発 行 | |
■毎月25日 | |
体 裁 | |
■A4判、標準55ページ | |
購 読 料 | |
■1年間(12号分) 237,600円(税込) | |
■半年間(6号分) 132,000円(税込) ※国内送料込 | |
月報見本サンプルPDF | |
![]() |
印刷できます |
ASEAN諸国とインドでは日系OEMが市場のマジョリティを確保しており、日本自動車産業の収益を支える裏庭的な場所といっても過言ではありません。しかし近年その状況に変化が起きています。ベトナム市場では従来、トヨタなど日系OEMが優勢な市場でしたが、現代自が自社工場を建てて現地生産モデルを拡販することで、直近はトヨタと市場シェアトップを争っています。そのほかのASEAN諸国では日系OEMが優勢を保っていますが、タイでは長城や上汽などの中国系OEMがBEV市場でプレゼンスを拡大させています。またアジアでは台湾の鴻海、ベトナムのVinFast、シンガポールのGrabなどの新興企業が、自動車の受託開発生産、BEV事業、配車を中心としたMaaSプラットフォームと業務は異なるものの、ゲームチェンジャーとしてアジア地域の自動車産業の覇権を狙っています。一方、サプライヤーに目を向けてみると、バッテリーではLG、Samusung、SKなどの韓国系メーカーが世界市場で大きなプレゼンスを確保し最大手の中国CATLと覇権争いをしています。また車載用インフォテイメントシステムでは、鴻海やWistronなどの台湾EMSが設計/製造でなくてはならない存在になっています。
『FOURINアジア自動車調査月報』は、裏庭であるアジア諸国での日本自動車産業の優位性に影響を与える政府の政策変更やゲームチェンジャーとなりうるアジア発の新興企業の動きなどをもれなく適時に解説を加えて報告することで、日本自動車産業に寄り添います。『FOURINアジア自動車調査月報』をぜひご利用ください。
最新号の目次を御案内します。
「FOURIN アジア自動車調査月報」の構成をご案内します。
FOURIN アジア自動車調査月報の特長
FOURIN アジア自動車調査月報の構成
視点(各号1~3ページ):
特集テーマ:2本13〜19ページ
定常テーマ:14〜15テーマ28〜30ページ
統計・データ:2テーマ13ページ
FOURIN アジア自動車調査月報 2023年11月号 (No.203) | ||
![]() 視点 | ||
![]() |
IMFによると、日本の人口1人当たりの名目GDP(ドル換算) は2024年に、韓国に抜かれ、台湾に並ばれると予想される。今月号の視点では、バブル崩壊以降ずっと続いている社会の閉塞感を打ち壊す方策の1つとして1人当たりの名目GDPをいかに高めていくかを考察したい。
|
|
![]() Special Reports | ||
![]() |
ASEANにおけるBEVのバッテリーやモーター向けの鉱物の生産状況をまとめた。コバルト、リチウム、グラファイト、レアアースなどの鉱物加工シェアで中国が半数以上を占め、その依存から脱却を図るため、調達先の分散化、安定化、および新規開拓が進められており、その一環でASEANへの投資が行われている。
|
|
![]() |
OEM各社は事業全体の低炭素化などグリーン化の動きを強めている。今レポートではインド、ASEAN、韓国におけるOEMのグリーン化に関する動きをとりまとめた。太陽光発電設備の設置、水素やバイオガスの普及拡大に向けた動きが中心となっており、特にインドとタイでの動きが目立った。
|
|
![]() |
Maruti Suzukiは2023年8月の決算報告会において、次世代事業戦略のMaruti Suzuki3.0を公表。その中で生産能力の増強、SUVやBEVを中心としたポートフォリオの拡充、環境問題に対する取り組みを主軸とし、国内市場シェア50%への回復を目指す方針を示した。
|
|
![]() East Asia, South Asia and Others | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() Parts, Motorcycles and Others | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() Asian Vehicle Production and Sales Statistics | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
FOURIN アジア自動車調査月報 2023年10月号 (No.202) | ||
![]() 視点 | ||
![]() |
Tata Motorsは赤字が続いていた乗用車事業を分社化し、適切なOEMと協業する方向で準備を進めている。しかし小型SUVの新モデルの販売が好調で2022年のインドのユーティリティ車市場でシェアトップとなったため、協業ではなく自社単独への路線転換はあるのかを考察する。
|
|
![]() Special Reports | ||
![]() |
インドにおける主要自動車メーカーの乗用車製品の投入・展開状況をみると、2023年も近年のトレンドであるSUVの投入ラッシュが全長4m未満のSUVセグメントで続いた。加えてMPVでも新モデル投入が集中したほか、年後半以降はTata Motorsなど現地系のBEV投入が続く予定である。
|
|
![]() |
タイでは2021~2022年にかけて、製品の更新ではHEVやBEVなどの電動車が目立ったが、2023年に入っても全面改良も含めた新モデル投入の多くを電動車が占めた。またトヨタHilux、三菱自Triton、いすゞD-Maxといった1トンピックアップの主要モデルの更新が集中する。
|
|
![]() |
直近のインドネシアでの主要自動車メーカーの製品投入をみると、現地生産の小型SUVのラインナップが拡充されたことと、電動車の投入が進んだことが特徴となった。一方、売れ筋の小型MPVは最量販セグメントでありながら、更新や新規投入されたモデルはなかった。
|
|
![]() |
半導体の受託生産で世界最大の台湾積体電路製造(TSMC)は、微細化が進む先端半導体の生産で世界をリードしており、地位を維持するため最先端技術への投資を惜しまない。事業拠点の台湾集中の解消に向け海外への分散化を進める一方、台湾では2nm以下の生産に積極投資する。
|
|
![]() East Asia, South Asia and Others | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() Parts, Motorcycles and Others | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() Asian Vehicle Production and Sales Statistics | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
FOURIN アジア自動車調査月報 2023年9月号 (No.201) | ||
![]() 視点 | ||
![]() |
企業活動におけるカーボンニュートラル達成の機運が高まる中、日系OEMやサプライヤーはグリーンサプライチェーンの構築を求められ、その候補地探しが始まっている。今回の視点ではグリーンサプライチェーンの候補地としてのベトナムの潜在性について考える。
|
|
![]() Special Reports | ||
![]() |
鴻海は2025年にBEV事業による売上高1兆台湾ドルを獲得し、グループ全体で売上総利益率を2022年の6%から2025年に10%まで高める目標を設定。2023年にはBEV部品の生産による売上高500億~1,000億台湾ドルを獲得する計画であるほか、BEVの本格生産が始まる予定である。
|
|
![]() |
こののところ、インド市場の成長分のシェア獲得を見込んで、主要OEMによる完成車生産能力の増強の動きが活発化している。特にインド市場で販売台数の多いスズキ、Tata Motors、現代自の3社は工場の新設を計画。それと並行してBEV生産体制の強化にも乗り出している。
|
|
![]() East Asia, South Asia and Others | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() Automotive Manufacturers | ||
![]() |
||
![]() Parts, Motorcycles and Others | ||
![]() |
||
![]() Asian Vehicle Production and Sales Statistics | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |