自動車問題研究会は自動車産業に関与する個人によって構成される任意団体で、学習、研究、会員相互の親睦を目的とした組織として1969年(昭和44年)に発足しました。当研究会は東京に本部が、大阪と名古屋に支部があり、それぞれが独自の活動を行っています。東海支部は1984年(昭和59年)7月3日に誕生し、東海地区に在住または事業・研究拠点を有する約130名の会員によって構成されています。
東海支部は月一回定例会を開き、自動車を取り巻く諸課題について講演会を行うことを基本的な活動としています。また、年に数回の懇親会や本部、関西支部との交流会を行い会員相互の親睦を図っています。
フォーインは1996年12月以来、東海支部の事務局を務めておりますが、自動車産業に関わる様々な企業、大学関係者、公的機関の関係者らとともに、月一回の定例会の中で学習させていただいております。
弊社調査報告書をご利用の皆様。弊社調査報告書にご興味をお持ちの皆様。自動車問題研究会は弊社の調査報告書とはまた別の視点で自動車を理解する上での有効な場と存じます。自動車問題研究会では広く門戸を開放していますので、下記の「過去1年間定例会報告」や「定例会のご案内」をご覧の上、入会されることをお薦めいたします。
2023年2月定例会では、SMBC日興証券顧問、東京工業大学特任教授の杉田 定大 氏に「経済安全保障の新ステージと自動車産業への影響~デカップリングが求められる自動車企業~」をテーマにご講演していただく予定です。
今回もコロナ感染症対応の取り組みにより、会場・オンラインのハイブリッド形式の開催となります。会場への参加者は先着20名限定とし、パソコン・スマートフォンからのオンライン会議(Microsoft Teams)参加システムも採用しております。
自問研に興味ご関心のある方もお誘い合せ下さい。
日時 | 2023年2月17日(金) 午後7時~8時30分頃 |
---|---|
会場 | フォーイン2階多目的ホール(名古屋市千種区桜が丘292番地) 先着20人限定(マスク着用、手指消毒、間隔を開けて着席) |
WEB | オンライン会議(Microsoft Teams)による開催 |
内容 | 「経済安全保障の新ステージと自動車産業への影響」 ~デカップリングが求められる自動車企業~ |
講師 | 杉田 定大 氏(SMBC日興証券顧問、東京工業大学特任教授) |
2023/1/19 第407回 |
「業界大変革に直面する日本自動車サプライヤーの縮図 -日独自動車部品サプライヤーの違いを、技術革新/文化/マインドセットを中心に考える- 」 |
日本自動車部品メーカー勤務 A 氏 |
2022/12/15 第406回 |
「ドイツ自動車産業のカーボンニュートラル化戦略 」 忘年会 |
株式会社フォ―イン
企画調査部 シニアリサーチャー 安田 晃史 氏 |
2022/11/25 第405回 |
「ウクライナ戦争、その影響と戦後の世界秩序の構築 -欧米とスラブとの関係の歴史と日本から見たウクライナ戦争の捉え方- 」 |
元オーストリア全権大使 田中 映男 氏 |
2022/10/27 第404回 |
「EV市場でトヨタに勝機はあるか -ダイナミックケイパビリティ論に基づくテスラとの比較から- 」 |
SBI 大学院大学 経営管理研究科 研究科長・教授 小林 英幸 氏 |
2022/9/21 第403回 |
「カーボンニュートラルに向けた新塗装技術について」 | トヨタ自動車株式会社 車両製造技術開発部 主査 村田 亘 氏 |
2022/8/23 第402回 |
「パーソナライズドビークル発展の現状と可能性
-海外で先行する現状と日本自動車産業へのインパクト- 」
|
SBD Automotive コンサルティングスペシャリスト 大塚 真大 氏 |
2022/7/22 第401回 |
「インド二輪車市場の電動化動向と将来展望」 2021年度 総会 |
株式会社フォーイン 企画調査部 取締役部長 前田 偉康 氏 |
2022/6/21 第400回 |
三洋貿易展示施設見学会 第400回 定例会・記念パーティー |
ー |
2022/5/30 第399回 |
「地域活性化に欠かせない大学、産業界、スタートアップの連携強化
-大学発ベンチャー自動運転オープンソフト開発会社TierⅣの立上経験を踏まえて- 」
|
国立大学法人・東海国立大学機構・名古屋大学
教授・副総長/機構長補佐 武田 一哉 氏 |
2022/4/21 第398回 |
「保険会社グループが挑む自動車・モビリティ事業
-CASEの波と保険事業のこれから- 」
|
SOMPOインスティチュート・プラス株式会社
シティ・モビリティグループ 主任研究員 新添 麻衣 氏 |
2022/3/29 第397回 |
「中国自動車メーカーの自主開発能力の実態
-東風、長城、吉利での車両開発をサポートしてきた経験から- 」
|
元東風汽車公司
技術センター チーフエンジニア 島影 茂 氏 |
2022/2/22 第396回 |
「2030年の品質保証(モノからコトへ)を考える
-MaaSにおけるモバイルを中心に- 」
|
一般社団法人
中部品質管理協会 経営企画室長 細見 純子 氏 |
本会は、自動車に関わる諸問題について政治、経済、文化、技術などの、さまざまな観点から問題提議を行ない、かつ会員相互が調査、研究および議論を重ね、その本質を見極める事、また会員相互の親睦をはかることを目的とする。
本会は、月例研究会、工場見学会、試乗会、出版物の編集発行、内外関係機関との連携その他、本会の目的を達成するに適当と認められる活動を行う。