HOME > FOURIN 中国自動車調査月報

FOURIN 中国自動車調査月報

発 行
■毎月5日
体 裁
■A4判、標準65ページ
購 読 料
■1年間(12号分)
237,600円(税込)
■半年間(6号分)
132,000円(税込)

※国内送料込

月報見本サンプルPDF
PDF 印刷できます

スマート化、脱炭素に向け進む中国自動車産業動向をレポート

 世界最大の中国自動車市場は電動化、スマート化、脱炭素化に向けて進む中、中国の自動車産業政策、技術ロードマップ、主要メーカーと部品サプライヤーの事業戦略、開発動向等に対する注目度が高まっています。
 中国は2035年に自動車販売規模4,000万台(うち、50%以上が新エネルギー車=NEV)を目指しています。NEV市場のさらなる成長が見込まれる中、遅れていた外資系メーカーの製品投入も本格化しています。また、運転支援性能の向上に加え、音声・ジェスチャー操作や顔認証といった新技術採用のデジタルコックピットを搭載するモデルが増加しています。
 中国政府は、2030年までに二酸化炭素排出量ピークアウト、2060年までにカーボンニュートラルの実現を目標に掲げています。自動車産業でも生産工程の低炭素化を目指す動きが見られ、これからはカーボンニュートラルに向けた取り組みが本格化することが予想されます。
 『FOURIN中国自動車調査月報』は、中国主要自動車メーカーと部品サプライヤーの経営戦略、生産体制、販売戦略、提携動向などを継続的にレポートしています。中国が先行しているNEV市場や自動運転、デジタルコックピット等の分野にも重点を置いています。さらに、中国自動車産業に関連する法規制を含めた産業・政策・市場のレポートも随時掲載しています。
 統計・データでは、中国汽車工業協会(CAAM)から入手した車種別生産・出荷台数、乗用車モデル別生産・出荷台数、メーカー別車種別自動車生産・出荷台数を月次ベースで収録しています。

見本誌(無料)を申し込む
この月報の定期購読を申し込む



FOURIN 中国自動車調査月報の特長

■ スマート化、脱炭素に向けた中国自動車産業・市場の動向を分析
■ 自動車関連の政策、環境規制、新エネルギー車に関する産業支援策等、新たに施行される政策を詳報
■ 中国系・外資系自動車メーカーの製品投入、技術提携、部品調達の最新動向を紹介
■ 中国市場でのコネクテッド・自動運転技術の進展を報告
■ CAAMの最新統計データを乗用車及び商用車ごと集計し、メーカー別の生産シェアを表記。
また、車種別セグメント別、メーカーモデル別に販売、生産の推移をいち早く掲載


FOURIN 中国自動車調査月報の構成

視点レポート:各号1ページ

中国自動車産業の注目トピックや課題について執筆陣が独自の観点でまとめます。

特集 (標準1〜2本 12ページ以上)

中国政府の主要な自動車産業関連政策、自動車生産・販売トレンド分析、自動車・部品メーカーの事業展開を横並びで掲載。中国市場を中国自動車工業協会(CAAM)から提供したデータにより正確に分析します。
・中国、自動車関連上場企業の収益動向
・中国のモーターショーの現地取材報告
・自動車業界セミナー、講演会での専門家の講演内容

自動車メーカーレポート (2~3本 8~12ページ)

中国系自動車メーカー(中国一汽、東風汽車、上汽集団、長安汽車、広汽集団、北汽集団、BYD、吉利汽車、長城汽車、宇通客車、中国重汽等)、外資系自動車メーカー(VW、GM、トヨタ、ホンダ、日産、Ford、Tesla等)の事業動向レポートを掲載します。
・中国系自動車メーカーの事業戦略、技術開発動向、製品戦略と投入動向、事業提携、部品調達、海外事業等。
・外資系自動車メーカーの中国事業戦略と中国事業の展開状況、中国での技術開発と部品調達動向

省エネ・新エネルギー車・自動運転・ITレポート (1~2本 4~8ページ)

急成長している中国電動車市場の新興メーカー(NIO、小鵬汽車、理想汽車等)、運転支援・自動運転技術を実現するために不可欠なレーダーやLiDAR、半導体企業、自動運転技術開発企業を中心に最新動向を紹介します。

自動車部品レポート (1~2本 2~4ページ)

中国の部品業界を業種別・(中国系・外資系)自動車部品メーカーについて調査分析レポートを掲載します。

産業・政策・市場レポート (1本 2ページ)

■ 産業・政策レポート
自動車産業における新制度の概要や政府の方針を解説し、新制度の実施状況や主な改正点、政府の狙いについても分析します。
■ 市場レポート
特定車種のセグメント分析やカーシェアリングなど中国市場・マーケットの動向についての分析レポートを掲載します。

統計・データ  (標準4分野 32ページ) ウェブサイト公開分を除く

中国自動車工業協会(CAAM)から提供したデータ提供をベースに整理し、車種別生産・出荷台数、乗用車ブランド別・メーカー別・モデル別生産・出荷台数等の月次データを掲載します。グループ別自動車生産・出荷データにつきましては、エクセルデータを有料で配信します。

FOURIN 中国自動車調査月報 2023年11月号 (No.332)

▲次の月へ ▼前の月へ ▲PAGE TOP

視点

国際標準規格
中国は、NEV産業の発展をテコに、「自動車大国」から「自動車強国」への発展を目指ししている。その中で、自動車関連の国際標準規格の制定でも大きな役割を果たそうとしている。2022年10月以降、中国主導、または中国と他国の共同主導で、自動運転、FCEV、及び新エネルギー車向けのエネルギー貯蔵システム等に関する国際標準規格の策定が大きく進展を遂げた。内燃機関車の国際標準規格は欧米の先進国が主導することが多いのに対し、自動車市場の規模拡大と技術力の向上が続く中国は、NEVと自動運転関連の標準規格の策定を主導することが増えている。

特集

車載半導体産業
半導体をめぐる米中の対立が続いている中、車載半導体への関心も高まっている。中国は車載半導体を含む半導体産業全体の技術力向上に国を挙げて取り組んでいる。主要自動車メーカー各社は、コロナ禍による半導体不足を教訓とし、自社開発、事業提携、半導体産業の投資ファンドへの出資等、様々な形で車載半導体事業を推し進めている。中国車載半導体チップの全体像を紹介した上で、中国政府による支援策の内容、主要中国系自動車メーカーの車載半導体事業の最近の動向を詳報する。
中国バス市場
中国バス市場は、高速鉄道の開通や個人の自動車保有数の増加により、2015年以降は縮小傾向にある。近年は新型コロナウイルスの封じ込めを狙ったロックダウンの影響を強く受け、2022年の出荷台数は前年比19.2%減の40.8万台に落ち込んだ。2022年までは中央政府のNEV購入補助金が支給されたため、大型バス、中型バスのNEV普及が進んだが、2023年ではICE車の販売が拡大している。バスの出荷台数をベースに市場の変化を読み解き、バス市場の関連政策をまとめた。

自動車メーカー

中国系

省エネ・新エネルギー・自動運転・IT

中国系

部品業界

中国系

産業・政策・市場

市場

統計・データ

月次編集分

FOURIN 中国自動車調査月報 2023年10月号 (No.331)

視点

中国系メーカーの海外事業
2023年9月にドイツMunichで行われた「IAAモビリティ2023」で高い注目を集めたのは中国系企業と言ってもいいだろう。世界をリードする中国系の電動車メーカーと自動運転関連企業が計70社以上出展し、中国系自動車関連企業が海外進出を加速している実情が表れた。中国系メーカーの2022年の輸出台数(外資系企業の中国現地生産車を含む)は前年比54.4%増の311.1万台となり、初めて300万台の大台を超えた。2023年通年では日本を抜いて輸出規模で世界トップに浮上する勢いとなっている。本稿では中国系メーカーの海外事業についての展望をまとめた。

特集

中国電池・電池材料メーカーの海外進出
電動車市場の拡大に伴い、駆動電池の生産能力増強の取り組みが活発化している。中国系電池 ・ 電池材料メーカーは中国国内だけでなく、海外での工場建設を加速している。海外に拠点を置くことで納品までの時間を短縮できることに加え、米国のインフレ抑制法(IRA)に伴う、EV 購入における税制控除を受けるための措置とされる。中国大手駆動電池メーカーは、欧州、北米、東南アジアでの工場建設が相次いだ。一方、電池材料メーカーは韓国に進出する動きが目立った。
新興メーカー
中国の新エネルギー車 (NEV=EV+PHEV+FCEV) 市場では、NEV 専業の新興メーカーの存在感が年々高まっている。本稿では、NIO、小鵬汽車 (Xpeng)、理想汽車 (Li Auto)、合衆新能源 ( 哪吒汽車 )(Neta)、零跑汽車 (Leapmotor)、賽力斯汽車 (SERES) の計 6 社における 2023 年以降の事業動向をまとめ、 新興メーカー主要 6 社の経営状況と事業戦略を比較した。新興メーカーは、技術力向上に注力し、 新しいアーキテクチャの開発も進んでいる。その一方で、販売台数の増加と採算の改善が目下の課題となっている。

自動車メーカー

中国系

産業・政策・市場

市場

統計・データ

月次編集分

FOURIN 中国自動車調査月報 2023年9月号 (No.330)

視点

宏光MINIシェア縮小の要因分析
上汽GM五菱が2020年7月に発売したAセグメントEVの宏光MINIは、発売当時は約50万円と破格のエントリー価格で話題を呼び、世界中の注目を集めていた。月間販売台数は4万台超を記録したことがあるものの、2023年4月以降は月間販売台数が2万台を切り、販売が急失速している。Aセグメント市場のシェア推移、宏光MINIの購入層の分析、競合メーカーの動向を踏まえ、宏光MINIの販売減少の要因を考察する。また、上汽GM五菱のラインアップにも注目し、新規モデル情報と今後の見通しを示す。

特集

部品企業業績
FOURINは、香港・上海・深圳の証券取引所に上場している自動車部品企業100社(自動車部品関連の売上高が50%以上の企業、あるいは自動車部品関連の売上高が4.5億元以上の企業)の2022年業績を集計した。2022年は業績が悪化に転じる企業が増加し、減収減益決算企業は前年の13社から27社に拡大した。特にエンジン及び商用車向け部品を取り扱うメーカーの業績不振が顕著となった。その一方で、NEV向け電池メーカー、及びNEV関連部品メーカーは好調を維持しており、明暗を分ける結果となった。
専門家講演
FOURIN子会社の北京富欧睿汽車咨詢有限公司(北京FOURIN)が主催したFOURIN世界自動車研究会第44回定例会における講演を掲載。中国自動車技術研究センター(CATARC)の傘下の中国自動車戦略政策研究センター所属の劉艶氏は、「中国自動車産業の海外進出の現状、リスクと課題」について提言した。中国製自動車と部品の輸出状況、中国系メーカーの海外進出、ASEAN市場の分析と加盟国における自動車関連政策に着目し、見解を述べた。

自動車メーカー

中国系

省エネ・新エネルギー・自動運転・IT

中国系

部品業界

業種別
外資系

産業・政策・市場

政策

統計・データ

月次編集分


本号の見本誌(無料)を申し込む
この月報の定期購読を申し込む