BEVの基幹技術からデジタルコックピットまで最新技術トレンド
2020年に発生したCOVID-19パンデミックを受けて各国政府が打ち出した当時の金融緩和策が世界のスタートアップ企業を潤した結果、BEVやソフトウェアデファインドビークル(SDV)などが急速に普及し始めています。一方で、長引く半導体不足と、2022年のロシアによるウクライナ侵攻は、エネルギーと材料の価格を高騰させ、自動車のサプライチェーンも混乱に陥っています。
パンデミック以前には、まだ「100ドル/kWh以下」や「完全自動運転」に楽観的な予測もありましたが、今やいずれに対しても悲観的な見方が大勢を占めています
『世界自動車技術年鑑2023』は、皆様が自動車技術の現在座標と今後の開発ベクトルをできるだけ正確に把握できるように、客観的かつ網羅的に、俯瞰性と一覧性を意識して編纂されています。
本書が読者の皆様のお役に立つことを祈念します。
当案内書をご高覧上、関係各部署ともご相談いただき、ご採用賜わりますようお願い申し上げます。
▼1章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 総論 |
|
総論 |
自動車技術トレンド総括 |
総論①:日系OEMの2023年技術開発展望 |
総論②:欧州系OEMの2023年技術開発展望 |
総論③:米韓系OEMの2023年技術開発展望 |
総論④:中国自動車技術展望 |
▲総論へ / ▼2章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第1章 |
|
BEV |
廉価BEV |
軽乗用BEV:日産SAKURA |
量販BEV:Honda e |
量販BEV:トヨタbZ4X |
高級スポーツBEV:Porsche Taycan |
マイクロEV |
ソーラーBEV |
次世代BEVコンセプト:ソニーVision-S Concept |
レンジエクステンダー開発提案 |
▲1章へ / ▼3章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第2章 |
|
電池
|
電池正極材原料の調達網構築 |
電池負極材原料の調達網構築 |
リン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池 |
ナトリウムイオン電池 |
電池セパレーター |
固体電池 |
木質ベースの負極材 |
電池管理システム(BMS) |
フレキシブルプリント回路(FPC) |
電池パック技術 |
中国スタートアップBEVの電池搭載技術 |
中国電池技術(ナトリウム電池・電池交換技術) |
中国電池技術(商用車向け電池交換技術) |
中国電池技術(二輪車向け電池交換技術) |
走行中給電技術(ERS) |
▲2章へ / ▼4章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第3章 |
|
e-Axle/モーター/ギア/PCU |
主要サプライヤーの電動システム開発 |
サプライヤーの最新e-Axle:Vitesco Technologies |
サプライヤーの最新e-Axle:アイシン Gr. |
サプライヤーの最新e-Axle:明電舎 |
モータ高効率化技術 |
先進モーター技術トレンド |
アキシャルギャップモータ |
リラクタンスモータ |
インホイールモータ |
モータの軽量化技術 |
電動車対応軸受 |
パワーエレクトロニクス |
SiC インバータ |
▲3章へ / ▼5章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第4章 |
|
FCEV/燃料電池
|
主要OEMの水素活用拡大に向けた研究開発 |
水素関連スタートアップ |
Hyundaiグループの水素戦略 |
水素システムの活用範囲拡大 |
▲4章へ / ▼6章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第5章 |
|
電子/電装/通信
|
車載OS/ミドルウェア/SOAFEE |
車載SoC |
自動運転SoC |
ソフトウェアデファインドビークル(SDV) |
中国車載OS |
ファブレス半導体企業のSoC開発 |
TeslaのAI技術開発戦略 |
CAN XL |
車両サイバーセキュリティ |
▲5章へ / ▼7章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 6章 |
|
内外装/HMI
|
デジタルコックピット |
車載ディスプレイ:デザイン・大型化 |
車載ディスプレイ:視認性向上技術 |
車載ディスプレイ:Mini LED |
ステアリングホイール |
次世代スイッチ技術 |
自然言語認識 |
乗員検知:ドライバーセンシング |
乗員検知:置き去り検知システム |
電子ミラー/デジタルミラーシステム |
ヘルスケア内装:車内除菌/抗菌技術 |
▲6章へ / ▼8章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第7章 |
|
熱管理 |
BEVの統合熱管理 |
電池冷却の新技術 |
Porsche Taycanの熱マネジメント |
車載ヒートポンプ用次世代型冷媒 |
中国BEVの空調冷媒 |
▲7章へ / ▼9章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第8章 |
|
エンジン/トランスミッション |
主要OEMのCO₂排出実績(欧州)とFit for 55対応 |
VWのエンジン開発 |
トヨタのエンジン開発 |
日系OEMの新世代エンジン開発 |
水素エンジン |
日系OEMのトランスミンション(HEV用電動アクスル) |
ドイツの変速機:ZF最新世代8HP |
Euro7対応に向けた技術提案 |
▲8章へ / ▼10章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第9章 |
|
再生可能燃料(eFuel/先進バイオ燃料) |
eFuelに関する最近の主な研究動向 |
Porscheの電動化と合成燃料開発 |
合成燃料(eFuel) |
eメタノール+ハイブリッド |
中国のeFuel開発 |
バイオ燃料 |
水素化植物油(HVO) |
CO₂回収とDirect Air Capture(DAC) |
▲9章へ / ▼11章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第10章 |
|
プラットフォーム/車体 |
日系OEMのプラットフォーム戦略 |
欧米韓OEMのプラットフォーム戦略 |
スケートボードシャシ |
鋼材ベースの車体骨格 |
Teslaの生産技術とメガキャスティング(ギガプレス) |
VWのMEB車体構造 |
冷間成形骨格部品 |
熱間成形骨格部品・その他骨格部品 |
炭素繊維強化樹脂(CFRP)のLCA対応とリサイクル |
樹脂サプライヤーによる車体の樹脂化提案 |
▲10章へ / ▼12章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第11章 |
|
懸架系/制動 |
シャシ統合制御 |
ステアバイワイヤ |
4輪操舵(4WS) |
タイヤのサステナブル化 |
電動車のトルク制御 |
ブレーキ粉塵規制とブレーキ部品 |
ブレーキダスト低減 |
▲11章へ / ▼付録へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第12章 |
|
自動運転/ADAS |
自動運転開発の現状 |
自動運転の遠隔支援 |
日本における次世代ラストワンマイル物流 |
自動運転スタートアップ技術開発動向① |
自動運転スタートアップ技術開発動向② |
米国のミドルマイル輸送の技術動向 |
自律運転(AD)システムの脆弱性 |
次世代レーダー |
LiDARの開発動向 |
感情認識AI |
▲12章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 付録 |
|
車両分解レポート |
Tesla Model Y |
Honda Fit HEV |
Toyota Yaris |