概要】 | ……… | 275 | ||
・ | 【日野、 調達戦略概要】 | ……… | 275 | ||
・ | 【日野、 地域事情に沿って国内販社体制を再編(2008 年度~)】 | ……… | 276 | ||
・ | 【日野、 環境対応車戦略概要】 | ……… | 276 | ||
・ | 【日野、 海外自動車・パワートレイン・部品生産拠点】 | ……… | 276 | ||
・ | 【日野、 日本からの自動車輸出台数と生産台数に占める輸出台数比率 (2000~2007 年)】 | ……… | 276 | ||
・ | 【日野、 自動車他社との提携関係】 | ……… | 276 | ||
11. | 三菱ふそう Daimler 傘下の日系商用車メーカー、 グループのアジア事業戦略担う | ……… | 277 | ||
・ | 【三菱ふそう、 世界完成車生産拠点】 | ……… | 277 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 277 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 277 | ||
・ | 【三菱ふそう、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 277 | ||
・ | 【三菱ふそう、 売上高・純利益推移 (単独、 2003~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 277 | ||
・ | 【三菱ふそう、 貸借対照表 (2003~2007 年度、 単独)】 | ……… | 278 | ||
・ | 【三菱ふそう、 損益計算書 (2003~2007 年度、 単独)】 | ……… | 279 | ||
<総論> | ……… | 278 | |||
・ | 【三菱ふそう、 製品投入地域を拡大】 | ……… | 278 | ||
・ | 【三菱ふそう、 インドネシア現地企業 2 社に資本参加】 | ……… | 278 | ||
・ | 【三菱ふそうの沿革】 | ……… | 278 | ||
・ | 【三菱ふそう、 2 階建て大型バス 「ハイウェイライナー」 を発売】 | ……… | 278 | ||
・ | 【三菱ふそう、 国内生産拠点概要】 | ……… | 279 | ||
・ | 【三菱ふそう、 中期経営方針の抜粋】 | ……… | 279 | ||
・ | 【三菱ふそう、 新開発センターを稼働】 | ……… | 279 | ||
・ | 【三菱ふそう、 欧州向けトラック用変速機を外部調達へ変更】 | ……… | 279 | ||
・ | 【三菱ふそう、 研究開発に関連する主要事業動向】 | ……… | 280 | ||
・ | 【三菱ふそう、 完成車事業に参入】 | ……… | 280 | ||
・ | 【三菱ふそう、 日本からの車種別自動車輸出台数 (2003~2007 年)】 | ……… | 280 | ||
・ | 【三菱ふそう、 海外自動車生産拠点】 | ……… | 280 | ||
・ | 【三菱ふそう、 北米における主な事業動向】 | ……… | 280 | ||
・ | 【三菱ふそう、 自動車他社との製品相互供給関係】 | ……… | 280 | ||
・ | 【三菱ふそう、 海外 (北米以外) での主な事業動向】 | ……… | 280 | ||
12. | 日産ディーゼル Volvo 傘下の日系中大型商用車メーカー、 上級大型重視の製品戦略 | ……… | 281 | ||
・ | 【日産ディ、 世界完成車生産拠点】 | ……… | 281 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 282 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 283 | ||
・ | 【日産ディ、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 281 | ||
・ | 【日産ディ、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 281 | ||
・ | 【日産ディ、 貸借対照表 (連結、 2000~2007 年度)】 | ……… | 282 | ||
・ | 【日産ディ、 損益計算書 (連結、 2000~2007 年度)】 | ……… | 283 | ||
<総論> | ……… | 282 | |||
・ | 【日産ディ、 Volvo との組織統合を推進】 | ……… | 282 | ||
・ | 【日産ディの沿革】 | ……… | 282 | ||
・ | 【日産ディ、 国内生産拠点概要】 | ……… | 282 | ||
・ | 【日産ディ、 主要製品】 | ……… | 282 | ||
・ | 【日産ディ、 Volvo による買収後に見込まれる効果】 | ……… | 283 | ||
・ | 【日産ディ、 2008 年 1 月の組織改正の概要】 | ……… | 283 | ||
・ | 【日産ディ、 2008 年 1 月以降の組織体制概略図】 | ……… | 283 | ||
・ | 【日産ディ、 Volvo との統合後の部品調達方針】 | ……… | 283 | ||
・ | 【日産ディ、 研究開発の方針と主な事業動向】 | ……… | 284 | ||
・ | 【日産ディ、 Volvo との統合後の販売方針と主な事業動向】 | ……… | 284 | ||
・ | 【日産ディ、 仕向地別自動車輸出台数 (2003~2007 年)】 | ……… | 284 | ||
・ | 【日産ディ、 海外生産拠点概要】 | ……… | 284 | ||
・ | 【日産ディ、 海外における主な事業動向】 | ……… | 284 | ||
・ | 【日産ディ、 完成車他社との製品相互供給関係】 | ……… | 284 | ||
中国 | |||||
1. | 第一汽車 中国国営自動車メーカー、 自主ブランドを重視し世界 400 万台目指す | ……… | 285 | ||
・ | 【第一汽車、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 285 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 285 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 285 | ||
・ | 【第一汽車、 中国自動車生産・販売台数 (1998~2007 年)】<グラフ> | ……… | 285 | ||
・ | 【第一汽車、 売上高・利税総額 (2001~2007 年)】<グラフ> | ……… | 285 | ||
<総論> | ……… | 286 | |||
・ | 【第一汽車、 事業計画・目標・動向】 | ……… | 286 | ||
・ | 【第一汽車、 会社沿革】 | ……… | 287 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 288 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 288 | ||
・ | 【第一汽車、 完成車事業組織図 (2008 年 7 月現在)】 | ……… | 287 | ||
◇ | 製品 | ……… | 288 | ||
・ | 【第一汽車、 合弁拠点の製品計画】 | ……… | 289 | ||
◇ | 生産 | ……… | 289 | ||
・ | 【第一汽車、 乗用車・商用車別生産拠点の事業概要】 | ……… | 288 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 289 | ||
・ | 【第一汽車、 傘下拠点別部品調達戦略】 | ……… | 290 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 289 | ||
◇ | 販売 | ……… | 290 | ||
◇ | 輸出・海外事業 | ……… | 290 | ||
・ | 【第一汽車、 海外事業の目標・戦略】 | ……… | 290 | ||
・ | 【第一汽車、 海外組立拠点の整備概要】 | ……… | 290 | ||
2. | 上海汽車 中国最大の国営自動車メーカー、 GM と VW との合弁軸に発展を堅持 | ……… | 291 | ||
・ | 【上汽集団、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 291 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 291 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 291 | ||
・ | 【上汽集団、 中国自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 291 | ||
・ | 【上海汽車、 売上高・純利益 (連結、 2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 291 | ||
<総論> | ……… | 292 | |||
◇ | 提携関係 | ……… | 293 | ||
・ | 【上汽集団、 南京汽車吸収合併の動向】 | ……… | 292 | ||
・ | 【上汽集団、 上海柴油機股の買収】 | ……… | 292 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 293 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 294 | ||
・ | 【上汽集団、 経営戦略】 | ……… | 292 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 294 | ||
・ | 【上汽集団、 完成車事業組織図】 | ……… | 293 | ||
・ | 製品 | ……… | 294 | ||
・ | 【上汽集団、 主要製品投入時期と計画 (2008 年 10 月現在)】 | ……… | 294 | ||
◇ | 生産 | ……… | 295 | ||
・ | 【上汽集団、 完成車生産拠点】 | ……… | 294 | ||
・ | 【上汽集団、 拠点別製品・生産増強に関する最近動向(2008 年)】 | ……… | 294 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 295 | ||
・ | 【上汽集団、 基幹部品拠点概要】 | ……… | 295 | ||
・ | 【上汽集団、 部品における関連動向】 | ……… | 295 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 295 | ||
・ | 【上汽集団、 研究開発(R&D)計画】 | ……… | 295 | ||
・ | 【上汽集団、 独自ブランドの低公害車の開発・投入動向】 | ……… | 295 | ||
◇ | 販売 | ……… | 295 | ||
・ | 【上汽集団、 拠点別モデル別乗用車販売台数(2001~2007 年、 2007/2008 年 1~8 月)】 | ……… | 296 | ||
◇ | 輸出・海外事業 | ……… | 296 | ||
・ | 【上汽集団、 国内拠点輸出実績(2006/2007 年)】 | ……… | 296 | ||
・ | 【上汽集団、 海外生産等事業拠点概要】 | ……… | 296 | ||
3. | 東風汽車 中国国営フルラインメーカー、 複数外資との合弁で製品と内外販売を強化 | ……… | 297 | ||
・ | 【東風汽車、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 297 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 297 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 297 | ||
・ | 【東風汽車、 中国自動車生産・販売台数(2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 297 | ||
・ | 【東風汽車、 売上高・利税総額(2002~2007 年)】<グラフ> | ……… | 297 | ||
<総論> | ……… | 298 | |||
・ | <中長期事業計画・目標> | ……… | 298 | ||
・ | <経営戦略> | ……… | 298 | ||
・ | <自主乗用車事業> | ……… | 298 | ||
・ | <(自主)商用車事業> | ……… | 298 | ||
・ | <合弁乗用車事業> | ……… | 298 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 299 | ||
・ | 【沿革】 | ……… | 299 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 300 | ||
・ | 【東風有限、 2008-2012 年の中期事業計画を発表(2008 年 5 月)】 | ……… | 299 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 300 | ||
・ | 【東風汽車、 自動車関連事業組織図】 | ……… | 298 | ||
◇ | 製品 | ……… | 300 | ||
・ | 【東風汽車、 乗用車投入計画】 | ……… | 301 | ||
◇ | 生産 | ……… | 301 | ||
・ | 【東風汽車、 乗・商用車生産体制】 | ……… | 301 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 301 | ||
・ | 【東風汽車、 グループ企業からの部品調達状況】 | ……… | 301 | ||
・ | 研究・開発 | ……… | 301 | ||
・ | 【東風汽車、 自動車関連研究開発拠点】 | ……… | 301 | ||
◇ | 販売 | ……… | 302 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 302 | ||
・ | 【東風汽車、 拠点別自動車関連製品輸出実績(2004 年~2007 年)】 | ……… | 302 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 302 | ||
・ | 【東風汽車、 海外組立拠点概要】 | ……… | 302 | ||
4. | 吉利汽車 中国民営小型車メーカー、 低コスト乗用車で内外販売基盤の拡大めざす | ……… | 303 | ||
・ | 【吉利汽車、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 303 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 303 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 303 | ||
・ | 【吉利汽車、 中国自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 303 | ||
・ | 【吉利汽車、 売上高・純利益 (連結、 2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 303 | ||
<総論> | ……… | 304 | |||
・ | 【吉利汽車の沿革】 | ……… | 304 | ||
・ | 【吉利汽車、 車種別モデル別乗用車生産台数(2004~2007 年、 2007/2008 年 1~9 月)】 | ……… | 304 | ||
・ | 【吉利汽車、 経営業績推移】 | ……… | 304 | ||
・ | 【吉利汽車、 組織図】 | ……… | 305 | ||
・ | 【吉利汽車、 研究開発拠点概要】 | ……… | 305 | ||
・ | 【吉利汽車、 BMBS の概要と技術比較】 | ……… | 305 | ||
・ | 【吉利汽車、 中長期事業計画・目標と経営戦略のシフト】 | ……… | 306 | ||
・ | 【吉利汽車、 国内外における生産拠点概要と経営動向】 | ……… | 306 | ||
5. | 奇瑞汽車 中国民営小型車メーカー、 技術主導の製品戦略と世界メーカーとの提携強化 | ……… | 307 | ||
・ | 【奇瑞汽車、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 307 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 307 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 307 | ||
・ | 【奇瑞汽車、 中国自動車生産・販売台数 (2003~2008 年)】<グラフ> | ……… | 307 | ||
・ | 【奇瑞汽車、 売上高・純利益 (2001~2007 年)】<グラフ> | ……… | 307 | ||
<総論> | ……… | 308 | |||
・ | 【奇瑞汽車の沿革】 | ……… | 308 | ||
・ | 【奇瑞汽車、 組織図】 | ……… | 308 | ||
・ | 【奇瑞汽車、 生産体制概要と整備動向】 | ……… | 308 | ||
・ | 【奇瑞汽車、 開発体制概要】 | ……… | 308 | ||
・ | 【奇瑞汽車、 プラットフォーム/ボディタイプ別乗用車製品計画】 | ……… | 309 | ||
・ | 【奇瑞汽車、 モデル別自動車生産台数(2001~2007 年、 2007/2008 年 1~9 月)】 | ……… | 309 | ||
・ | 【奇瑞汽車、 海外事業概要(2007 年以後)】 | ……… | 310 | ||
・ | 【奇瑞汽車、 経営動向と計画】 | ……… | 310 | ||
韓国 | |||||
1. | 現代自 韓国フルラインメーカー、 世界第 5 位目指し海外生産と上級製品を強化 | ……… | 311 | ||
・ | 【現代自、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 311 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 311 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 311 | ||
・ | 【現代自、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 311 | ||
・ | 【現代自、 売上高・純利益 (連結、 2001~2007 年)】<グラフ> | ……… | 311 | ||
・ | 【現代自、 貸借対照表 (連結、 2001~2007 年)】 | ……… | 312 | ||
・ | 【現代自、 主要財務諸表 (連結/単独、 2001~2007 年)】 | ……… | 313 | ||
◇ | 沿革 | ……… | 312 | ||
・ | 【現代自、 略年史】 | ……… | 313 | ||
・ | 【現代自、 歴代会長】 | ……… | 313 | ||
<総論> | ……… | 314 | |||
・ | 【現代自、 グループ世界生産 600 万台体制の構築目指し国外拠点を増強】 | ……… | 314 | ||
・ | 【現代自、 マイクロソフトと提携し車載 IT 開発強化】 | ……… | 314 | ||
・ | 【現代自、 超低コスト車開発動向】 | ……… | 314 | ||
・ | 【現代自、 世界プレミアムセダンGenesis を投入】 | ……… | 315 | ||
・ | 【現代自、 ストの影響で 2008 年第 3 四半期の業績悪化】 | ……… | 315 | ||
・ | 【現代自、 2009 年ハイブリッド車の量産を開始】 | ……… | 315 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 316 | ||
・ | 【現代自、 経営戦略】 | ……… | 316 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 316 | ||
・ | 【現代自、 組織図】 | ……… | 316 | ||
・ | 【現代自、 研究開発組織】 | ……… | 316 | ||
・ | 【現代自、 海外組織の変革により体制強化図る】 | ……… | 316 | ||
・ | 【現代自、 人事強化動向】 | ……… | 316 | ||
◇ | 製品 | ……… | 317 | ||
・ | 【現代自、 製品投入実績と計画(韓国)】 | ……… | 317 | ||
・ | 【現代自、 韓国投入新型車(2007 年以降)の概要】 | ……… | 317 | ||
◇ | 生産 | ……… | 317 | ||
・ | 【現代自、 韓国生産拠点】 | ……… | 317 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 318 | ||
・ | 【現代自、 部品調達関連動向】 | ……… | 318 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 318 | ||
・ | 【現代自、 パワートレイン開発動向】 | ……… | 318 | ||
・ | 【現代自グループ、 主要開発部門・拠点】 | ……… | 318 | ||
・ | 【現代自、 未来型自動車の開発体制を強化】 | ……… | 318 | ||
◇ | 販売 | ……… | 319 | ||
・ | 【現代自、 車種別モデル別販売・輸出台数(2006/2007 年、 2008 年 1~6 月)】 | ……… | 319 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 319 | ||
・ | 【現代自、 仕向け地別輸出台数(2006/2007 年、 2008 年 1~6 月)】 | ……… | 319 | ||
・ | 【現代自、 各国拠点における生産モデルの現地販売・輸出台数(2006/2007 年)】 | ……… | 319 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 320 | ||
・ | 【現代自、 韓国国外自動車生産拠点】 | ……… | 320 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 320 | ||
・ | 【現代自、 最近の提携動向】 | ……… | 320 | ||
・ | 【現代自、 提携関係図】 | ……… | 320 | ||
2. | 起亜 現代自傘下の韓国小型車メーカー、 小型車、 SUV 分野でブランド確立を模索 | ……… | 321 | ||
・ | 【起亜、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 321 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 321 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 321 | ||
・ | 【起亜、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 321 | ||
・ | 【起亜、 売上高・純利益 (連結、 2000~2007 年)】<グラフ> | ……… | 321 | ||
・ | 【起亜、 貸借対照表 (連結/単独、 2000~2007 年)】 | ……… | 322 | ||
・ | 【起亜、 主要財務諸表 (連結/単独、 2000~2007 年)】 | ……… | 323 | ||
<総論> | ……… | 322 | |||
・ | 【起亜、 グループ世界生産 600 万台体制の構築目指し国外拠点を増強】 | ……… | 322 | ||
・ | 【起亜、 Morning の拡販をウォン安背景に業関回復】 | ……… | 322 | ||
・ | 【起亜、 略年史】 | ……… | 323 | ||
・ | 【起亜、 沿革】 | ……… | 323 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 324 | ||
・ | 【起亜、 経営計画】 | ……… | 324 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 324 | ||
・ | 【起亜、 組織・人事改編動向】 | ……… | 324 | ||
◇ | 製品 | ……… | 324 | ||
・ | 【起亜、 製品投入実績と計画(韓国)】 | ……… | 324 | ||
・ | 【起亜、 新規投入モデル主要諸元】 | ……… | 324 | ||
◇ | 生産 | ……… | 325 | ||
・ | 【起亜、 韓国生産拠点】 | ……… | 325 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 325 | ||
・ | 【起亜、 韓国国内の出資部品企業】 | ……… | 325 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 325 | ||
・ | 【起亜、 デザイン開発体制を強化】 | ……… | 325 | ||
・ | 【起亜、 LPG 軽自動車の開発に着手】 | ……… | 325 | ||
◇ | 販売 | ……… | 326 | ||
・ | 【起亜、 車種別モデル別販売・輸出台数(2006/2007 年、 2008 年 1~6 月)】 | ……… | 326 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 326 | ||
・ | 【起亜、 仕向け地別輸出台数(2006/2007 年、 2008 年 1~6 月)】 | ……… | 326 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 326 | ||
・ | 【起亜、 韓国国外自動車生産拠点】 | ……… | 326 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 326 | ||
・ | 【起亜、 資本関係図】 | ……… | 326 | ||
インド | |||||
1. | Tata Motors インドフルラインメーカー、 超廉価車加え二輪車の代替需要獲得めざす | ……… | 327 | ||
・ | 【Tata Motors、 世界自動車生産拠点】 | ……… | 327 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 327 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 327 | ||
・ | 【Tata グループ、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 327 | ||
・ | 【Tata グループ、 売上高・純利益 (連結、 2003~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 327 | ||
・ | 【Tata Motors、 貸借対照表 (2003~2007 年度)】 | ……… | 328 | ||
・ | 【Tata Motors、 損益計算書 (2003~2007 年度)】 | ……… | 329 | ||
<総論> | ……… | 328 | |||
・ | 【超低価格車 Tata Nano、 製品概要】 | ……… | 328 | ||
・ | 【Tata Motors、 Jaguar/Land Rover 買収と資金調達】 | ……… | 328 | ||
・ | 【Tata Motors、 2011 年米国新工場設立計画を発表 (2008 年 7 月)】 | ……… | 328 | ||
・ | 【Tata Motors、 沿革】 | ……… | 329 | ||
・ | 【Tata Motors、 企業紹介】 | ……… | 329 | ||
◇ | 経営戦略 | ……… | 330 | ||
・ | 【Tata Motors、 事業戦略の概要】 | ……… | 329 | ||
◇ | 組織・人事 | ……… | 330 | ||
・ | 【Tata Motors、 人事体制 (2008 年現在)】 | ……… | 330 | ||
◇ | 製品 | ……… | 331 | ||
・ | 【Tata Motors、 インド国内製品投入実績と計画】 | ……… | 331 | ||
◇ | 生産 | ……… | 331 | ||
・ | 【Tata Motors、 インド国内自動車生産拠点の概要】 | ……… | 331 | ||
◇ | 研究・開発 | ……… | 331 | ||
◇ | 部品・調達 | ……… | 331 | ||
・ | 【Tata Motors、 超低価格小型車 Nano で採用した部品調達政策とコスト削減策】 | ……… | 331 | ||
◇ | 海外事業 | ……… | 332 | ||
・ | 【Tata Motors、 主な海外自動車生産拠点の概要】 | ……… | 332 | ||
◇ | 輸出 | ……… | 332 | ||
・ | 【Tata Motors、 車種別自動車輸出台数 (2003~2007 年度)】 | ……… | 332 | ||
◇ | 提携関係 | ……… | 332 | ||
マレーシア | |||||
1. | Proton マレーシア小型車メーカー、 独自車台とエンジン軸に内外販売を拡大 | ……… | 333 | ||
・ | 【Proton、 世界完成車生産拠点】 | ……… | 333 | ||
・ | 【会社概要】 | ……… | 333 | ||
・ | 【主要モデル】 | ……… | 333 | ||
・ | 【Proton Gr.、 世界自動車生産・販売台数 (2003~2007 年)】<グラフ> | ……… | 333 | ||
・ | 【Proton Gr.、 売上高/純利益 (連結、 2000~2007 年度)】<グラフ> | ……… | 333 | ||
・ | 【Proton、 貸借対照表 (連結、 2000~2008 年度)】 | ……… | 334 | ||
・ | 【Proton、 損益計算書及び主要財務指標 (連結、 2000~2008 年度)】 | ……… | 335 | ||
<総論> | ……… | 334 | |||
・ | 【Proton の沿革】 | ……… | 334 |