自動車問題研究会は自動車産業に関与する個人によって構成される任意団体で、学習、研究、会員相互の親睦を目的とした組織として1969年(昭和44年)に発足しました。当研究会は東京に本部が、大阪と名古屋に支部があり、それぞれが独自の活動を行っています。東海支部は1984年(昭和59年)7月3日に誕生し、東海地区に在住または事業・研究拠点を有する約130名の会員によって構成されています。
東海支部は月一回定例会を開き、自動車を取り巻く諸課題について講演会を行うことを基本的な活動としています。また、年に数回の懇親会や本部、関西支部との交流会を行い会員相互の親睦を図っています。
FOURINは1996年12月以来、東海支部の事務局を務めておりますが、自動車産業に関わる様々な企業、大学関係者、公的機関の関係者らとともに、月一回の定例会の中で学習させていただいております。
弊社調査報告書をご利用の皆様。弊社調査報告書にご興味をお持ちの皆様。自動車問題研究会は弊社の調査報告書とはまた別の視点で自動車を理解する上での有効な場と存じます。自動車問題研究会では広く門戸を開放していますので、下記の「過去1年間定例会報告」や「定例会のご案内」をご覧の上、入会されることをお薦めいたします。
3月定例会は、日本電産株式会社 執行役員 成長戦略室長 泉田 金太郎氏に圧倒的なスピードで市場を押さえ、高収益を続ける一端を披露して頂きました。
2021年4月定例会は、トルコ共和国大統領府投資局 東京事務所カントリーアドバイザー 青木 雄一氏に「トルコ EV事情と自動車産業の投資環境」と題してご講演頂きます。
トルコの自動車生産能力が150万台に達し、ハイブリッドの生産も堅調に推移している中、欧州市場の動向を敏感に反映、EV生産へのシフトの具体的な取り組みが始まっていること、また純国内メーカーによるナショナルカープロジェクトとしてEVのSUVが順調に立ち上がりつつあること、これらの転換を政府が積極的に支援していることなどがあげられます。
これらの取り組みにより、サプライ チェインも整備されてゆくと考えられるトルコの自動車産業について、熱く語って頂きます。
今回もコロナ感染症対応の取り組みということで、会場出席は先着20名限定としパソコン・スマートフォンからのオンライン会議(Teams)参加システムも採用しております。
自問研に興味ご関心のある方もお誘い合せ下さい。
日時 | 2021年 4月 13日(火) 午後7時~8時30分頃 | |
---|---|---|
会場 | フォーイン2階多目的ホール(名古屋市千種区桜が丘292番地) 先着20人限定(検温、マスク着用、手指消毒、間隔を開けて着席) |
|
内容 | 「トルコ EV事情と自動車産業の投資環境」 |
|
講師 | トルコ共和国大統領府投資局 東京事務所 カントリーアドバイザー 青木 雄一 氏 |
2021/3/19 第385回 |
「世界の電動車市場の将来と日本電産の成長戦略
-日本電産が電動車事業でも急拡大する秘訣- 」
|
日本電産株式会社
執行役員 成長戦略室長 泉田 金太郎 氏 |
2021/2/16 第384回 |
「Teslaモデル3分解から読み解くパワエレ技術動向と市場可能性
-ポストコロナ時代のパワエレ応用技術要素と今後の技術潮流予測- 」
|
名古屋大学
未来材料・システム研究所 教授 山本 真義 氏 |
2021/1/28 第383回 |
「近未来自動運転モビリティLQが目指したもの
-自動運転とAIエージェントによるトヨタの未来のクルマ- 」
|
トヨタ自動車株式会社
トヨタZEVファクトリーZEV B&D Labグループ グループ長 井戸 大介 氏 |
2020/12/15 第382回 |
「中国、ポストコロナの自動車市場回復シナリオ
-米中貿易摩擦の中、中国市場はマイナス成長から回復するのか- 」 忘年会 |
株式会社フォーイン
中国部 部長 周 錦程 氏 |
2020/11/26 第381回 |
「リチウムイオン電池(LIB)のセパレータ用微多孔膜
-LIBの高性能化・高安全化に向けて- 」
|
東レ株式会社
BSF技術第1部 主席部員 山田 一博 氏 |
2020/10/29 第380回 |
「インド・グジャラート州駐在帰朝報告
-インド・グジャラート州事業環境とコロナの状況- 」
|
豊田通商株式会社
テクノパーク事業部 部長 山 明広 氏 |
2020/10/1 第379回 |
「欧米中のCO2/燃費規制の要点
-自動車と気候変動問題に関わる政策の最新動向- 」 |
株式会社FOURIN
世界自動車法政策調査月報 編集長 中田 徹 氏 |
2020/8/31 第378回 |
「ポスト・コロナ時代の生き残り策」 |
株式会社FOURIN
社長 久保 鉄男 氏 |
2020/7/21 第377回 |
2019年度 総会 | ー |
2020/6/25 第376回 |
「COVID-19と世界の自動車産業 リレー報告会」
1.COVID-19の感染と特徴
2.世界自動車市場への影響 3.世界自動車産業へのダメージ 4.クルマを取り巻く新常態 5.参加者によるフリーディスカッション |
1-3. 株式会社FOURIN: 社長 久保鉄男 氏 世界自動車調査月報編集長 安藤久史 氏 取締役 田中八智代 氏 4. ニュートンズアイ 取締役技術部長 山本雄大 氏 |
2020/3/11 第375回 |
「自動車の電動化と未来のモビリティに向けた トヨタ自動車の取り組み -これまでの進化と新たなチャレンジ- 」
|
トヨタ自動車株式会社
EHV電子設計部 BR-ME総括室 プロフェッショナル・パートナー 戸田 敬二 氏 |
2020/2/6 第374回 |
「スバルデザイン戦略とデジタル活用」 |
株式会社SUBARU
商品企画本部 デザイン部 部長 石井 守 氏 |
2020/1/20 第373回 |
「日産ゴーン事件から1年 日産改革の課題と展望」 | 自動車問題研究会
東海支部 幹事 井上 久男 氏 |
本会は、自動車に関わる諸問題について政治、経済、文化、技術などの、さまざまな観点から問題提議を行ない、かつ会員相互が調査、研究および議論を重ね、その本質を見極める事、また会員相互の親睦をはかることを目的とする。
本会は、月例研究会、工場見学会、試乗会、出版物の編集発行、内外関係機関との連携その他、本会の目的を達成するに適当と認められる活動を行う。