HEV普及、PHEV/EV本格製品投入で始まるコスト競争
2012年に世界で販売された電動車(ハイブリッド車と電気自動車)は174万台、世界シェアは2%になりました。このうち、走行時にCO2を排出しない電気自動車とCO2を排出しない走行が可能なプラグインハイブリッド車(PHEV)の販売は10万台未満と、当初の期待を下回りました。しかし、今後、バッテリーやモーター、インバーター等電動車部品のコストダウンが進めばバッテリー搭載量を増やし充電当りの航続距離を伸ばすことができるため、世界の電動車販売はさらに加速拡大すると考えられます。
当調査報告は世界各国の環境政策を整理するとともに世界自動車・部品メーカー各社の電動車戦略をまとめました。また、特集では電動車市場の将来展望と電動車部品の技術・コスト動向を分析しています。
本案内をご高覧頂き、関係部署とも相談の上、ご採用賜りますようお願い申し上げます。
▼2章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第1章 |
|
世界の環境政策と電動車戦略
1 |
|
2 |
|
◇世界自動車産業・市場の現状と電動車の可能性
4 |
|
◇世界市場の動向と環境規制の趨勢
7 |
|
・日本、新興国拡大と技術変化への対応
7 |
|
・米国、電動車戦略を根幹に据え再生目指す
8 |
|
・西欧、基準作りと現実路線で環境車戦略をリード
9 |
|
・韓国、世界トップを競える電動車戦略獲得を目指す
10 |
|
・中国、独自開発力重視で電動車獲得目指す
11 |
|
・インド、燃費意識背景にした電動車拠点の可能性
13 |
|
・ブラジル、バイオ燃料重視政策と電動車の可能性
15 |
|
・ロシア、資源輸出拡大に電動車を活用する可能性
16 |
|
・ASEAN、市場特性に合致した電動車関連投資誘致
17 |
|
◇新興国シフトで広がる電動車の世界分業生産
20 |
|
◇環境技術開発競争と商品企画競争
22 |
|
・先進国自動車メーカーの環境対応とブランド戦略
22 |
|
・新興国自動車メーカーに問われる電動車戦略
24 |
|
◇世界自動車産業の発展と社会の調整
26 |
|
・雇用、経済効果抜群の自動車産業の発展
26 |
|
・世界市場拡大で改めて問われるCO2排出抑制
26 |
|
・環境車普及に問われる高度安全性能
27 |
|
・不確定要素の多い電動車戦略
27 |
|
・小型・軽量化と高強度化で環境と安全を両立
27 |
|
・安全性能向上に通信技術、利便技術が貢献
28 |
|
特集2:電動車部品の技術・業界動向
29 |
|
◇駆動/発電モーター
32 |
|
・モーターAssy、電磁鋼板、磁石、モーター部品
32 |
|
・巻き線機、モーターケース
34 |
|
・モーターの海外生産とコスト削減
34 |
|
・モーター部品の海外調達
35 |
|
◇インバーター、DCDCコンバーター
36 |
|
・インバーターAssy、IGBT素子、パワーモジュール
36 |
|
・平滑用コンデンサー、セラミックコンデンサー、汎用抵抗
37 |
|
・電子回路モジュールケース、ラミネートバスバー
39 |
|
・プリチャージ/ディスチャージ抵抗器
39 |
|
・アルミダイカストケース、電子回路用基板、・車載充電器
41 |
|
◇リチウムイオンバッテリー
43 |
|
・バッテリーモジュール
43 |
|
・電池生産工場と設備メーカー
44 |
|
・電池工場の建屋コスト
44 |
|
・LiBコスト削減に向けて問われるバランス感覚
44 |
|
◇電動車製販推移と将来展望
45 |
|
52 |
▲1章へ / ▼3章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第2章 |
|
世界主要国の環境政策
55 |
◇先進国の環境規制と電動車販売支援、投資誘致策
56 |
||
米国 |
: |
電動車用電池国産化に補助金、ZEV規制強化
56
|
カナダ |
: |
化石燃料からの脱却めざしEV開発生産支援
69
|
EU |
: |
環境車普及へ規制と基準づくりと投資支援強化
70
|
ドイツ |
: |
EV普及600万台目指しR&D支援充実
74
|
フランス |
: |
2020年までにEV普及200万台を目指す
76
|
英国 |
: |
CO2自動車税改訂、電動車R&D投資を誘致
78
|
イタリア |
: |
低炭素車普及へ購入支援策を開始
80
|
スペイン |
: |
電動車普及100万台目標に各種支援策実施
81
|
オランダ |
: |
EV100万台普及へ企業向け購入支援策推進
82
|
ベルギー |
: |
低CO2車登録税減税、充電インフラ整備
82
|
オーストリア |
: |
2020年EV販売比16%めざす補助策導入
83
|
ポルトガル |
: |
EV目標75万台、三菱ふそうHEV組立開始
84
|
デンマーク |
: |
EV登録税優遇、化石燃料脱却めざす
84
|
スウェーデン |
: |
化石燃料脱却へ充電インフラ整備
85
|
スイス |
: |
充電インフラ整備先行、EV普及は足踏み
86
|
ノルウェー |
: |
産油国としてEV販売支援、EV3%実現
86
|
フィンランド |
: |
EV産業支援実施、電動車購入を税優遇
87
|
日本 |
: |
政府・自治体の補助策で電動車普及を支援
88
|
: |
96
|
|
台湾 |
: |
世界的EV(二輪含む)生産国目指し投資支援
102
|
シンガポール |
: |
国土特性活かしEV実験とR&D投資誘致
104
|
オーストラリア |
: |
CO2規制前に低燃費車生産支援
105
|
ニュージーランド |
: |
EV道路使用優遇、安全基準明確化
106
|
香港 |
: |
EV・低燃費車の初回登録料免除、重点育成
106
|
◇新興国の環境規制と電動車販売支援、投資誘致策
107 |
||
: |
107
|
|
ブラジル |
: |
燃費ベースで自動車税減免、市場育成
109
|
アルゼンチン |
: |
自動車輸入を抑制
111
|
ロシア |
: |
自動車産業活性化のため現地生産支援
112
|
チェコ |
: |
製造業誘致策が部品メーカー進出を後押し
113
|
ポーランド |
: |
民間主導で充電インフラ整備
114
|
ハンガリー |
: |
自動車関連投資加速、環境車は税優遇
115
|
ルーマニア |
: |
大気汚染税改定、廃車促進へ排ガス基準導入
116
|
トルコ |
: |
高付加価値部品の増産へ投資支援策を充実
118
|
中国 |
: |
大気汚染深刻化から省エネ車支持強化へ転換
119
|
タイ |
: |
環境対応車の製版促進へマスタープランを準備
125
|
インドネシア |
: |
2014年EV1万台、LCGC普及も計画
127
|
マレーシア |
: |
電動車拠点化、Proton国産EV投資を支援
129
|
フィリピン |
: |
電動三輪車10万台計画推進備
131
|
ベトナム |
: |
HEV現地生産加速、日系は電池正極材生産
133
|
インド |
: |
2020年電動車(二輪含む)販売700万台めざす
135
|
パキスタン |
: |
政府主導電動車生産準備を支援
137
|
イスラエル |
: |
産官でEV普及に向けたインフラを整備
138
|
南アフリカ |
: |
120万台発展計画、EV普及策も準備中
140
|
▲2章へ/ ▼4章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第3章 |
|
世界主要自動車メーカーの電動車戦略
141 |
|
|
|
▲3章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第4章 |
|
世界主要自動車部品メーカーの電動車戦略
209 |
|
|
|