発 行 | |
■毎月15日 | |
体 裁 | |
■A4判、標準58ページ | |
購 読 料 | |
■1年間(12号分) 303,600円(税込) | |
■半年間(6号分) 165,000円(税込) ※国内送料込 | |
月報見本サンプルPDF | |
![]() |
印刷できます |
自動車産業を取り巻く状況は常に変化し、技術の尺度も変化します。車体軽量化によるCO2排出削減は今も大切な技術課題ですが、脱炭素や気候中立が注目される昨今では、LCA(ライフサイクルアセスメント)による生産やリサイクル時のCO2排出削減も課題になります。生産地の電源構成や原材料にも左右され、正解は必ずしも一つではありません。パワートレインの置かれる状況も同じで、BEVだけでなく、HEV、PHEV、FCEV、eFuelなど、さまざまな技術に引き続き可能性があります。
車をソフトウェアで定義する「ソフトウェアデファインドビークル」も注目されています。自動運転/ADASの進化、車載インフォテインメントの充実、OTA(Over the Air)更新などによって、ユーザーのデジタルライフに車がシームレスに溶け込むことが求められています。その関連で、内装/外装やコックピット周辺の設計にも次々と新しいトレンドが生じています。
『FOURIN世界自動車技術調査月報』は、世界情勢や市場環境、規制動向をベースに、さまざまな新技術の特徴を調査し、自動車メーカーやサプライヤーの垣根を越えた比較分析を行います。また、新しいビジネスモデルにつながりうる、さまざまな新技術や新サービスを紹介します。
最新号の目次を御案内します。
「FOURIN 世界自動車技術調査月報」の構成をご案内します。
FOURIN 世界自動車技術調査月報の構成
「視点」:世界の自動車技術トレンドを分析する視点を毎号1本(1ページ)
「特集」:世界の自動車技術動向を毎号2〜3本(各4〜8ページ)
「新製品フォーカス」:3分野から厳選した注目製品を毎号3本(各2〜6ページ)
「定例分野別レポート」:8つの分野別に最新技術動向を毎号8本(各2〜4ページ)
「短信」:「産業ニュース」、「新モデル」、「新部品」の3分野別にニュースを整理(各2〜6ページ)
FOURIN 世界自動車技術調査月報 2023年5月号 (No.110) | ||
![]() 視点 | ||
![]() |
米国インフレ抑制法(IRA) に基づくクリーン車税額控除の「電池部品」「重要鉱物」要件が2023 年4 月に運用開始された。自動車メーカーは、単にBEV の販売を増やすだけではなく、生産レベル、サプライチェーンレベルで戦略変更を迫られる。新たな挑戦の始まりであるが、BEV シフトに出遅れたと言われる日本にとっては好機でもある。
|
|
![]() |
空のモビリティ(空飛ぶクルマ等)に注目が集まり、自動車メーカーも開発を本格化し始めた。空のモビリティでも電動化のニーズが高く、自動車技術を応用しやすい。マルチコプター型の開発は欧州や中国が先行するも、長距離・高速の旅客機の電動化では、日本企業が得意なガスタービンや燃料電池・高性能モーター/電池等のチャンスがある。
|
|
![]() 特集 | ||
![]() |
比亜迪(BYD) は2022 年の中国NEV 市場を席巻し、海外進出も本格的に開始した。日本でも2023 年1 月にATTO 3 を発売し、2023 年末までにBEV を3 車種ラインアップする計画である。BEV 化が遅れていると言われる日本で、BYD はどのような戦略をとるのか、BYD Auto Japan の東福寺厚樹社長にFOURIN は話を聞いた。
|
|
![]() |
DMG 森精機は、5 軸加工機や複合加工機を主力製品として、自動車分野をはじめとした日本の産業界に工程集約による生産技術を提案している。複数の生産工程を1 台の工作機械が請け負うこの技術は、これまでの工程分割方式に比べトータルの加工時間の短縮や加工精度が向上する。また設備不具合による生産停止リスクも減らせる。
|
|
![]() |
ドイツ3 社(VW/Mercedes-Benz/BMW) のパワートレイン開発の最新動向をまとめた。EU 市場が2035 年に事実上全量ZEV 化し、中国を含むグローバル市場ではエンジンが残る。そのため、3 社ともBEV を軸に据えているが、エンジン開発も当面継続する。VW はバイオ燃料や合成燃料(eFuel) への適合開発も本格化させている。
|
|
![]() 新製品フォーカス | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 定例分野別レポート | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 短信 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
FOURIN 世界自動車技術調査月報 2023年4月号 (No.109) | ||
![]() 視点 | ||
![]() |
対話型オープンAI のChatGPT が第4 世代に進化を遂げ、注目を集めている。自動車分野では今のところ従来の音声コマンドに近い応用しか想定されていないが、一部では自動運転開発のブレークスルーになる可能性も指摘されている。あたかも人間のようなその振る舞いは、自動運転の想定外シナリオを克服する可能性を感じさせる。
|
|
![]() |
2022年のBEV世界販売台数は前年比7割増の780万台となった。市場牽引するのは中国で、現地系OEMは世界にBEVを展開し戦略の柱とする。しかし、多くの電池火災等懸念事項もある。一方日本側は、2022年に入りBEVに本格的に乗り出した。高い安全性、品質や耐候性を強みとして商品力を強めなければならない。
|
|
![]() 特集 | ||
![]() |
メガキャスティング(ギガプレス)は自動車産業100年の歴史の中で幾度か生じてきた巨大な製造革命の一つになる可能性があり、注目されている。Teslaに続いて、中国のNIO(蔚来)、Xpeng(小鵬)、Li-Auto(理想)、AITO(問界)、Xiaomi(小米)、長安、一汽、Hiphi(高合)などがメガキャストを導入した。その開発動向を車体構造専門家が解説する。
|
|
![]() |
設計・開発・ものづくりに関する評論活動を行っている内田孝尚氏による寄稿レポートの第13 回。今回は話題のChatGPT を用いて、日本の開発・モノづくりの課題を検証する。ChatGPT の回答内容の信頼性に対する危険性は当然あるが、世界の動き等の情報の少ない日本ではこのような新しく、高いパフォーマンスのシステムは必須となりそうである。
|
|
![]() 新製品フォーカス | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 定例分野別レポート | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 短信 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
FOURIN 世界自動車技術調査月報 2023年3月号 (No.108) | ||
![]() 視点 | ||
![]() |
SDGs の取り組みは時に極端になり、本質を見失う。炭素中立が目的なら、貢献できる技術はBEV 以外にもたくさんある。BEV で炭素中立を目指すなら、低コスト化で庶民にも入手できる価格にしなければならない。その手法はナトリウムイオン電池など複数ある。価格だけでなく、スマートコックピットなどで消費者ニーズに応えることも重要である。
|
|
![]() |
中国を中心に、スマートコックピットの導入が相次いでいる。拡張ADAS機能やマルチメディアなどの娯楽機能といった車両を高付加価値にする中心となり、家族の過ごし方や新しい仕事の場として生活空間を創出する。スマートコックピットの開発を支えるSoC開発も活況であり、Qualcommは車両統合SoCであるSnapdragonを急速に進化させている。
|
|
![]() 特集 | ||
![]() |
日本精工は自社のメカニカルクラッチや軸受ノウハウを活用したBEV向けの2速変速機構を開発した。BEVの高効率化でモータを小型/高速回転化するニーズに対応する技術である。独自の変速機構PFSDとトルクセンサーによるシームレス変速に加え、ローラーを用いた高効率・低騒音の減速機でBEVを高付加価値化する。
|
|
![]() |
日韓OEM の電動車向けeAxle の開発動向をまとめた。各OEM ともにエンジン車開発の同じく傘下の駆動系サプライヤーとの協業を基本としながらも、他のOEM や傘下外サプライヤーにも協業範囲を広げている。協業範囲の拡大を通じて、eAxle のスケールメリットを最大化し、競争力の強化を目指している。
|
|
![]() 新製品フォーカス | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 定例分野別レポート | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 短信 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |