HOME > 米国電気自動車開発競争
米国電気自動車開発競争
米国電気自動車開発競争
発 行

■ 2009年11月13日

体 裁

■ A4判、212頁

価 格

■ 120,000円+消費税
※国内送料込

ご案内用チラシPDF
PDF

印刷できます
約1.1MB

オバマ政権のグリーン政策と関連技術獲得競争

  • 連邦新燃費規制案とカリフォルニア州GHG規制の内容を詳報
  • 米国における電動化推進と今後の電動車市場拡大の可能性を展望
  • 米国向けのハイブリッド、プラグインHEV、EV、FCV製品概要を収録
  • 主要自動車メーカーの電動化製品と次世代パワートレイン開発戦略を分析

米国では、2009年1月の新政権誕生後、地球温暖化対策のため改めて燃費規制を強化するほか、カリフォルニア州の自動車CO2規制を容認するなど自動車の環境規制強化に動いております。また、景気テコ入れ策としてクリーン・エネルギー政策を盛り込み、次世代電力網のスマートグリッド政策とともに、自動車産業には電気化を求めており、電気自動車やプラグイン・ハイブリッド車に必要な二次電池の開発に対する補助金支給を決めました。そうした動きを受けて、米国市場を舞台に世界の主要自動車メーカーが電気自動車やプラグイン・ハイブリッド車開発計画を強化しており、2010年以降に製品化する予定です。米国市場向けの次世代環境車をめぐり、自動車メーカーがシステムや電池の開発での提携も活発化しており、技術獲得に向けた競争も注視しなければなりません。

当調査報告は、米国の自動車に関する環境規制と産業政策の最新動向を取りまとめるとともに、日米欧韓の自動車メーカーが米国市場向けに計画するハイブリッド車、プラグイン・ハイブリッド車、電気自動車などの環境車戦略動向を分析するものです。

当案内を御高覧のうえ、関係部署とも御相談いただき、是非ともご採用賜りますようお願い申し上げます。


ユーザー登録(ログイン)後、リンク箇所をクリックしていただくと、ページ見本(PDF)がご覧になれます。
▼1章へ ▲PAGE TOP

総論

2010年代の競争の鍵となる電動化技術に、
自動車産業は慎重ながら戦略展開
 
1
 
◇米国の自動車環境政策の転換
2
◇カリフォルニアとIT産業が推進力のElectrification
2
◇HEV参入に次いで、2010年以降に各社がPHEV・EV市場に参入
3
◇電動車の量産化は2010年代後半
4
◇電動化を機に米国自動車産業の再生目指す
5
◇2016年燃費規制40mpg強への対応
6
◇ガソリンエンジン技術への挑戦
7
▲総論へ / ▼2章へ▲PAGE TOP

第1章

米国の新エネルギー環境政策と自動車環境規制
9
 
1. 脱石油依存と温暖化防止の対策強化でエネルギー環境政策を転換
10
◇対外要因に左右されてきた燃費規制の変遷
11
2. 地球温暖化対策で2016モデル年に35.5mpgの燃費規制強化へ
16
24
◇ZEV規制を強化するカリフォルニア州の排ガス規制
26
◇フレックス燃料はDetroit3中心に普及
29
▲1章へ / ▼3章へ ▲PAGE TOP

第2章

自動車産業の燃費向上・電動化動向
33
 
1.
自動車産業、フルサイズトラックの増加による小型自動車の燃費悪化から、
2004年を境に改善傾向へ
34
◇小型トラックの優遇政策が1990年代後半の燃費の悪化の遠因に
34
◇車両重量増加と性能向上が燃費に負荷となる一方、燃費改善技術の採用も拡大
36
◇米日欧メーカーで異なる小型トラック比率とCAFE値推移
40
2. エネルギー省の自動車技術開発計画と自動車産業再生への支援策
48
◇米国のエネルギー戦略と開発支援技術の変遷
48
◇国家目標に向けた官民技術開発計画のFreedomCAR計画
49
◇先進エネルギーイニシアティブに基づく米国としてのPHEV研究開発目標の策定
50
◇次世代技術開発の焦点のリチウムイオン電池をUSABCで開発
51
◇コスト低減が最大の課題のPHEV用電池
53
◇電動化へのObama政権の追加財政支援
57
3. 2010年PHEV発売で電動化を加速させる米国自動車産業
60
◇2009年にEV、2010年にPHEVの市場投入
62
◇米国で年60万台規模のLiイオン電池能力計画
65
66
◇外国との提携に依存する米国製電池の競争力
66
4. 電動化の推進力と新しいビジネスモデルの模索
68
◇エネルギー・IT産業が自動車産業構造転換を推進
68
◇加州とSmart Gridがプラグイン車普及へ牽引
70
◇シリコンバレー発の新ビジネスモデル
72
5.
中位安定推移するガソリン価格で新環境車に必要となる内燃エンジン車
に対する優位性確立
76
◇2020年自動車市場の電動化進展予測
76
◇2010年代初めまではHEVが優位
78
◇電動化車市場成長の鍵となるガソリン価格
80
◇都市型車としての可能性が期待されるEV
82
▲2章へ / ▼4章へ▲PAGE TOP

第3章

次世代車開発と競争焦点
84
 
86

2. 電気自動車

主要自動車各社に加えベンチャー企業の参入相次ぐ
96
  ◇米国政府の支援を受け、国内のEV、関連バッテリー生産開始に向けた動きが活発化
98

3. プラグインハイブリッド車

Fisker KarmaとGMのVolt投入で2010年に市販開始、
2011年以降Fordとトヨタが追従
100

4. 燃料電池車

水素インフラ整備、コスト引き下げが課題ながら、
世界主要メーカーが2015年前後に量産化を目指す
104

5. バッテリー

2009年にリチウムイオン電池搭載モデルを販売開始、
米国政府は量産化を見据え開発・生産の国産化を後押し
108

6. 内燃エンジン

2016年の燃費規制強化に向け、既存パワートレイン
の燃費改善が重要に
118
  ◇米国自動車メーカーのエンジンダウンサイジングが加速
119
  ◇小型トラックを中心に、日米メーカーが相次いでディーゼルエンジンの投入を延期
123
  ◇燃費改善の要素技術では直噴化、ターボチャージャーなどの採用が拡大
124
▲3章へ ▲PAGE TOP

第4章

主要自動車メーカーの米国市場向け環境車戦略
127
 

1. 自動車各社戦略

EV・PHEV計画を加速しながら低燃費低公害車技術の
模索で全方位対応
128

2. GM

次世代PT開発は電気駆動のE-Flexが主眼、製品での成功は
2010年投入のChevrolet Voltが試金石に
132
140

4. Chrysler

HVフルライン展開にEV加え全方位展開
148

5. 新規ベンチャー

Tesla、Fiskerが高級スポーツEV・PHEVを投入
152
  ◇Tesla Motors、2010年に米国内でEV量産開始
152
  ◇Fisker Automotive、2010年にPHEVのスポーツクーペを販売開始
155
  ◇ベンチャーによるEVの米国内量産・販売を目指す動きが活発化
157

6. トヨタ

ハイブリッド技術先行推進、2010年100万台目標へ
製品数拡充
160

7. ホンダ

ハイブリッド車戦略を強化し、コンパクトから大型まで
ライン拡充を計画
168

8. 日産

ゼロ・エミッション車のリーダーめざし電気自動車に注力、
2010年度に日米で量産車Leafを投入
174

9. Daimler

DEやHEVで高級車の燃費を改善しつつ、電気駆動車の拡大
見据えて次世代技術にも全方位対応
180

10. BMW

エンジン改良などで前年比10%の燃費向上を実現、
ハイブリッド車を2010年春までに投入
186

11. VW

燃費向上技術としてクリーンDEを推進、
ガソリンHEV投入も計画
190

12. 日韓中自動車メーカー

2012年めどに各社が戦略技術のHEV、
PHEVの米国投入を計画
196

13. 商用車メーカー

2010年のEPA排ガス規制強化に向け
ディーゼルHEV関連技術開発が活発化
203
14. 電気自動車に関わるサプライヤーの概要及び事業動向
207
  ◇A123 Systems
207
  ◇BASF Future Business
207
  ◇Celgard
208
  ◇Cobasys
208
  ◇Compact Power
209
  ◇Delphi
209
  ◇EnerDel
210
  ◇Honeywell International
210
  ◇JCI-Saft(JCS)
210
  ◇KD ABC MI (Dow Kokam)
211
  ◇Magna E-Car Systems
212
  ◇Remy International
212
図・表・グラフ・囲み記事索引章のタイトルをクリックすると、詳細を表示します。
総論 2010年代の競争の鍵となる電動化技術に、
自動車産業は慎重ながら戦略展開
……… 1
第1章 米国の新エネルギー環境政策と自動車環境規制 ……… 9
第2章 自動車産業の燃費向上・電動化動向 ……… 33
第3章 次世代車開発と競争焦点 ……… 85
第4章 主要自動車メーカーの米国市場向け環境車戦略 ……… 127
この調査報告書を申し込む