インド自動車産業フォーラム
日本とインドのさらなる産業協力をめざして
インド自動車産業の重要関係者が来日・講演します
インド自動車産業フォーラム 参加申込
インドは、2017年人口約13.4億人、世界人口の18%を占める大国です。ある報告によると「インドの人口は2024年には14.4億人となり、中国を追い越すとみられる」とあります。
インドでは、近年の高度経済成長とともに富裕層や中間層が拡大し、自動車需要が急増しました。2017年の自動車販売台数は401万台、ドイツを抜き世界4位に浮上しました。2020年にも日本を抜くとみられます。
フォーインは、我が国とインドの自動車産業界が重要なパートナーとして協力関係を深め、相互に成長することを願っております。この度、インド自動車業界重要関係者の方々をお招きし、自国のモータリゼーションと自動車産業についてご講演いただく「インド自動車産業フォーラム」を準備しました。講演と交流が日本で行われる貴重な機会です。関係部署とも御相談のうえ、お早めにお申し込みください。
インド自動車産業フォーラム & 懇親レセプション
中国に並ぶ、世界最大の人口大国= インド
モータリゼーション前夜の現状と将来展望をSIAMとACMAを含む、インド自動車業界代表が来日し、講演・交流します!!
タイムテーブル
(敬称略、登壇予定順、2019年4月24日現在) (講演予定者は本人の都合により「代理出席」または「来日中止」となる場合がありますので予めご承知下さい) |
9:00 |
入場開始 |
9:30 |
開会、来賓入場・テープカット・挨拶 |
サンジェイ・クマール・ヴァルマ大使 閣下 |
(在日インド大使) |
9:45 |
司会 |
鈴木 誠 |
(フォーイン) |
9:50 |
主催挨拶 |
鈴木 雅夫 |
(フォーイン代表取締役会長) |
9:55 |
共催挨拶 |
柳ヶ瀬 洋介 氏 |
(JIIPA=日印国際産業振興協会・シニアアドバイザー) |
|
10:00 |
基調講演 |
アジアを変えるインド自動車産業 |
久保 鉄男(フォーイン取締役社長)
1959年大阪府生まれ。1980年学生アルバイトとして会社創業に参与。1983年名古屋大学工学部卒後、同年国際産業情報研究所(現フォーイン)入社。以来、欧州一時駐在を含み、北米・中南米・中近東・東欧など世界各国自動車メーカー、部品、業界団体、政府関係等、取材すること多数。
2006年「アジア自動車調査月報」創刊編集長就任、2008年3月同別冊「インドTataコスト削減策の秘訣」は業界から高い評価を受けた。近年は世界市場分析や環境・新技術など企画調査関係を主に担当している。2006年4月副社長、2016年6月社長就任、現在に至る。著作「ビッグスリー崩壊」、近日他。
|
|
■■■■■ インド自動車部品産業界代表の講演 ■■■■■ |
10:45 |
|
インドの自動車部品産業能力と機会 |
Mr. Ram Venkataramani(ACMA プレジデント)
英国の大学で機械工学(学士)を修めた後、米国University of ChicagoでMBAを取得した。1992年にIndia Pistonsに入社し、生産部門や業務部門で管理業務を経験した。TQMやTPM、Business Process Re-Engineeringなどの生産管理方式の導入を指揮し、生産性向上に寄与した。また、India Pistonsの様々なプロジェクトに関与しており、鋳造施設の設立、MHALEとの合弁会社設立(ピストン生産)、ドライブトレイン部品生産のための冷間成形部門の立ち上げなどが含まれる。ACMAでは、Southern Region会長やExecutive Committeeメンバーを歴任。2012年にはEFSI(南インド使用者連盟)のトップ(President)に就任。また、178年の歴史を持つ商社MCCIの副会長(Vice Chairman)を務める。現在はIndia Pistions Ltd.、IPPL Ltd.、George Oakes Ltd.、Edutech NTTF India Pvt. Ltd.で取締役を務める。
|
|
11:30 |
|
インド自動車部品産業における印日パートナーシップの発展 |
Mr. Deepak Jain(ACMA バイスプレジデント) Chairman & Managing Director, Lumax Industries Ltd.
1975年4月6日生まれ。現職は、インド自動車部品大手Lumaxグループの会長兼社長、ACMAのバイスプレジデント、Toyota Kirloskar Supplier's Association(TKSA)のバイスプレジデント、Maruti Suzuki Supplier Welfare Association(MSSWA)の役員。過去には、Honda Cars India Ltd.のSupplier Clubトップ(2010~2011年)、自動車技術会(SAE)・北部インド地区(NIS)の上席副会長(2012~2014年)を務めた。また、ACMAにおいては、人材育成グループ・会長(2014~2016年)、サプライチェーンマネジメントグループ・共同会長(2015~2017年)、北部地域委員会・会長(2017-18年度)などを歴任している。流暢な日本語を話す。
|
12:15 |
|
昼食 (特製ランチが全席に配置されます) |
|
|
13:15 |
|
ACMAとACMA代表団のご紹介 |
Mr. Vinnie Mehta(ACMA 事務局長)
Indian Institute of Technology(BHU)で学位(電気工学)を修めた。また、University of DelhiのFMS(経営学部)においてMBAを取得。Indian Institute of Foreign Trade(IIFT)で修士(国際貿易)を修めた。インドITハードウェア産業の業界団体であるManufacturer's Association for Information Technology(MAIT)のトップを経て、ACMAの事務方トップ(Director General)に就任した。インドの自動車部品業界の成長・発展に深く関与してきた。
|
|
14:00 |
|
日系自動車メーカー・部品メーカーのインド進出状況と投資環境 |
仲條 一哉 氏(Chief Director General. JETRO India/ニューデリー事務所長)
1966年2月生。1988年3月慶應義塾大学卒。1988年4月日本貿易振興会入会。1995年企画部企画課課長代理、2003年貿易投資相談センター対日ビジネス課課長、2004年シカゴセンター次長、2012年総務部総務課課長、2013年総務部次長、2015年対日投資部部長を歴任。2016年12月よりニューデリー事務所所長、現在に至る。
|
|
■■■■■ インド自動車産業界代表の講演 ■■■■■ |
14:45 |
|
インド自動車工業会(SIAM)の現況と活動状況(仮題) |
Mr. Sugato Sen(SIAM=インド自動車工業会 事務局次長)
1960年カルカッタ生。ジャドブプル大学大学院経済学部卒。14年間の経営コンサルタント職を経てSIAMへ。政府に対する政策提言準備に参画したほか、2006~2016年までの自動車産業育成政策の策定に携わる。現在、オートエキスポを含む様々な国際展示会などの活動を担当。
|
15:30 |
|
コーヒーブレイク (ホットコーヒーが全席に配置されます) |
|
|
15:45 |
|
インド商用車産業、成長要因と将来トレンド |
Mr. Nalin Mehta (元Managing Director, Mahindra Trucks & Buses Ltd.、 元CEO, Mahindra Truck & Bus Division 兼Mahindra Construction Division)
1958年生。インド工科大学卒、Delhi University MBA修了。Hindustan Motorsで三菱自Lancerのインド市場への導入プロジェクトを担当。2000年、Mahindra & Mahindraに入社。2010年4月商用車事業部門に異動。以後、Mahindra Trucks & Buses Ltd.社長、Mahindraのトラック・バス部門および建機部門のCEOなどを歴任。退職した後、Mahindraグループの複数の戦略プロジェクトのコンサルティング業務などに携わっている。
|
|
16:30 |
|
インド自動車産業、成長要因と将来トレンド |
Mr. Anupkumar Jain(元Head of Car Plant at Pune, Tata Motors Ltd.)
Sayajirao University卒。Symbiosis Institute, University of Puneで修士修了。1979年、Tata Motors(当時はTata Engineering & Locomotive)に入社。商用車事業と乗用車事業の両方でキャリアを積んできた。生産、品質保証、サプライヤー管理、現場カイゼンなどの分野を専門。Tata Motorsでのキャリ、登壇予定アは37年間に及び、主力生産拠点であるPune工場の乗用車工場の工場長を最後に退職した。現在、Tata Motorsのアドバイザーなどを務める。
|
|
17:15 |
|
スズキのインド四輪事業 |
鮎川 堅一 氏(Maruti Suzuki 社長兼CEO)
大阪大学法学部卒。1980年、鈴木自動車工業(現スズキ)に入社。スズキの海外四輪営業本部長、Pak Suzuki Motor Company Limited の社長(2004年5月~2008年6月)などを経て、2008年7月にMaruti Suzuki India Ltd.の取締役に就任した。2013年4月、Maruti Suzuki の社長兼CEO (現職)に就任。2017年7月、スズキの副社長に着任(現職)。
|
|
18:00 |
閉会挨拶 |
フォーイン アジア部部長 : 中田 徹 |
|
18:05 |
閉会 |
|
|
18:30 |
歓迎レセプション開会 |
|
20:30 |
閉会 |
|
|
|
<申込方法>
(1)ユーザー登録がお済みの方 : ログイン後、申込ボタンをクリックしてください
(2)ユーザー登録がまだお済みでない方 : ユーザー登録(とログイン)後、申込ボタンをクリックしてください |
会場のご案内

会場ホテルは新幹線「名古屋駅」の真上です
インド自動車産業フォーラム 参加申込