※会則を承認後、お申込下さい
入会用紙 |
FAXでもお申し込みいただけます。PDFアイコンかこちらのPDF(約128KB)をプリントアウトし、必要事項をご記入の上、FAXでご送信ください。 |
---|
第48回研究会
日時 |
2025年07月03日(木)
午後1:00 ~ 2:00
理事会
午後2:00 ~ 5:00
研究会 |
||
---|---|---|---|
場所 | 北京河南大厦(北京市朝阳区潘家园华威里28号 六階多機能庁会議室) 会場外観写真 会場室内写真 | ||
電話 | 電話( 86 ) 010 - 6775 - 1188 Fax ( 86 ) 010 - 6774 – 5691 | ||
費用 | 会員と新入会員=無料。当日だけ参加の非会員 = 1,500元。(当日会場でお支払いください) | ||
定員 | 100名(会場の都合により、定員になり次第締め切ります) | ||
申込 | 会員はこちらから申込みください(会員の参加は自由ですが、会場準備都合のため毎回連絡下さい)。 新入会者または当日だけ参加者はこちらから申込みください。 |
||
講演 | 未定 |
入会申込み後または新年度開始(1月1日)後、初めての研究会開催日までにその年度の会議費納入が確認できなかった会員は自動的に会員資格抹消となります。 |
回/年月日 | 国内関係表題:講演者 | 世界関係表題:講演者 |
---|---|---|
未定 | 未定 |
未定 |
(中国各地から80名以上が参加)
2024年の自動車市場の特徴として、上半期は市場が停滞した一方、下半期は中国政府や地方政府の買い替え支援策が功奏し、市場が上向いている。2025年の自動車産業は、自動車購入支援策が継続されるか否かにかかっていると言えよう。2025年は、新エネルギー車の発展が急速に進むと考えられ、新エネルギー車の構造も大きく変化すると見られる。
新エネルギー車における各技術路線での必要要件や適応状況を踏まえ、関連する政策について説明する。パワートレイン別にBEV、PHEV、FCEVの市場への投入状況と各技術路線別のコストパフォーマンスを分析する。また、パワートレイン別の市場を予測し、各技術の発展状況を考察する。自動車産業の発展についていくつか提案をしてみる。
水素エネルギーは新エネルギー産業における研究開発分野であり、発展の可能性を示す重要な分野である。なぜなら、クリーンなエネルギーで環境保護に寄与し、地球を汚染しないという特長があり、今後大いなる期待が寄せられているからである。しかしながら、水素エネルギーは生産、輸送、使用の過程での難点がある。水素エネルギーの開発、生産、使用には水素エネルギーの生産設備とテスト技術が不可欠であり、これらの技術進歩が業界で広く注目されている。
電動車の発展が、充電インフラとインフラ整備建設に結びつく可能性を有している。各レベルの政府や自動車産業、企業の下支えにより、中国では充電施設の建設において、すでに大きな進歩を遂げている。しかしながら、充電器は需要に対して不足しており、中国国外で土地の所有、補助金政策の少なさ、建設効率の低さなどの影響を受け、発展の足かせとなっている。海外の電動化を進める一助として、充電式モデルとの比較を通じて電池交換式モデルの活用を提案する。
(※報告PDF(中国語):会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
本会は北京富欧睿汽车咨询有限公司が運用するホームページに専用のページを作成し、会員へのさまざまな連絡と情報提供に使用しています。研究会後、会員限定として、研究会での発表のために講演者等が作成した講演内容PDFを閲覧専用(会員外第三者への配布を可能とする印刷は作成者に許諾を得ていません)として公開するが、作成者の了承が得られない場合は公開できない、しない。 |
(中国各地から80名以上が参加)
デジタル化、スマート化とコネクテッド化を特徴とする第4次産業革命においては、スマート化が自動車技術と自動車産業の発展においての重要な方向性を示している。産業システムのグリーン化は、我が国が「カーボンピークアウトとカーボンニュートラル」目標を実現し、質の高い産業発展を推進するとともに、国際競争力を獲得する上で必要なプロセスとなる。技術の進歩、市場の開放に伴い、新たな業態や新たな事業モデルが絶えず出現し、最先端の科学技術が垣根を超えて融合し、デジタル経済と実体経済の融合傾向が明らかになっている。近年では業界の融合が進んでおり、産業システム全体の効果化には必要不可欠である。
1、次世代自動車の定義と説明、2.世界の各自動車ブランドの次世代自動車における発展状況の比較と分析、3.自動車の新時代における挑戦とチャンス。
Tesla、NIO、小鵬(Xpeng)、理想などにおけるイノベーションの分析を通じて、新興EVメーカーが自動車業界にもたらした影響と中国自動車産業の躍進との関連性を紐解き、イノベーションと中国自動車産業、新興メーカーと老舗OEMの切り口から将来の自動車産業を予測し、発展トレンドを分析する。
内燃機関業界における産業チェーンの下流企業の現状を分析し、内燃機関業界の発展状況(市場、経済状況と輸入・輸出状況を含む)を紹介し、内燃機関業界の技術革新とモデルチェンジとグレードアップの取り組みを紹介する。今後の内燃機関業界の発展のチャンス、挑戦と発展トレンド、発展の重要分野と重要プロジェクトを紹介する。
(※報告PDF(中国語):会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
(中国各地から80名以上が参加)
3部構成となります。:1、中国の自動車産業は新たな発展段階を迎えます。2、新たな発展段階がもたらすチャンス。3、新たな発展段階における挑戦。
1、ゼロエミッションは世界の自動車産業の成長を推進する。2、中国の自動車市場は回復基調である。3、中国自動車市場の消費における新たな特徴と傾向。4、新エネルギー車の技術と産業チェーンの変化。5、自動車産業の輸出状況の分析。6、今後の自動車市場の発展動向。
1.国際社会における自動車関連のカーボンニュートラル政策の現状。2.中国のカーボンピークとカーボンニュートラルの政策配置。3.中国の自動車市場における炭素排出の現状。4.今後の成長トレンド。5.企業側への提案。
車載用チップの定義と分類をもとに、我が国の車載用チップ発展の現状及び車載用チップの国産化に伴うチャンスと挑戦について解説します。
(※報告PDF(中国語):会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
(中国各地から80名以上が参加)
新エネルギー車は「スマート自動車」のフェーズに入り、シャーシのスマート化を加速させる。スマートシャーシ業界の急速な発展により、より多くのチャンスと課題がもたらされている。車両のスマート制御システムはスマートシャーシの開発と普及を促進させる:専門領域の垣根を無くしたワンストップシステムソリューションを提供し、異なる市場ニーズを満たすように共用できるシステムアーキテクチャを設計する。分野を超えた制御ソリューションVDC 2.0は、垂直と水平方向の駆動制御、より効率的なトルク制御を可能とし、車両のエネルギー効率とユーザーエクスペリエンスを向上させる。ボッシュのスマート制御システムは顧客により多くの価値を提供し、業界パートナーと共に業界のスマート化を推進し、より安全で、より楽しく、乗車体験を提供する。
一、2022年中国自動車輸出概況(自動車輸出比率、新エネルギー車上位15車種、上位10企業など)。
二、中国の自動車が直面している挑戦。1.外部要因:炭素、データセキュリティ、グローバル産業チェーンとサプライチェーンの分散と移転の傾向、グローバル自動車大手の転換と激しい競争の加速、米国の法規制による国際分業の破壊、国際経済貿易規則の再編、動力電池の重要な原材料は人為的に制御され(リチウム、コバルト、ニッケルなど)、海外投資リスク(欧米諸国の規制、新興市場の投資リスク)、ASEAN自動車産業の競争が白熱化など。2.内包する問題。物流の能力不足、海外金融のサポートの不足、海外マーケティングモデルの向上、製品輸出構造の問題(外資は新エネルギー自動車輸出の中で大きな割合を占めている)、国際化への発展はまだ初期段階にあり、企業の海外市場の経験不足が指摘される。
三、ASEAN自動車市場と政策。ASEAN全体の自動車生産・販売状況、タイ、インドネシア、マレーシア(新エネルギー自動車産業政策、補助金政策など)及び我が国の重点企業のASEANでの発展状況など。
四、対策の提案。企業の国際化戦略を制定し、情勢に適応して海外配置を加速させるとともに、欧米の重要な法律政策の研究を踏まえた対応をすることで、企業の実力の向上と海外発展を推進する。
日系OEMのカーボンニュートラルへの取り組みとFOURINの注目ポイント
李 永興氏
(北京富欧睿汽車諮詢有限公司総経理/FOURIN世界自動車調査月報編集長)
報告PDF(中国語)
各国はカーボンニュートラル達成のため、脱炭素化に向けた自国の取り組みをしています。日系OEMは、2020年代以降BEV開発を本格化しているものの、強みであるHEVの分野でも開発を強化させています。また、日本では水素社会の構築を目指す活動も進めています。日系OEMの最新技術動向やFOURINの注目ポイントを簡単に紹介します。
(※報告PDF(中国語):会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
(中国各地から80名以上が参加)
2022年の自動車市場は、自動車購入税半減政策に支えられて緩やかな成長を維持しました。 2023年の自動車市場は、自動車購入税政策の撤回と景気回復の見込みを背景に、どのように展開するでしょうか。この講演では、この疑問に対する明確な答えを提供します。 また、新エネルギー車の状況についても展望する予定です。
カーボンニュートラル・カーボンピークアウト戦略に後押しされ、水素エネルギーはエネルギー革命のための戦略的な選択肢となりました。 水素製造や水素貯蔵・輸送などの技術開発により、水素エネルギーは他の新エネルギーや再生可能エネルギーの最適なキャリアとなっています。 水素エネルギーの適用シーンは多様化しており、水素輸送はその入口と言えます。 本講演では、主に水素エネルギーと水素燃料自動車産業の現状とビジョンを共有し、水素燃料電池システムのリーディングカンパニーとして、10年以上にわたる億華通の製品開発の発展を紹介します。
カミンズの「ゼロカーボン目標」
朱 勁平氏
(カミンズ(中国)投資有限公司製品総監)
報告PDF(中国語)
運輸業界は二酸化炭素排出量の削減をますます強く求められています。 運輸業界に多様なパワートレインを提供する弊社は、用途が多様化する複雑な市場に直面しており、技術的な課題もさらに大きくなっています。 カーボンニュートラルに対する世界的な要求に応えるため、現在の内燃機関の炭素排出量を削減する一方で、新しいゼロカーボン技術製品に投資し、業界のエネルギーシフトを支援し、カーボンピークとカーボンニュートラルの達成を目指します。
(※報告PDF(中国語):会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
(中国各地から100名以上が参加)
中国の自動車産業は転換期に突入し、市場、コロナ禍、サプライチェーンが直面する挑戦に耐え、質の高い発展段階に入っている。将来的には中国式スマートネットワーク自動車産業一体化エコシステムの構築、「カーボンピークアウト・カーボンニュートラル」戦略の実践、新型サプライチェーンシステムの構築などの面で難関を突破し、自動車強国への道を推進する。
CASEのメガトレンドの到来を受け、BEVプラットフォームの開発が主流になってきています。講演は主にBEVのプラットフォーム化の発展過程、ARCFOXのBE 21プラットフォームと複数の派生製品および次世代のBEVプラットフォーム技術を紹介します。
二重炭素需要を背景とした新エネルギー自動車パワートレインアセンブリ技術の発展現状
陳 勇氏
(広西大学機械工学学院教授/工学博士/中国自動車工学会会士)
報告PDF(中国語)
カーボンニュートラル達成を目標に新エネルギー車市場が大きく発展しています。電動化はBEVだけではなく、FCEV、PHEV、HEVも互いに競合しながら、並行して発展しています。今回の報告はカーボンニュートラル目標が自動車産業の発展に対して与える影響を分析し、自動車のパワートレイン発展、特に複数のパワートレイン発展にまつわる主な技術動向と見通しをまとめました。
(中国各地から100名以上が参加)
カーボンニュートラルの政策を背景として、バッテリー産業は電気自動車とエネルギー貯蔵の大きな発展機会に直面しています。同時に二輪車の電動化、スマートホームなどの分野にもそれぞれすばらしい発展が見られます。この2年間で電池の開発がさらに加速しました。本報告は当社を例に電池産業の新たな発展を共有します。
中国における自動車パワーバッテリーリサイクル政策、基準、産業開発の現状と動向を分析して主な課題を洗い出し、産業の各関係者の対応について提案します。
1.中国の大型車、軽自動車排出基準の現状と発展。2.EU第7段階排出基準草案。3.中国の大型車、軽自動車の燃費基準。4.EUの大型車、軽自動車の燃費とCO2排出管理要求。5.米国連邦の大型車、軽自動車の燃費と排出管理要求。
中国自動車産業の概要と見通し、新エネルギー自動車の開発方向と14回目5カ年計画の主な課題、新エネルギー自動車市場の発展と課題の分析、2021年から2022年までの自動車の生産と販売の状況、2022年の自動車市場動向の予測。
(中国各地から100名以上が参加)
2022年の中国の経済状況と直面する主な問題を分析し、経済成長の趨勢を予測します。「2022年経済工作会議」の趣旨、マクロ経済政策の方向と政策措置を解読します。
中国の自動車産業は質の高い発展段階に入った。中国の新エネルギー車の発展が良好で、市場拡大により技術の発展も牽引され、世界をリードするようになった。また、中国のブランドは急速に成長している。高品質な発展段階において、まず企業は基礎研究と新技術研究の能力を備えなければならない。次に、産業は「特許標準公共サービスプラットフォーム」などを含むイノベーションに有利な環境を整備しなければならない。政府の準備も必要だ。中立的な技術政策を制定し、知的財産権の保護を強化し、競争を奨励する。資本が「脱虚向実」(非実体経済から脱し、実体経済へ)と流れるようにする。
中国の中古車業界は過去30年にわたって、個人のブローカーから始まり、企業による大規模な参入、ECプラットホームの登場まで発展してきました。自動車メーカーと販売店はますます市場分類を重視するようになりました。今後はどのような業界構造となるでしょうか?中国の中古車業界の発展の見通しを展望します。
百年に一度の変革、Macron Report(2021年)で提案された3つの課題、中国のカーボンピークアウト・カーボンニュートラル目標の実現可能性とカーボンニュートラルの盲点、世界のデジタル経済の発展の現状と動向、国際経済情勢の最新分析。そして、制裁(ロシア・ウクライナ戦争)が世界的な産業(石油や半導体など)に与える影響を解説します。
(中国各地から100名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
中国の商用車産業の転換期に達し、世界商用車の戦略が変化する時代でもあります。「十四五計画」は大きな変化が起こる時期となるでしょう。国内外の循環、炭素排出量削減、CASE、新興EVメーカー等の潮流を踏まえて、商用車の今後の動向を検討します。
インターネットによって交通手段のデジタル化とシェアリング化が進み、タクシーやカーシェアリング、レンタカー業界は変革の時期を迎えている。この変革が自動車産業に及ぼす短期~長期の影響と、自動車製品がどのように変化するかについて、自身の考えを示します。
新エネ車の規制政策と産業の発展趨勢
楊 紅松氏
(中国汽車工学研究院股份有限公司-北京分院-産業発展部 部長)
報告PDF(中国語)
新エネ車の製品参入と製品リコールに関する最新の管理規則を分析し、CAFC・NEVクレジット管理規則と企業対応策にも触れます。「新エネ車産業発展計画(2021-2035年)」とCO2排出ピークアウトに関連する研究を踏まえ、新エネ車産業の発展状況を紹介した上で、業界の課題を発掘し、解決案を提案します。
(中国各地から100名以上が参加)
第一部では、「地域的な包括的経済連携協定」(RCEP)が自動車の輸出関税と輸入関税、関連国の自動車産業に与える影響について紹介します。第二部では、国内外における自動車チップ不足の状況と影響、問題点、政府と協会の対応、今後の予測などを紹介します。
新エネルギー車の発展の方向性と材料の分析。BEVの主な訴求ポイント。宝鋼の新エネルギー車向けトータルソリューションの紹介。ホワイトボディ、バッテリーパック、バッテリーケース、リレー用鋼、駆動モーター用鋼や、ホワイトボディ材料及びアルミニウムーマグネシウム合金、炭素繊維などを活用した軽量化への取り組みの紹介。最後に未来の展望についてもご紹介します。
中国の自動車市場動向とサプライチェーンのウィンウィン協力
王 乙白氏
(三菱UFJ銀(中国)有限公司 コンサルティング研究部 高級マネージャー)
報告PDF(中国語)
中国自動車業界は新四化(CASE))がもたらした空前の挑戦とチャンスに直面し、産業は大きな変革を遂げています。各社の競争パターンが全面的に再構築されています。ここ数年の業界で注目を集める話題をめぐって、上流・下流企業の転換の方向性を分析し、日系銀行の製品と組み合わせた解決策を提示します。中国自動車工業サプライチェーンの着実な発展とウィンウィンな協力関係を手助けします。
(中国各地から100名以上が参加)
スマート化は、携帯電話や自動車などの産業に変革をもたらしました。スマート化は自動車業界の変革を推進しています。車両は、モバイルスペース、エネルギーセンター、データセンター、コンピューティングパワーセンターなど、人間にとって最大のインテリジェント端末になりつつあります。 2020年、長城汽車は、組織革新、製品革新、技術革新の三位一体で会社のデジタル変革を促進しています。モビリティテクノロジーのグローバルリーダーとなるべく、製品のスマート化体験分野への取り組みを強化しています。
国内の水素エネルギー産業のバリューチェーン分析、主要コンポーネント、産業政策、投資提案など。海外の水素エネルギー産業政策と水素エネルギー企業の現状を紹介します。
商用車の自動運転の現段階における課題と将来の発展の方向性
王 亜飛氏
(上海交通大学機械と動力工学学院自動車工学研究院工学博士)
報告PDF(中国語)
自動運転は現在、学術界と自動車産業界で最も注目を集める分野の1つとなっています。国家戦略で争われる国際的な最先端のハイテク産業でもあります。技術の成熟度、製品のコスト、政策法規、インフラなどの原因により、一般道での自動運転は未だ発展段階にあります。一方、業界内では、商用車の限定シーンにおける自動運転車の走行は中段階に推移しています。今回の講演では、ワーキンググループが近年実施した様々な特定シーンにおける自動運転試験の結果を通じて、商用車の自動運転の現段階における課題と今後の発展の方向性を分析します。
(中国各地から100名以上が参加)
1、ICV業界の概況と部品の現状。2、技術路線及び政策と法律の整備状況。3、将来のトレンド展望。
1、中国の内燃機関産業技術の現状と発展方向、輸出入状況の紹介。2、海外の内燃機関産業の成功事例。
企業の不確実性への対応に関する考察
趙 建林氏
(北汽福田汽車股份有限公司戦略企画部副総監)
報告PDF(中国語)
世界的な新型コロナウイルス感染拡大と、米中関係などの影響を受けて、企業経営が直面する外部環境はますます複雑で変化が多くなっています。企業はどのように不安定な環境の下で堅実なビジネス戦略を構築するか、実践と結び付けて、いくつかの経験を紹介します。
(中国各地から100名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
1.中国の中古車市場の概況:規模、ポテンシャル、構造。2.中国の中古車輸出の基本状況:政策、企業の運営状況。3.日本の中古車輸出の実績。4.輸出先国の需要状況及び中古車輸入に関する法律と規定。5.中国はいかに中古車の輸出障壁を突破するか。
中国の新エネルギー車のパワーバッテリーリサイクルの政策、規格および産業発展状況を体系的に整理したうえで、現在の産業に存在する主要課題を分析し、政策策定、改訂、産業発展にむけて提言する。
変速機の伝送効率の改善に関する検討
鐘 振遠 氏
(広州汽車研究院高級性能シミュレーション主任 博士)
報告PDF(中国語)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
自動車のCASE分野の発展と燃費及び排ガス削減の圧力により、ハイブリッドが主流となり、トランスミッションの効率化も注目されている。DCTに関して、伝送効率に影響を与える要素を深く分析し、各部品の電力損失の計算方法を検討した。これを元に、伝送効率を向上させるため方策を生産プロセス別に論じて、トランスミッションプロジェクトの研究開発の実践に応用する。
(中国各地から100名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
①.自動車の市場情勢について。主に2018年から2019年までの自動車市場の状態と背景を評価し、中期的な自動車市場の動向を踏まえ、市場の回復時期を分析する。②.企業の対策について。主に現在の自動車市場の状態を中心に、企業が戦略的にどのように戦略を調整すべきか、どう対応するかを分析する。
2019年10月18日に安徽明日水素エネルギー会社の国産高性能量産燃料電池スタックが正式に量産開始しました。これは、中国の自主技術による燃料電池スタックの産業化が開始したことを示しています。講演者は原料、製造方法、製品環境、設備、人員などの角度から産業の現状を分析し、産業化の過程と高度化への道筋を紹介します。
(中国各地から120名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
中国スマートEV産業発展に対する考え;新興EVメーカーおよび中国新エネルギー車市場に対する考え;市場展望。
世界電動車の発展の現状を紹介。中国新エネルギー自動車の発展戦略に関する問題と提言。
(中国各地から100名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
1、中国は2012年に100万台を輸出した後に減少をつづけ、2018年に再び100万台に達した。この過程に関する分析。2、奇瑞汽車の輸出実績に対する分析。3、吉利汽車の輸出事業の沿革。4、新しい情勢の下で対米輸出に関する見通し。5、中国の輸出全体の見通し。
近年、輸出される中国製商用車製品の製品力向上に伴い、完成車の技術と品質が大幅に向上しました。現在は製品のアップグレードから市場へのアップグレードの段階に入っています。海外市場のレベルアップを実現するために、継続的にハイエンドの顧客層を開拓します。中国商用車企業は以前より納車、ローカルマーケティング、サービスは完全に販売パートナーの役割としていたが、製品、マーケティング、サービスを標準化してするように転換しています。海外のお客様を理解し、所属する市場でのプレゼンスを高め、海外ビジネス戦略の目標を実現し、最終的には欧米や日韓との持続可能な競争能力を確立します。
(中国各地から80名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
何が破壊的技術の傾向か?破壊的技術とビジネスモデル、自動車産業の3大変革、どのように新しい技術と製品で三つの変革の課題をリードするか?オープンディスカッション形式で討論します。
ICV(Intelligent Connected Vehicle)の技術現状と課題を紹介します。そのうえで、安全性とリスクを分析して潜在的脅威を発見し、防御体系の構築について検討します。オンラインセキュリティ運営プラットフォームを構築し、効果的な安全措置による攻撃防御を通じて,インテリジェントネットワークのために全面的な防護を提供します。
(中国各地から80名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
主に伝統内燃機自動車と新エネルギー自動車の二つの分野に分けて、我が国の自動車のコア部品技術の現状を紹介し、その発展の趨勢を分析します。
当面の世界自動車産業発展が直面する新情勢を考えながら、国内外の自動車部品産業発展の現状を紹介します。リチウムイオン電池、水素燃料電池及びV 2 X車のネットワーク技術を例に、新エネルギーおよびインテリジェントネットワークの部品について特別研究を行います。そして、将来の我が国の自動車部品の高品質な発展戦略ルートと関連提案を提出します。
(中国各地から80名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
吉利集団の成長戦略、ブランド戦略、新エネルギー戦略、及びグローバル戦略など。
今後の自動車は対環境性及び高度な自動運転化により多くのセンサが必要になると予想されます。京セラは豊富な材料技術、多彩な加工技術、機能を引き出す設計技術を核に、高い信頼性を持つセンサ用セラミックのソリューションを提供致します。
(中国各地から80名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
1)国内外でのインテリジェント・コネクティビティの現状;2)東風汽車のインテリジェント・コネクティビティについての方針;3)東風汽車によるインテリジェント・コネクティビティ分野の研究と応用の紹介。
自動車用材料として、樹脂の軽量化だけでなく、燃費を減らすことに貢献しています。電気化、高品質化の面で自動車の機能性を高めることができる。近年、部品の設計、製造工程の合理化によって多くの新しい技術を開発した。三菱化学ホールディングスは、多くの高性能樹脂材料の開発に取り組んでいる。材料技術、加工技術を中心に実車の応用例を組み合わせ、最新の技術開発の成果を紹介する。
(中国各地から80名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
①大環境保護概念下の新エネルギー革命。②環境保護産業の革新的な成長、エコシステムの拡大、新事業への参入促進。③新エネルギー自動車は環境保護の分野における価値が浮き彫りになってきている。④「生産、生活、生態」の新エネルギー戦略。
①国内外の動力電池技術の現状(評価)とトレンド分析。②国外の自動車用電池の技術発展段階と成果。③中国の自動車用電池技術の現状と課題。④国内外での動力電池の技術競争力の比較。⑤中国の自動車企業が有する電池技術の発展に対する提案。
(中国各地から80名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
客観的法則の作用により、中国における自動車に対する需要は今後も一定のペースで大幅に増加していくことが予想されます。自動車産業は今もなお発展の機会に恵まれており、特に新エネ車やコネクテッドカーに関しては急速な発展が期待されています。しかし一方で、成長の鈍化による産業構造の変化や新興自動車メーカーの参入により、厳しい事業環境に直面している企業もあります。すべての自動車メーカー、部品メーカー、及び自動車産業チェーンに関連する業界全体が自動車業界の今後に注目する必要があり、当日は上述の問題に関して詳細に分析します。
世界中でエネルギー問題や環境汚染問題が取りざたされるにつれ、従来の燃料車の燃料消費と排ガスが環境汚染と省エネルギーの焦点となりました。欧州では今後、燃料車販売を禁止する国も出てきており、中国でも検討されています。それは電動車の普及が次第に進み、電気駆動時代が始まったと言えます。効率を向上し、エネルギー消費量を削減するため、モーターとホイール間の伝動部品を減らすニーズが高まっています。私たちは電気駆動時代だけでなく、直結駆動時代に突入したのです。
(中国各地から80名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
国内外における自動車用トランスミッション業界全体の発展状況と課題を分析し、国内外の発展戦略・段階、トランスミッションのコア技術とトレンド、新エネ車用動力・伝動システムの現状とトレンドを紹介する。
中国エンジンメーカーの動向や高性能エンジンの説明;世界エンジンメーカーの動向や成功経験の説明;中国エンジンメーカーのグローバル発展戦略、及び中国自動車メーカーの海外進出に対する提言。
(中国各地から80名以上が参加)
中国自動車業界における産業チェーン全体のイノベーション・エコロジー/新エネ分野イノベーション・エコロジー及びビジネスチャンスについて
賈 広宏氏
(北京汽車集団産業投資有限公司 投資総監)
報告PDF(中国語)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
中国では、2016年に自動車・新エネルギー分野において一連のVC・PE・買収案件が連発した。これらの案件をふまえて、具体的な投融資案件から自動車産業チェーンにおける注目課題を掘り起こし、現在の自動車領域における事業変革・イノベーション状況を考察する。該当領域では多くのベンチャー企業と融資案件が湧き出したと同時に、資本投入が同領域の新技術・新ビジネスモデルの発展に大いに貢献してきた点が特徴的である。関連技術領域も資本市場では十分な関心を集めていないものの、自動車産業の発展に必須な分野である。同領域は長い投資期間や高リスク、高障壁などの課題に直面しながら、長期的な発展を実現する潜在的可能性を秘めている。最後に、北汽新能源に関する産業投資状況及び方針も併せて紹介する。
エネルギー危機と気候変化など厳しい世界課題に直面し、トヨタは「トヨタ環境チャレンジ2050」戦略を発表した。その中でも、燃料電池自動車を中心とした水素エネルギー社会の構築を重点としている。今回の講演では上記の戦略を紹介し、可能性を討議する。
(中国各地から80名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
2016年の中国自動車産業は供給側の改革の進展や、製品ラインの調整・更新ペースの加速などの影響を受けて、中国自動車市場は生産・販売とも活性化し、2016年通年の生産は2,812万台、販売は2,803万台を達成、8年連続で世界トップを保持した。2017年に入り、マクロ経済情勢と需要変化などを受け、中国自動車市場はセグメント別で見るとSUVが牽引して伸び続け、成長地域は三線都市に集中すると予測している。また、様々な要因を考慮すると、2017年通年の販売台数は前年比5%増の2,943万台へ達すると見込まれている。国内自動車市場の成長加速に伴い、中国自動車産業の海外開拓戦略も本格化している。「一帯一路」に基づいて国際間の生産能力提携を発展方針とし、産業クラスターの構築と共同発展、産業パークの新設を国際化戦略の基盤として海外市場の開拓を実現する。
昨今の環境問題を受けて、排ガス規制のさらなる強化が進められている。本講演において、自動車排ガス計測分野のトップメーカーであり、グローバルに事業展開するHORIBAが排ガス規制の最新動向と排ガス計測技術の解説を行います。
(中国各地から80名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
第12次5ヵ年計画に入り、中国経済の調整に伴い商用車市場は成熟期に移行し、業界の発展の動力は科学技術とイノベーションへと転換しています。ますます高まる技術と排ガス規制、物流業界の変革と顧客ニーズの変化、およびインターネット、スマート技術の発展などは、商用車業界に新しい挑戦とチャンスをもたらしています。福田自動車は中国商用車の第1のブランドとして、将来を見据えて戦略的転換と新たな方針を立ち上げ、環境の変化に積極的に対応する方針です。
世界のカーシェアリング(レンタカー)は約70年間の歴史を持ち、ICE車を効率化、集約化するために始まった。中国のカーシェアリングは他国のレンタカーの発足・発展と異なり、電気自動車の普及と緊密なつながりがあり、「第12次5ヵ年計画」期間にEVのカーシェアとして始まり、歴史は長くないが普及スピードは速く、いくつか特徴が現れている。世界の自動車産業は、2016年に入り、インターネット、スマートフォン、ビッグデータ、クラウドコンピューティングなど新技術の統合・応用がカーシェアリングのビジネスモデルに影響し、電動化・知能化・シェアリング化の新しい段階に入り、海外のEVのカーシェアが順調に普及した;中国のEVカーシェアはさらに「第12次5ヵ年計画」期間の1.0段階から「第13次5ヵ年計画」期間の2.0時代に向けて10の新しい特徴が現れる。コネクテッドカー+新エネ、低炭素化・知能化・シェアリング化の都市(鄉)間電動交通システムの建設と中国新エネ車戦略を目指し、中国EVカーシェアの現状、問題点、今後の展望について、海外の事例を参考にして考察を加えます。
(中国各地から80名以上が参加)
新段階における中国新エネ車産業の発展戦略について
劉 宗巍氏
(清華大学自動車産業と技術戦略研究院 副研究員、博士)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
中国新エネ車産業は、新しい段階に入り、販売規模が過去最高を記録し、産業全体が盛り上がっています。一方で、政府が新エネ車向けの補助金を逐次に減らすことを表明したほか、保有台数の急増に伴う安全性や品質、充電インフラや需要との乖離などの問題も浮上しており、どのように政策主導時期から市場主導時期に移行するかが中国新エネ車産業発展のカギとなります。自動車強国と調和のとれた車社会の建設に向けて、中国新エネ車産業の現状、問題点及び未来の発展戦略について報告します。
Continental AGは、「安全、クリーン、快適」という個人向けの交通ソリューションの提供に取り込んでおり、VisionZero(事故ゼロ)が我が社のビジョンです。Continental AGのシャシ・安全事業部では、感知/計画/執行という機能を知能化安全運転システムに応用し、顧客に提案しています。運転支援システムから自動運転まで、Continental AGの製品設計のイノベーションと工業化を通じた社会的価値の実現、事業発展に向けた新しい成長分野について報告します。
(中国各地から80名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
自動車「十三五」期間は「小康社会」を全面的に完成する最終段階であり、改革を全面的に深化する正念場の時期であり、法治国家を全面的に推進する重要な時期であり、また世界の新科学技術革命が我が国の経済発展方式の転換と合流する歴史的な時期でもあります。自動車産業にとっても「十三五」は自動車産業発展の転換期と変革期と言えます。具体的には以下の事例が挙げられます。1.自動車産業の監査規制と直面する政策環境が大きな変化を生み出している。2.自動車産業の発展が「新常態」に入り、産業構造の調整も加速している。3.自動車製品が低炭素化、電動化、情報化、スマート化への発展を加速している。4.市場需要の更なる拡大と業界独占の打破等により、アフターマーケット市場が最盛期を迎える。5.政府が開放型経済の新体制を構築し、貿易と投資の自由化を推進し、産業発展の環境をグローバルに高次元で変化させる。
インド、ASEANにおける日系自動車メーカーの成功要因の分析、製品展開・輸出拠点化などの事業戦略を紹介、中国自動車産業の発展に提言する。
(中国各地から90名以上が参加)
(会員限定、閲覧のみ。PDFの表示には少し時間がかかります)
自動車産業は百年以上の歴史を経て輝かしい成果を収めてきました。しかし、昨今、消費者が求めているのは車のみの機能ではなく、基本的な交通手段に加えて、「体験」が焦点となっています。楽視(Letv)は“プラットフォーム+内容+APP+端末”を垂直統合したコネクティッドスマートEVエコシステム(Internet-connected smart electric automotive eco-system)の整備に力を入れています。
自動車スマート化、コネクテッド化など若干の概念を分析することを基にして、Intelligent Connected Vehicles技術の国内外発展現状とトレンドを紹介し、我が国のIntelligent Connected Vehicles事業に建言頂きました。
(中国各地から90名以上が参加)
2016年中国自動車市場展望
徐 長明
(国家信息中心 資源開発部主任)
新エネ車部品市場の現状及び発展方向
朱 朝宏
(ZF(中国)投資有限公司・
自動車パワートレイン・新エネ駆動部総監)
2015年の中国自動車市場の成長率は2000年以来最低レベルになった。主な原因としては経済失速が挙げられる。ただし、第4四半期はインセンティブ策の実施に伴い、V字回復の様相を呈している。中長期には中速成長に回復し、2016年の自動車市場成長率は長期的に潜在する成長レベルより高くなると予測されました。
主に、全体の政策環境及び直面している挑戦、市場現状、技術と解決案、製品配置などを紹介されました。
(中国各地から90名以上が参加)
政府の新エネ車政策の動向及び合弁メーカーの対応策
劉 憲
(北京市機動車排ガス管理センター 総工程師)
新エネ車産業の発展方向
欧陽明高
(中国電動汽車百人会執行副理事長)
第5段階排ガス規制関連の既存問題を取り上げ、当面の技術現状と今後の技術トレンドを説明。
1. 大型DE車に対して、日本と欧州などの先進国・地域が尿素を使用しない排ガス技術を研究しており、中国の最新開発動向を紹介。
2.テストサイクルを調整した後、今後の技術開発への影響を紹介。
3.第5段階排ガス規制では、GE車に対してORVR技術の搭載を要求していないが、これを補充規制として追加する可能性があるか。
4.今後、どのようにOBD 3の採用を有効的に管理するか。
世界新エネ車産業の発展状況を紹介;中国新エネ車産業発展の現状・将来性(主要モデル都市と主要メーカーに対する講評など);現段階の主要課題、問題点、解決方法、競争局面の分析など。
(中国各地から90名以上が参加)
政府の新エネ車政策の動向及び合弁メーカーの対応策
崔東樹
(中国乗聯会秘書長)
中日経済の依存関係
関 龍一
(三井住友銀行(中国)有限公司 企業調査部部長代理)
中国政府が公表した2016~2020年の新エネ車補助政策は、PHEVとEVを主にする補助路線を明確にしました。一方で、登録規制の政策動向がPHEVの発展への障害となっています。自動車登録規制都市のナンバープレート制限を受けるため、国際自動車メーカーは長期的視点に立って、登録制限都市の市場にこだわらないで、PHEVの路線を堅持して、持続可能な発展を実現させるべきである。
昨年12月の中央経済工作会議にて初めて明文化された「新常態」の下、中国では今年に入っても経済成長の減速が続いています。世界第二位の経済大国、中国の動向を心配する声も多く、その減速要因や今後の見通しについて解説します。
(中国各地から90名以上が参加)
テレマティクス、スマートカー技術の現状と展望
程 李
(車雲網創始者)
燃料電池自動車の主要な技術及び産業化動向
張 剣波
(清華大学 汽車工程系電化学動力源研究室教授/工学博士)
中国におけるテレマティクスとスマートカー発展の現状、問題点と挑戦を整理、主要な自動車メーカーのテレマティクス戦略、一部の革新的な企業のテレマティクス分野における試みと探索を紹介、テレマティクスの中国自動車産業への影響を分析頂きました。
2013年に三つの世界産業化連盟の成立、トヨタ、ホンダ、現代自の2015年までの量産・販売計画の発表及び日本政府の水素エネルギー社会の実現に向けた白書の公表に伴い、燃料電池自動車は、数年間の静寂を経た後、再び注目を集めるようになった。本報告は燃料電池自動車に関する基幹技術を紹介し、開発における各国と各メーカーの戦略と特徴を比較、産業化動向と普及のための将来性を分析頂きました。
(中国各地から90名以上が参加)
中国自動車産業の現状
董 扬
(中国自動車工業協会 常務副会長兼秘書長)
Stage4達成に向けたDENSOの取組み
市川 彰
(電装(中国)投資有限公司 パワトレ技術本部 副本部長)
中国自動車産業の現状。
Stage4達成に向けては、直噴、過給DS、HEV技術が有効であるが、車両・エンジン側の変更規模や費用負担も大きい。しかしながら、1.6Lクラス以下では、エンジン改良やISS、2電源システムを後付け適用し、これら技術のオフサイクルクレジット(案)認定を受ければ、従来のPFIのままで、Stage4達成の可能性がある事を2014年省エネインセンティブ認証車燃費デ-タをベ-スに解説頂きました。
(中国各地から80名以上が参加)
内燃機関リサイクル産業の発展に関する概要
葛 紅
(中国内燃機工業協会 副秘書長)
日本の主要自動車メーカーの電動車戦略
福田 将宏
(日本FOURIN 企画調査部)
近年、自動車産業が急成長を実現したとともに、エネルギーと資源の消耗量も巨大になってきたことを背景に、省エネ・排出削減は業界発展の主要な任務になった。そのため、循環型経済、省エネ・排出削減は国家戦略になっている。リマニファクチャリングは循環型経済の重要な一部として、我が国工業の持続的な発展、グリーン製造、業界構造の転換とアップグレードを促進する重要な手段であり、社会で広く注目されるべきテーマである。
トヨタ、ホンダ、日産を中心に日本の自動車メーカー各社のハイブリッド車や電気自動車の事業戦略を概観。トヨタのプリウスプラグインハイブリッド車やホンダのアコードハイブリッド車分解調査で得られた情報についても報告頂きました。
(中国各地から80名以上が参加)
2014年自動車市場及び見通し
徐 長明
(国家信息中心 資源開発部主任)
中国系自動車メーカーの海外発展戦略
董 海洋
(北京汽車国際発展有限公司 党委書記、総裁)
2014年は、マクロ経済が不況に直面し、環境圧力が日増しに増大しており、大都市の交通渋滞問題もますます顕著になっている。こうした背景をもとに、マクロ政策によりどのように調整するか、走行制限・購入制限措置を公布する都市は更にあるかどうかといった問題は、自動車市場に大きな不確実性をもたらしている。そのため、2014年の自動車市場は年初の情勢を維持するか、或いは成長しているか又は下降しているか、より深い検討が必要である。半年度の会議は、こうした問題に答える。
中国自動車市場は10年間急成長期を経てきて、5年連続で世界最大自動車市場になり、市場規模が2200万台を実現した。一方で、中国の自動車輸出市場はわずか100万台程度に留まる。今回の講演は中国企業が海外市場を開拓する成功と失敗を概観し、中国自動車メーカーが国際化の主要課題を8つ核心策略を打ち出す。
(中国各地から80名以上が参加)
安定成長期後の自主ブランドの実力強化戦略(中国)
趙 福全
(清華大学 自動車産業及び技術戦略研究院
院長 /教授)
都市自動車交通管理及び“東京モデル”(世界)
李 春利
(愛知大学教授/浙江大学講座教授/
在日華人自動車エンジニア協会副会長)
中国自動車産業は巨大な数値で持続的に成長し、世界大手メーカーの注目が集まっており、競争が激化している。合弁ブランドが低価格車の開発を加速することに伴い、自主ブランドは空前の圧力に直面しており、低価格戦略だけを続けていくことは難しくなっている。標準化、国際化、コア技術の把握は自主ブランドが強くなる条件およびカギとなっていることについてご講演いただきました。
交通管理モデルに関する比較:北京/上海モデル、ロンドンモデルの他に、「東京モデル」もあるのではないか。北京の自動車はそれほど多いのか。アジアの都市のモータリゼーション化の特殊性、東京と北京の比較、東京モデルの3つの特徴、主な管理措置、交通規制の必要性、交通渋滞費は諸刃の剣等についてご講演いただきました。
(中国各地から80名以上が参加)
自動変速器技術の国内外発展現状とトレンド
(北京航空航天大学 交通科学与工程学院 副院長、
国家乗用車自動変速器工程技術研究中心 常務副主任)
自動車設計革命の現場
(フリージャーナリスト)
中国AT産業の現状、中国国内・海外でのAT需要の予測、海外でのAT/AMT/DCT/CVTなど自動変速器のコンセプトデザイン、技術イノベーションに関する最新の動向、HV・EV用伝動システムの最新技術の動向、AT技術の今後のトレンドについてご講演いただきました。
日本の自動車メーカーが新しいモジュール戦略を導入している。「トヨタニューグローバルアーキテクチャー(TNGA)、「日産コモンモジュールファミリー(CMF)」、「マツダ一括企画」といったプロジェクトの背景や現状についてご講演いただきました。
(中国各地から80名以上が参加)
中国新エネ車の普及と今後展望
董 揚
(中国自動車工業協会 常務副会長兼秘書長)
中国自動車産業の新興国戦略
董 国強
(海馬汽車国際貿易有限公司 副総経理)
世界新エネ車産業の発展に対する見方と当面の中国新エネ車産業の課題についてご講演頂きました。
電動自動車技術が最も発達している国と電動自動車を最も重視している国として、日本と中国は注目されています。講演者は、日中両国の電動自動車発展に向けた戦略、政策、技術ロードマップ、R&Dプロセス、ビジネスモデル、普及状況等について比較と分析を行いました。
(中国各地から80名以上が参加)
2013年中国自動車市場に関する分析と予測
徐 長明
(国家信息中心 資源開発部主任)
日中の電動自動車発展についての比較と分析
张 剑波
(清华大学 汽车工程系电化学动力源研究室 教授/
工学博士、元日産自動車総合研究所エンジニア)
中国自動車市場は、2009年から2010年までの2年間で高速成長を実現しましたが、2011年から2012年までの2年間は大幅に減速しました。今年、自動車市場は新しい環境に直面し、数年前とは異なる新たな変化が現れることが予測されます。講演者は上記の内容について報告しました。
電動自動車技術が最も発達している国と電動自動車を最も重視している国として、日本と中国は注目されています。講演者は、日中両国の電動自動車発展に向けた戦略、政策、技術ロードマップ、R&Dプロセス、ビジネスモデル、普及状況等について比較と分析を行いました。
(中国各地から80名以上が参加)
自動車ターボ技術による内燃エンジン車への影響
黄 若
(北京理工大学 機械与車輌工程学院 教授博士)
中近東、アフリカの自動車市場
大島 まゆ
(日本フォーイン・中近東アフリカ担当)
新エネ車は、今後10年内に自動車市場の主流技術となれません。ターボ技術は内燃エンジン車の燃費改善の有効技術の一つであり、GEとDEを搭載する車両の燃費をそれぞれに20%と40%を向上できる。講演者は国内ターボ業界の現状及び自動車業界への影響について分析を展開する。
広大な国土、巨大な人口、豊富な資源を持つ中近東・アフリカの自動車市場潜在力に注目が集まっています。先進国ブランドの中古車に中国ブランドランド車が製品・販売・サービス競争でしのぎを削る中近東の状況を報告します。
(中国各地から80名以上が参加)
中国の自動車技術力と今後の技術協力
渡部 陽
(中日自動車交流協会会長)
欧州自動車産業の現状と今後の展望
安田晃史
(日本フォーイン「世界月報」編集長)
世界一の自動車市場となった中国では、一方で、すでに自動車の国外輸出が始まっている。2010年に55万台、2011年に81万台にとどまっているが、各メーカーの輸出計画は今後ますます活発だ。そこで研究会ではその実績と国際競争力を検証しました。
欧州では現地市場が停滞する中、大衆ブランド車の生産能力過剰問題が深刻化しています。特に現地依存度が高い仏・伊メーカーが不振です、当日は、欧州自動車生産概況に加え、能力過剰問題を深く掘り下げつつ、過剰問題解決に向け必要な施策を報告しました。
(中国各地から80名以上が参加)
自動車再製造を重点とする循環経済の研究
周立群
(汽车与社会发展研究咨询中心主任)
南アフリカの自動車産業の現状と未来の発展
劉勇
(東風汽車・科技情報部 情報エキスパート)
本講演は、モデルライフにおける自動車再製造を重点とする自動車循環経済理念とその理念を実現するための全体ソリューション、重点企業の発展及びその理念をサポートする流通ルート及び情報プラットフォームの整備、中国政府の計画と政策支援について詳しく述べ、発展途上国としての省エネルギー、無公害・低炭素経済への問題にも言及しました。
広大な国土、巨大な人口、豊かな資源を持つアフリカ自動車市場の潜在力に注目が集まっています。アフリカでは中国ブランドの新車は先進国ブランドの中古車と競合しており、南アフリカは中国企業がアフリカ市場へ進出する際の足掛かりとなっています。当日は南アフリカ自動車市場を例に、アフリカ市場の状況について報告しました。
(中国各地から80名以上が参加)
中国グリーンカーの将来展望
Peter Huang
(IHS Automotive, Associate director,
Greater China Powertrain forecasts)
ロシア自動車産業の現状とWTO加盟後の市場
張少華
(東風汽車公司科技情報所、情報スペシャリスト)
中国は保有台数の急増で、エネルギー・環境問題が深刻化。今後の中国自動車産業発展の一翼を担うグリーカーの普及に必要な研究開発・品質基準・インフラ整備など多岐にわたる長期計画やロードマップ策定の重要性について講演していただきました。
ロシアは、今後、自動車市場の成長が見込まれており、海外自動車メーカーにとって、事業展開のチャンスが多い国である。自動車産業発展が期待されるロシアの自動車関連政策、セグメント別の事業動向、メーカー各社の競争パターン及びWTO加盟後のトレンドについて報告していただきました。
(中国各地から100名以上が参加)
2020年中国自動車販売台数を展望する
(シンポジウムの様子)
インド・アジア自動車産業の現状と市場の今後
中田 徹
(日本フォーイン:アジア自動車調査月報編集長)
毎年、アジア各国を取材訪問し、現地に産業界知人も多い講演者が北京に来て、報告していただきました。
董 揚
(中国汽车工业协会常务副会长兼秘书长)
徐 长明
(国家信息中心 资源开发部主任)
周 勇江
(中国市場学会 副会長)
今、世界が注目している中国の自動車市場のゆくえ。本研究会で講演されたのは、中国自動車工業協会理事長董揚氏、中国国家情報センター資源開発主任徐長明氏、CAGR (中国市場学会自動車販売専門家委員会)主任兼中国第一汽車集団副総工程師周勇江氏の3人である。各氏の講演内容とその後のシンポジウムの内容は近く一般書籍となってまとめられることになっている。
(中国各地から80名が参加)
迫る自動車過剰生産能力危機とその影響予想
周錦程(北京富欧睿汽车咨询有限公司総経理)
中南米自動車産業の現状と市場の今後
田中八智代(日本フォーイン米州担当取締役)
各社公表2015年メーカー生産計画の合計は約4000万台。推定される同年販売台数は多くても2500万台程度。このままでは自動車先進国がたどった道=計画見直しと生産調整、工場閉鎖を中国も避けられないのか、検証しました。
最近、めざましい成長を続ける中南米自動車市場。2010年には自動車販売、南米10国とメキシコ合計で600万台を超えました。
本年7月、約一ヶ月現地取材を実施した講演者 に生々しい各国の産業事情を報告いただきました。
(北京を中心に60名が参加)
2011年自動車販売の推移と見通し
徐长明(FAF会長)
世界商用車産業の2020年展望
久保鉄男(日本フォーイン副社長)
最新の中国市場分析から2012年を予測いただきました。2011年1〜9月は金融引締策の影響で商用車が前年割れし、全体の成長を3〜4%に抑制。第4四半期から引締策が緩和され、2012年は全体市場が二桁成長すると予測。
2010年、新興国販売が8割を超えた中大型商用車ではメーカー別生産ランキングで中国勢がトップ3を独占。しかし、売上高では欧州2社がトップを堅持した。この分野での今後の問題点と競争焦点を解説していただきました。