Woven City、Arene開発、OTA製品刷新等デジタル技術を駆使して顧客主体でモビリティを再定義
トヨタはビジネスモデルの転換を図っています。背景にはCASEによる技術革新の時代を迎えたことがあります。これまで自動車メーカーは内燃機関などの複雑な機械を、品質を確保しながら大量に生産することで優位な立場を築いてきました。しかし、自動運転車や電気自動車においてはコンピューターや電子機器を動かすソフトウェアの重要性が高まります。また、コネクティッドカーの普及に伴いクルマはサービスとつながるための社会インフラの一部になります。このようにソフトウェアの位置付けとクルマの役割が変わると、従来の自動車メーカーとしてのビジネスモデルを続けるだけでは時代の変化に対応できません。そこでトヨタは2018年1月のCESでモビリティカンパニーにモデルチェンジをすると表明しました。
トヨタはモビリティサービスの重要な構成要素として、他社との差別化を図る電動車、トヨタコネクティッドによるモビリティサービスプラットフォーム、TRIによる自動運転技術を掲げます。クルマづくりにおいてはソフトとハードを分離してソフトを先行して開発・実装するソフトウェア・ファーストの考え方を取り込みます。CASE技術はモビリティカンパニーへの変革に向けて全てつながっています。そして、その延長上にあるのがWoven City構想です。本報告書ではトヨタが目指すモビリティの未来について、これまでのCASEの取り組みとWoven City戦略から読み解きます。モビリティサービスの中心となるコネクティッド技術とサービス創出の動向に加え、モビリティサービスに必要な自動運転と電動化技術の開発状況と将来動向についてまとめ、これらの技術がWoven Cityにどのようにつながっていくのかを展望します。今後の自動車業界の予測・判断材料としてご活用いただければ幸いです。
当案内をご高覧のうえ、関係部署ともご相談いただき、ご採用賜りますようお願い申し上げます。
※ 画像をクリックすると大きいサイズでご覧になれます。
▼1章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 総括 |
|
トヨタが描く2030年のモビリティ
|
・ | アップデートで新機能を追加する「ソフトウェア・ファースト」なクルマづくりへと変化 |
・ | 車両開発への関与を強めるWoven Core/Woven Alpha |
・ | 未来モビリティが活躍するWoven CityでCASE技術をフル活用 |
・ | 増大するCASE投資を支えるホーム&アウェイ戦略 - 次世代モビリティ戦略を支えるグループ企業群 |
▲総括へ / ▼2章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第1章 |
|
トヨタの強みと将来への備え ~環境車から街づくりまで~
|
・ | トヨタの競争優位の軸となる環境車戦略 |
・ | 環境規制強化による世界規模のEVシフトとTeslaの台頭 |
・ | 自動車市場の変化に備えるトヨタの街づくりへの挑戦 - 自動車の枠を超えた事業創出の機会を提供するWoven City |
▲1章へ / ▼3章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第2章 |
|
モビリティサービスに必要とされるクルマ
|
・ | 自動運転技術(ガーディアンとショーファー)の開発進捗状況 - TRI-ADで自動運転技術に関するソフトウェアを開発 |
・ | ドライバーの気持ちを理解するAIエージェント「YUI」でクルマを愛車化 |
・ | HEV、PHEV、FCV、EVの全方位で電動化を推進 |
・ | EV普及に向けてリユース/リサイクルを含めた電池の新しいビジネスモデルを検討 |
▲2章へ / ▼4章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第3章 |
|
サービスを支えるコネクティッド技術
|
・ | トヨタのコネクティッド戦略は「守り」「改善」「攻め」の3類型 |
・ | 日・米・中で販売する乗用車にDCMを標準搭載してクルマをコネクティッド化 |
・ | モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)を構築しサービス事業者との連携に活用 |
・ | スマートシティ構想を視野に入れた業務提携とMSPFの強化 |
・ | トヨタ・ブロックチェーン・ラボの立ち上げと外部連携の強化 |
▲3章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第4章 |
|
モビリティサービスの創出 |
・ | トヨタと販売店が主体となるMaaS事業 |
・ | MaaSアプリ my routeの展望 |
・ | MaaSにおける外部事業者との協業関係(Uber、Grab、DiDi他) |
・ | Autono-MaaSを推進するMONET Technologiesの活動内容 |