HOME > FOURIN 中国自動車調査月報

FOURIN 中国自動車調査月報

発 行
■毎月5日
体 裁
■A4判、標準65ページ
購 読 料
■1年間(12号分)
290,400円(税込)
■半年間(6号分)
158,400円(税込)

※国内送料込

月報見本サンプルPDF
PDF 印刷できます

スマート化、脱炭素に向け進む中国自動車産業動向をレポート

 世界最大の中国自動車市場は電動化、スマート化、脱炭素化に向けて進む中、中国の自動車産業政策、技術ロードマップ、主要メーカーと部品サプライヤーの事業戦略、開発動向等に対する注目度が高まっています。
 中国は2035年に自動車販売規模4,000万台(うち、50%以上が新エネルギー車=NEV)を目指しています。NEV市場のさらなる成長が見込まれる中、遅れていた外資系メーカーの製品投入も本格化しています。また、運転支援性能の向上に加え、音声・ジェスチャー操作や顔認証といった新技術採用のデジタルコックピットを搭載するモデルが増加しています。
 中国政府は、2030年までに二酸化炭素排出量ピークアウト、2060年までにカーボンニュートラルの実現を目標に掲げています。自動車産業でも生産工程の低炭素化を目指す動きが見られ、これからはカーボンニュートラルに向けた取り組みが本格化することが予想されます。
 『FOURIN中国自動車調査月報』は、中国主要自動車メーカーと部品サプライヤーの経営戦略、生産体制、販売戦略、提携動向などを継続的にレポートしています。中国が先行しているNEV市場や自動運転、デジタルコックピット等の分野にも重点を置いています。さらに、中国自動車産業に関連する法規制を含めた産業・政策・市場のレポートも随時掲載しています。
 統計・データでは、中国汽車工業協会(CAAM)から入手した車種別生産・出荷台数、乗用車モデル別生産・出荷台数、メーカー別車種別自動車生産・出荷台数を月次ベースで収録しています。

見本誌(無料)を申し込む
この月報の定期購読を申し込む



FOURIN 中国自動車調査月報の特長

■ スマート化、脱炭素に向けた中国自動車産業・市場の動向を分析
■ 自動車関連の政策、環境規制、新エネルギー車に関する産業支援策等、新たに施行される政策を詳報
■ 中国系・外資系自動車メーカーの製品投入、技術提携、部品調達の最新動向を紹介
■ 中国市場でのコネクテッド・自動運転技術の進展を報告
■ CAAMの最新統計データを乗用車及び商用車ごと集計し、メーカー別の生産シェアを表記。
また、車種別セグメント別、メーカーモデル別に販売、生産の推移をいち早く掲載


FOURIN 中国自動車調査月報の構成

視点レポート:各号1ページ

中国自動車産業の注目トピックや課題について執筆陣が独自の観点でまとめます。

特集 (標準1〜2本 12ページ以上)

中国政府の主要な自動車産業関連政策、自動車生産・販売トレンド分析、自動車・部品メーカーの事業展開を横並びで掲載。中国市場を中国自動車工業協会(CAAM)から提供したデータにより正確に分析します。
・中国、自動車関連上場企業の収益動向
・中国のモーターショーの現地取材報告
・自動車業界セミナー、講演会での専門家の講演内容

自動車メーカーレポート (2~3本 8~12ページ)

中国系自動車メーカー(中国一汽、東風汽車、上汽集団、長安汽車、広汽集団、北汽集団、BYD、吉利汽車、長城汽車、宇通客車、中国重汽等)、外資系自動車メーカー(VW、GM、トヨタ、ホンダ、日産、Ford、Tesla等)の事業動向レポートを掲載します。
・中国系自動車メーカーの事業戦略、技術開発動向、製品戦略と投入動向、事業提携、部品調達、海外事業等。
・外資系自動車メーカーの中国事業戦略と中国事業の展開状況、中国での技術開発と部品調達動向

省エネ・新エネルギー車・自動運転・ITレポート (1~2本 4~8ページ)

急成長している中国電動車市場の新興メーカー(NIO、小鵬汽車、理想汽車等)、運転支援・自動運転技術を実現するために不可欠なレーダーやLiDAR、半導体企業、自動運転技術開発企業を中心に最新動向を紹介します。

自動車部品レポート (1~2本 2~4ページ)

中国の部品業界を業種別・(中国系・外資系)自動車部品メーカーについて調査分析レポートを掲載します。

産業・政策・市場レポート (1本 2ページ)

■ 産業・政策レポート
自動車産業における新制度の概要や政府の方針を解説し、新制度の実施状況や主な改正点、政府の狙いについても分析します。
■ 市場レポート
特定車種のセグメント分析やカーシェアリングなど中国市場・マーケットの動向についての分析レポートを掲載します。

統計・データ  (標準4分野 32ページ) ウェブサイト公開分を除く

中国自動車工業協会(CAAM)から提供したデータ提供をベースに整理し、車種別生産・出荷台数、乗用車ブランド別・メーカー別・モデル別生産・出荷台数等の月次データを掲載します。グループ別自動車生産・出荷データにつきましては、エクセルデータを有料で配信します。

FOURIN 中国自動車調査月報 2025年1月号 (No.346)

▲次の月へ ▼前の月へ ▲PAGE TOP

視点

中国の車載半導体市場
自動車市場は電動化・知能化シフトに伴い、デジタルコックピットや運転支援・自動運転などで必要となる先端車載半導体を巡る開発・争奪競争が激しくなりつつある。一方で米国による中国先端半導体産業への規制は一層厳しくなっている。米中間の半導体を巡る駆け引きは、2025年1月に発足する二期目のトランプ政権の下でエスカレートすると予想され、先端半導体を含む高度な技術と製造装置に対する輸出規制が一層強化される見通しである。中国の半導体の8割以上は輸入品に依存している現状において、中国国内での先端半導体の開発・製造が喫緊の課題となる。

特集

2025年展望  総論
2024年の中国自動車出荷台数は前年の3,000万台より微増の3,100万台超となり、2021年以降、4年連続で過去最高を更新する見通しである。うち、輸出台数は前年の491万台から約580万台に増加し、2年連続で、世界最大の自動車輸出国となる。出荷台数から輸出分を差し引き、輸入台数を加えた中国国内での自動車販売台数は、前年とほぼ横ばいの約2,603万台になると予測する。
2025年展望  乗用車
2024年1~10月の中国乗用車出荷台数(CAAMデータ、輸出を含む)は前年同期比3.7%増の2,143万台に増加した。通年見通しでは前年比4.6%増の2,700万台超となり、過去最高を更新するのは確実である。
2025年展望  商用車
コロナ後の景気回復で2023年の中国商用車出荷台数(輸出を含む)は前年比22.1%増の403.1万台に回復したが、2024年に入ってから、マクロ経済の成長鈍化及び前年からの反動で2024年の商用車出荷台数は前年比3~4%程度減少すると予測されている。
2025年展望  新エネルギー車
中国における2024年の新エネルギー車(NEV=BEV+PHEV+FCEV)の出荷台数(輸出を含む)は、約1,300万台、うち、輸出は約120万台となる見通しである。出荷台数の伸び率は約37%で2023年の38.2%並みの数字となる。
広州モーターショー
第22回広州国際モーターショーが2024年11月15日に開幕し、10日間の開催期間中に、85.3万人を動員した。展示されたのは180ブランド、展示車両は1,171台となり、そのうち43.7%は新エネルギー車(以下、NEV)が占めた。各社がNEVを前面に打ち出し、NEV事業に注力していることが鮮明になった。

自動車メーカー

中国系

省エネ・新エネルギー・自動運転・IT

中国系

産業・政策・市場

政策
市場

統計・データ

月次編集分

FOURIN 中国自動車調査月報 2024年12月号 (No.345)

視点

中国自動車産業の展望
2025年1月20日に二期目のトランプ政権が発足するのに際し、中国自動車産業への影響を考察する。今後、米国は中国からの輸入品全てに60%の関税を課し、他国からの輸入品にも一律10%の関税を課す可能性がある。加えて先端半導体を含む高度な技術と製造装置に対する輸出規制が一層強化されることで、中国の自動車メーカーはサプライチェーン問題に直面する恐れがある。中国製BEVや関連部品への高関税に対する措置として、中国OEMとサプライヤーが第三国を経由して米国に輸出、米国での現地生産、ASEANシフトを選択することが考えられる。

特集

自動車OEMの自動運転技術開発動向(後編)
「中国自動車調査月報」の2024年12月号は、前月号につづき、中国の主要乗用車メーカーの運転支援・自動運転技術の開発・運用の状況と計画を報告する。大手自動車メーカーは運転支援・自動運転技術の開発企業を設けるケースが増えている。一方、各メーカーは他社との事業提携や技術開発企業への出資も進めている。また、エンドツーエンド(end-to-end、E2E)のような大規模モデル技術を採用するメーカーも増加している。大規模モデルの導入拡大で運転支援・自動運転技術の向上が期待されている。
商用車の電動化
中国の商用車市場における電動化は、BEVを中心に進んでおり、2024年1~10月のNEV(BEV+PHEV+FCEV)シェアは既に18.8%(43万台)に達している。乗用車のNEV比率が40%以上であることから乖離が生じているものの、小型商用車のBEVや重型トラックの電池交換式BEV、FCEVを見ると、商用車の電動化が進んでいることが分かった。乗用車の電動化に寄与する「NEV規制」(メーカーに一定数のNEV生産・販売を義務付けられる規制)は、商用車分野でも将来的に導入される可能性があり、今後商用車の電動化が一層加速すると予想されている。

自動車メーカー

中国系

省エネ・新エネルギー・自動運転・IT

外資系
中国系

部品業界

中国系

統計・データ

月次編集分

FOURIN 中国自動車調査月報 2024年11月号 (No.344)

視点

運転支援・自動運転技術発展状況
中国の自動車メーカーは運転支援・自動運転技術の開発、Level 2運転支援技術を搭載する量産車の市場投入、及びLevel 3以上の自動運転技術を採用する車の実証実験を積極的に推し進めている。一方中国政府は、ITS(高度道路交通システム)、スマートシティを構築するため、コネクテッド技術を通じて「車―道路―クラウド」連携の自動運転技術が必要であると考えている。本稿は、この「車―道路―クラウド」連携が生み出すビジネスチャンスと立ちはだかる課題について分析する。

特集

自動車OEMの自動運転技術開発動向(前編)
中国の主要自動車メーカーは自社製品の競争力強化に向け、運転支援・自動運転技術の開発・運用を急いでいる。競争の焦点は「電動化」から「知能化」に移りつつある。主要中国系自動車メーカーの動向を見ると、各社は自社の乗用車の主要新製品にLevel 2相当の運転支援機能を搭載し、一部ハイグレード製品にLevel 2+以上の機能を搭載している。高速道路NOA(Navigation on Autopilot)、都市部NOA機能、自動駐車機能を搭載する乗用車製品も増えている。
バス市場
中国の2023年のバス出荷台数(非完成車、輸出台数を含む)は、コロナ禍の反動により前年比20.5%増の49.2万台を記録した。2024年1~8月の出荷台数は伸び率が縮小しているものの、前年同期比6.1%増の32.0万台に増加した。成長を下支えしているのは国外消費であり、バスの輸出台数(非完成車を含む)の伸び率は2021年より2023年まで前年比で20%強を維持した。車種別で見てみると、小型バスのBEV比率が拡大していることが明らかとなった。

自動車メーカー

中国系
外資系

省エネ・新エネルギー・自動運転・IT

中国系

部品業界

中国系

産業・政策・市場

市場

統計・データ

月次編集分


本号の見本誌(無料)を申し込む
この月報の定期購読を申し込む