自動車産業を取り巻く環境は大きな変革の波のなかにあり、新たな法整備やルール作り、政策策定の動きは今後さらに活発化する状況です。
気候変動問題では温室効果ガス(GHG)削減の要求が強まる一方で、大気汚染問題を理由に、引き続きNOxやPMなどの排出ガスの低減が求められており、リアルワールドにおける有害物質の排出抑制に向けて法規制の策定・導入が進んでいます。米中間の覇権争いも世界全体に影響する重大なテーマで、貿易・通商政策の対立が深まっているだけでなく、技術競争、サプライチェーンの再編などにつながっています。コネクテッドや自動運転といった自動車に新たな付加価値を与える領域では、各国・地域間で法令作りが進んでおり、主導権争いが激しさを増しています。新型コロナウイルスのパンデミックを機に広がっているDX(デジタルトランスフォーメーション)も社会のあり方を変える力を持っていることから社会や企業がその恩恵を受けられる仕組み作りの必要も出てくるでしょう。
「FOURIN世界自動車法政策月報」では、気候政策・環境規制、安全規制、自動運転等の基準化・標準化、自動車税制、投資制度、貿易・通商、経済安全保障などに関わる最新動向を毎月お届けします。創刊から5年を迎えるなか、独自の視点で掘り下げたレポートを提供いたします。是非ともご活用ください。
最新号の目次を御案内します。
「FOURIN 世界自動車法政策調査月報」の構成をご案内します。
FOURIN 世界自動車法政策調査月報の特長
FOURIN 世界自動車法政策調査月報の構成
「視点」:毎号1本(各号1ページ)掲載
「特集」:世界の自動車関連法規・政策動向を1~3本(各4~12頁程度)
「定常レポート」:毎号7~10本(各1~6頁)
短信:毎号8~10頁程度
FOURIN 世界自動車法政策調査月報 2024年9月号 (No.84) | ||
視点 | ||
持続可能なEV社会の前提条件 |
電動車(EV)と系統(グリッド)を結ぶV2Gの重要性に最初に着目したのは震災を経験した日本である。2014年にはCHAdeMOが双方向充電規格を仕様に加え、2016年には日産が実証実験を開始した。ここ数年は欧米でもV2Gの取り組みが増えている。V2Gの実現には技術だけでなく、規格や税制など法令の整備も不可欠で国の総合力が問われる。
|
|
特集 | ||
EUのELV規制動向 |
2024年6月に開催されたIARC (International Automotive Recycling Congress) 2024で、EU ELV規制案に盛り込まれたリサイクルコンテントや部品取り外し義務が主な争点となった。循環性強化のルールに伴う自動車メーカーやリサイクル業者への負担や、技術的、経済的に再利用が困難なケースに対する懸念が示された。リサイクル材料に含まれるSoC (Substances of Concenrn)の難題であり、何らかの解決策が早急に示されるべきとの指摘があった。
|
|
V2G/V2X |
EVが持続可能社会に資するものになるにはV2Gが欠かせない。国際標準規格のISO 15118は、自動車と充電ステーション間の双方向通信に適用される基本的な規格を定めているが、各国の充電インフラやエネルギーシステムとの互換性に課題があり、調整が必要である。接続規格だけでなく、EVユーザーが売電する際の二重課税など税制や電気エネルギー法の見直しも必要となる。主要国のV2G実現に向けた取り組み動向をまとめた。
|
|
ドイツOEMの先行技術開発 |
ドイツ連邦政府が助成する研究開発プロジェクトのうち、VW、Mercedes-Benz、BMWが参加するプロジェクトをまとめた。電動車や電池/充電関連のプロジェクトが引き続き多数を占めるが、生産DXやAIを活用したプロジェクトも増加傾向にある。Mercedes-Benzは自動運転開発に生成AI技術を活かすプロジェクトを2024年1月に開始した。車両のパスバイ騒音を測定し、大規模データベースを作成して影響因子と対策を導出するTyRoNには3社とも参加している。
|
|
環境 | ||
アジア | ||
標準化 | ||
国連 | ||
環境 | ||
米国 | ||
安全 | ||
米国 | ||
産業政策/事業動向 | ||
日本 | ||
アフリカ | ||
短信 | ||
世界 |
FOURIN 世界自動車法政策調査月報 2024年8月号 (No.83) | ||
視点 | ||
自国経済への貢献 |
認証不正に端を発したトヨタ自動車会長の発言が波紋を呼んでいる。国内生産3割を維持してきたトヨタにも、保護主義と脱炭素の観点から生産拠点再編への圧力がかかっている。一方で、デジタル化の進展により世界のビジネス構造は激変している。拠点再編の検討には、DX/GX時代に即した新しい成長戦略も伴うべきである。
|
|
特集 | ||
中国ダブルクレジット |
中国政府が2024年7月9日、2023年の企業平均(CAFC)燃費実績とダブルクレジット(CAFC/NEV)実績の確定値を公表した。CAFC実績は業界平均で3.78L/100kmと前年から8.0%改善したが、これはNEVのシェア拡大と性能向上によるもの。メーカーは内燃機関よりもNEVに開発の重点を置いているが、NEVクレジットにおける低燃費車(HEV)の優遇措置が2025年まで継続されることが確定するなど、政府としてはNEV一辺倒の低炭素化を目指してはいない。
|
|
米国次期燃費規制 |
米国の小型自動車次期燃費規制(CAFE規制)が2024年6月に確定した。業界平均の規制水準は2031MYに50.4mpgとなる見通し。規制案(2023年9月発表)に対して乗用車は原案どおりだが、小型トラックは13%緩くなり乗用車との格差は約3割に拡大した。小型自動車市場におけるトラック比率の拡大が想定される。なお、最終規則は2030MY時点の電動車(BEV/PHEV)比率28.8%を前提としており、バイデン政権のEV政策実現の難しさを示唆している。
|
|
欧州CO2排出量 |
欧州環境機関(EEA)のデータを基に、主要乗用車メーカーの2023年CO2排出量実績とパワートレイン構成比を集計し、各OEMが目標値からどれだけ乖離しているかを試算した。2025年目標の達成が特に厳しいのはVWとFordである。両社とも数十億ユーロの罰金を科される可能性がある。2030年目標は、すべてのOEMにとって厳しい。2030年にBEV比率を最低でも3~4割にしておかなければならないが容易ではなく、ICEV側の改善も求められる。
|
|
産業政策/事業動向 | ||
英国 | ||
環境 | ||
中国 | ||
オセアニア | ||
安全 | ||
中国 | ||
産業政策/事業動向 | ||
アジア | ||
短信 | ||
世界 |
FOURIN 世界自動車法政策調査月報 2024年7月号 (No.82) | ||
視点 | ||
EUの政策見通し |
6月の欧州議会選では、反EU/反グリーン陣営が議席を増やした。最多議席を獲得したEPPの中核を占めるドイツCDU/CSUは「エンジン廃止の撤回」を掲げて戦った。議席を減らした緑の党は依然として欧州グリーンディールに固執しているが、議会内には右派から中道左派まで技術中立論者が増え、エンジン廃止政策の修正は時間の問題とみられる。
|
|
日本の炭素中立戦略 |
BEV化に向けて企業間での提携が進んでいるが、成果に乏しい提携にならないように注意すべきである。世界のBEV化が停滞している今こそ、日本の自動車産業がHEVを軸に蓄積してきた技術資源を活用して、競争力あるBEV、PHEV、HEVを開発し、同時に関連部品産業の育成も進める明確なカーボンニュートラル戦略を構築すべきである。
|
|
特集 | ||
日本のDX戦略 |
経済産業省と国土交通省は、2024年5月24日に日本のSDVを中心としたモビリティ分野におけるDX戦略「モビリティDX戦略」を策定した。同戦略では、日本のSDVのグローバル競争力の強化に取り組むことで、2030年と2035年の2つの時期でグローバルSDVシェア3割獲得を実現する目標を設定し、「SDV」「モビリティサービス」「データ利活用」の主要3領域での取り組みを推進することで目標達成を目指すとしている。
|
|
世界/EU/ドイツのバイオ燃料規制 |
BEV 市場の拡大に翳りが見え始め、既販車を含むエンジン搭載車の脱炭素化が課題となる中で、以前にも増して注目を集めるバイオ燃料の動向をまとめた。EU では2023 年10 月に成立した改正再生可能エネルギー指令(RED III) が、非可食性バイオ燃料( 第2 世代バイオ燃料) の利用拡大を促している。第2 世代に該当する水素化植物油(HVO)はすでに北欧など欧州諸国で流通しているが、2024 年5 月にはドイツの給油所でも市販が開始された。
|
|
米国の電池安全 |
電動車(EV)の国際的な安全基準のひとつに世界統一技術規則(GTR)No.20がある。米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は2024年4月、GTR No.20をベースに、現行の連邦自動車安全基準(FMVSS) No.305を事実上置換するFMVSSNo.305aの立法案公告(NPRM)を発表した。電池の安全性能基準や試験/評価方法でGTRを概ね踏襲しつつ、EVの実際の使用状況やリスク評価を踏まえて、試験の実施方法や安全要件などに、NHTSA独自の規程を盛り込んでいる。
|
|
環境 | ||
日本 | ||
安全 | ||
米国 | ||
標準化 | ||
日本 | ||
産業政策/事業動向 | ||
米国 | ||
中国 | ||
アジア | ||
アフリカ | ||
短信 | ||
世界 |