発 行 | |
■毎月1日 | |
体 裁 | |
■A4判、標準50ページ | |
購 読 料 | |
■1年間(12号分) 330,000円(税込) | |
■半年間(6号分) 178,200円(税込) ※国内送料込 | |
月報見本サンプルPDF | |
印刷できます |
自動車産業を取り巻く環境は大きな変革の波のなかにあり、新たな法整備やルール作り、政策策定の動きは今後さらに活発化する状況です。
気候変動問題では温室効果ガス(GHG)削減の要求が強まる一方で、大気汚染問題を理由に、引き続きNOxやPMなどの排出ガスの低減が求められており、リアルワールドにおける有害物質の排出抑制に向けて法規制の策定・導入が進んでいます。米中間の覇権争いも世界全体に影響する重大なテーマで、貿易・通商政策の対立が深まっているだけでなく、技術競争、サプライチェーンの再編などにつながっています。コネクテッドや自動運転といった自動車に新たな付加価値を与える領域では、各国・地域間で法令作りが進んでおり、主導権争いが激しさを増しています。新型コロナウイルスのパンデミックを機に広がっているDX(デジタルトランスフォーメーション)も社会のあり方を変える力を持っていることから社会や企業がその恩恵を受けられる仕組み作りの必要も出てくるでしょう。
「FOURIN世界自動車法政策月報」では、気候政策・環境規制、安全規制、自動運転等の基準化・標準化、自動車税制、投資制度、貿易・通商、経済安全保障などに関わる最新動向を毎月お届けします。創刊から5年を迎えるなか、独自の視点で掘り下げたレポートを提供いたします。是非ともご活用ください。
最新号の目次を御案内します。
「FOURIN 世界自動車法政策調査月報」の構成をご案内します。
FOURIN 世界自動車法政策調査月報の特長
FOURIN 世界自動車法政策調査月報の構成
「視点」:毎号1本(各号1ページ)掲載
「特集」:世界の自動車関連法規・政策動向を1~3本(各4~12頁程度)
「定常レポート」:毎号7~10本(各1~6頁)
短信:毎号8~10頁程度
FOURIN 世界自動車法政策調査月報 2025年1月号 (No.88) | ||
視点 | ||
米国発の嵐 |
第2次トランプ政権は電動車補助金を廃止し、カリフォルニア州独自の環境規制も容認しない公算が大きい。カリフォルニア州は独自の補助金で電動化を進める方針であるが、2026MYのZEV比率35%の達成はTesla以外の自動車メーカーにとっては高いハードルになっている。米国市場の電動化は正念場を迎えている。
|
|
特集 | ||
Trump 2.0 |
第2次トランプ政権で予想される米国の関税政策と自動車環境政策についてまとめた。トランプは1月の就任直後にカナダとメキシコに25%の追加関税を課すことを示唆している。また、環境保護庁(EPA)が容認してきたカリフォルニア州の連邦法適用除外を撤回し、同州独自のZEV政策を無効化することを検討している。カリフォルニアに追随する州(第177条ZEV州)のZEV販売は低調で、規制が始まる2026MYのZEV比率達成は困難な情勢である。
|
|
NCAP米国特集 |
米国の新車アセスメントプログラム(US NCAP)が、ADAS評価の拡充と歩行者保護の強化を軸に2026MYに刷新される。死角警報(BSW)、死角衝突防止支援(BSI)、車線維持支援(LKA)、対歩行者AEB(PAEB)などを導入し、歩行者保護を評価項目として新設する。長くプロトコルを更新していなかったため、Euro NCAPなど他のプログラムと比較して技術的に見劣りしていたが、挽回と同時に整合性の向上によりメーカー側のNCAP対応負担の軽減も図る。
|
|
NCAP欧州特集 |
Euro NCAPは2026年以降、新しい評価方法を採用し、新たに「安全運転」「衝突回避」「衝突保護」「衝突後安全」の構成となる。このうち2024年11月に発表された「安全運転」プロトコル案をまとめた。シートベルトは装着の有無のみならず、装着方法も対象になり、乗員の体格や着座位置を把握することも高評価の要件となる。ドライバーモニタリングシステムは疲労や注意散漫だけでなく、アルコール等による能力低下など精緻な監視が求められる。
|
|
環境 | ||
EU | ||
米州 | ||
中国 | ||
標準化 | ||
EU | ||
産業政策/事業動向 | ||
中国 | ||
アジア | ||
ドイツ | ||
日本 | ||
短信 | ||
世界 |
FOURIN 世界自動車法政策調査月報 2024年12月号 (No.87) | ||
視点 | ||
トランプとマスクとロボタクシー |
大統領選をともに戦ったイーロン・マスクを政府効率化省(DOGE)長官に据え、第2次トランプ政権が2025年1月に始動する。トランプとマスクの利害はBEV政策では相反するが、自動運転の規制緩和では一致している。マスクがDOGE長官として宿敵NHTSAの組織や人事、政策に介入すれば、自動運転を取り巻く環境が劇的に変わる可能性がある。
|
|
特集 | ||
第2次トランプ政権の政策綱領 |
ヘリテージ財団の「2025年大統領移行プロジェクト(Project 2025)」や選挙戦中の言動をもとに、第2次トランプ政権の自動車関連政策をまとめた。エネルギー政策の転換、パリ協定からの再離脱、企業平均燃費(CAFE)規制の後退、カリフォルニア独自規制の取り消し、各種脱炭素技術への投資削減などにより、パワートレインは技術中立に向かう。メキシコへの100~200%の高関税措置は米国OEMへの影響も大きく、実現できるかは不透明である。
|
|
米国の対中規制 |
バイデン政府が懸念国由来の自動運転/コネクテッド技術をシャットアウトするための規制を政権交代前に駆け込みで導入する見通しである。メードインチャイナ封じが狙いであるが、資本参加などで中国が関与する外国企業、中国が技術開発に関与する第三国で生産した製品なども規制対象となる可能性がある。規制案のとおりに施行されると、短期的には、まだ米国市場に本格参入していない中国メーカーよりもむしろ中国から逆輸入するGM、Fordなどに影響が出る。
|
|
EUの小型商用車CO2規制 |
欧州環境機関(EEA)のデータを基に、小型商用車メーカーの2023年CO2排出量実績とパワートレイン構成比(いずれも暫定値)を集計し、各社が目標値からどれだけ乖離しているかを試算した。Mercedes-BenzとFordは2025年目標未達で数億ユーロの罰金を科される可能性がある。2030年目標の達成は全OEMにとって厳しく、新車の4割以上を電動車(特にBEV)にすることが求められる。ユーザーニーズを満たすBEVの開発が各社に求められる。
|
|
環境 | ||
米国 | ||
安全 | ||
日本 | ||
標準化 | ||
米国 | ||
産業政策/事業動向 | ||
米国 | ||
EU | ||
英国 | ||
アジア | ||
短信 | ||
世界 |
FOURIN 世界自動車法政策調査月報 2024年11月号 (No.86) | ||
視点 | ||
ポストBEV |
BEV市場が停滞する中で、主要国は代替燃料のライフサイクルGHG削減を真剣に捉え始めた。EUは低炭素燃料のLCA評価方法の明確化を進め、ドイツはeFuel普及を目指す新税制「E-Fuels only法」草案を発表した。米国もバイオ燃料生産の税額控除基準を2025年以降改め、LCA手法を導入する。自動車の脱炭素化は「ポストBEV」の新たなステージに突入した。
|
|
特集 | ||
中国の買い換え補助金 |
中国政府は内需拡大政策の柱と位置付ける自動車の買い換え支援について2024年4月に指針を示したが、わずか3ヵ月後の7月に支給基準を大幅に引き上げ、乗用車補助金は2倍の最大2万元となった。超長期特別国債の発行により、補助金の原資とする中央政府の地方交付金の比率も当初の平均6割から9割に引き上げた。2024年10月央時点でほとんどの行政区でこの中央政府の指針に準じた補助金施策を発表しており、年末にかけて駆け込み需要の発生が予想される。
|
|
米国のバイオ燃料政策 |
米国政府は代替燃料化によって化石燃料由来の温室効果ガス(GHG)排出量を2035年までに85%削減する目標である。バイオ燃料はそのためのひとつの手段であるが、バイオ燃料生産に対する税額控除制度が2025年1月から刷新される。ライフサイクルアセスメント(LCA)方式で燃料のCO2排出量に応じて控除額を設定し、排出量50kg/mmBTU以上は控除対象外となる。また、賃金・見習い要件を導入し、これらの要件への適否により控除額に5倍の差を設ける。
|
|
欧州自動車産業の競争力回復政策 |
EUでは2024年9月にドラギレポートが発表された。2019年の欧州グリーンディールに基づくGX/DX路線を踏襲しつつ、EUの産業競争力を取り戻すための政策提言書である。技術中立的なCO2規制への転換、共通利益重要プロジェクト(IPCEI)による支援、ネットゼロアクセラレーション特区の設置、炭素国境調整措置(CBAM)の自動車への適用検討、充電やデータなどの標準規格化、EU全域へのインフラ整備支援などを提案している。
|
|
環境 | ||
アジア | ||
安全 | ||
米国 | ||
産業政策/事業動向 | ||
日本 | ||
EU | ||
ドイツ | ||
アジア | ||
短信 | ||
世界 |