発 行 | |
■毎月15日 | |
体 裁 | |
■A4判、標準58ページ | |
購 読 料 | |
■1年間(12号分) 276,000円 +消費税 | |
■半年間(6号分) 150,000円 +消費税 ※国内送料込 | |
月報見本サンプルPDF | |
![]() |
印刷できます |
世界の自動車産業は技術の革新性を競う時代を迎えています。世界で強化されるCO2排出量抑制を前に、内燃機関の燃費効率の向上、ダウンサイジング、サーマルマネジメントの改善、HEV/PHEV/EVや48Vマイルドハイブリッド車などの電動車関連製品、軽量化素材、等の提案が各社から相次いでおります。また先進国では自動安全運転システムの導入に向けて法整備を進めており、自動車メーカーやTier.1部品メーカーが安全システムの提案を活発化させております。その中で、トヨタや日産は2020年頃に自動運転車の実用化を目指しております。このため、環境・安全を中心とする技術・製品戦略が今後の自動車事業の成長を左右すると言っても過言ではありません。
FOURIN世界自動車技術調査月報では、毎月、世界の自動車産業の製品・技術トレンド等の最新情報を掲載、今後の技術戦略及び製品戦略の策定に役立つ情報を提供していきます。
最新号の目次を御案内します。
「FOURIN 世界自動車技術調査月報」の構成をご案内します。
FOURIN 世界自動車技術調査月報の構成
「視点」:世界の自動車技術トレンドを分析する視点を毎号1本(1P)掲載
「特集」:世界の自動車技術動向を毎号2本(各4~8P)掲載
新製品フォーカス」:「先進技術」、「新モデル」、「新部品」から注目製品を毎号3本(各2~4ページ)
「定例分野別レポート」:7つの分野別に最新の技術動向を毎号7本(各2~4P)掲載
「短信」:「産業ニュース」、「新モデル」、「新部品」の3分野別にニュースを整理(各分野2~6P)
FOURIN 世界自動車技術調査月報 2021年2月号 (No.83) | ||
![]() 視点 | ||
![]() |
今後の自動車開発ではシステム間の連携が重要になる。開発の初期段階から最終製品を意識し、試作とフィードバックを繰り返すアジャイル開発が求められる。開発者は自己の領域を超えて、周辺と連携して最終製品に責任を負わなければならない。
|
|
![]() |
主要国は脱ガソリン車政策を相次いで打ち出した。日本で成否の鍵を握る二次電池と風力発電の現状と見通しをまとめた。電池は当面、リチウム金属負極LIBと半固体LIBが現実解で、風力発電設置は洋上でなく、山間部や沿岸で探すしかない。
|
|
![]() |
ブロックチェーンには主として5つの特徴がある。それらの特徴は自動車産業ではどのように活かされるのか。ブロックチェーンによるグローバルサプライチェーンの変革など、その活用の可能性について、PwCコンサルティングが解説する。
|
|
![]() 特集 | ||
![]() |
2021年1月、家電見本市CESが完全オンラインで開催された。オンライン開催となったことを受け、例年出展していたFordやトヨタなどが出展を見合わせた一方、GMは基調講演で電動化に注力する方針を強調し脱炭素をアピールした。前年のCESで自動運転EVコンセプトを発表したソニーは、プロトタイプモデルを完成させ、公道走行試験を開始したことを明らかにした。
|
|
![]() |
日本ガイシ(NGK) の担当者にサブナノセラミック膜の技術概要とCO2 を用いた原油増進回収法(EOR) について話を聞いた。高度なCO2 分離技術により、社会の脱炭素化とカーボンリサイクル化に貢献する同社の取り組みを紹介する。
|
|
![]() |
日本のものづくりの現場で見られたスリアワセは、試作物を用いた現物でのスリアワセであり、品質の高さにつながっていた。世界は日本のやり方をバーチャル環境で実現しようとしている。ビジネスモデルを変えるほどの変革が進みつつある。
|
|
![]() 新製品フォーカス | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 定例分野別レポート | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 短信 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
FOURIN 世界自動車技術調査月報 2021年1月号 (No.82) | ||
![]() 視点 | ||
![]() |
自動車産業の当面の話題は「コロナとEV 化」である。しかし、長期的には持続可能性、中でもライフサイクルアセスメント(LCA) によるCO2 削減が引き続きテーマである。さらには中国技術の台頭にも注目したい。中国はCASE 分野だけでなく、エンジンなど既存の自動車技術分野でも世界の自動車メーカーに比肩しつつある。
|
|
![]() |
自動車製造は人材・技術・設備・流通・整備まで揃った巨大産業である。危機管理は、これまでの事業継続計画(BCP)だけでなく、社会が求める領域に乗り出し貢献すべきである。そこに将来の生き残りの活路があり、社会もその存続を応援する。コロナ禍はBCPと社会貢献の両輪を築く機会である。
|
|
![]() 特集 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 短信 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
FOURIN 世界自動車技術調査月報 2020年12月号 (No.81) | ||
![]() 視点 | ||
![]() |
2020 年11 月に発表されたBMW iX は「シャイテク(Shy Tech)」を一つのテーマとして設計された。シャイテクとは最先端技術( ハイテク) を目立たないように組み込むことである。一方で、自動運転と手動運転の切り替えが生じるレベル3 時代には、内装は即時的で確実なHMI を備えなければならない。
|
|
![]() |
2020年末の自動車業界や世界の動きを把握して、2021年を展望する。新型コロナウイルスの感染がまだまだ世界規模で拡大する中、米国の大統領選などを受けて世界の環境政策は加速する。中国の技術進歩や英国のEU離脱(Brexit)も大きな変化が起きている。新常態下で世界に打ち勝つためのビジネス戦略が求められる。
|
|
![]() 特集 | ||
![]() |
2020年10月、Aachen Colloquiumがオンラインで開催された。会の名称に「Sustainable Mobility(持続可能なモビリティ)」が追加され、エンジンから電動パワートレイン、自動運転、内装など、約100の報告がなされた。ライフサイクルアセスメント(LCA)や代替燃料関連の報告が例年以上に目立った。
|
|
![]() |
総合システムサプライヤーValeo の日本法人であるヴァレオジャパンの担当者に、注目が集まる電動車のサーマルマネジメント( 熱管理) について話を聞いた。Valeo は従来の空調を置換する乗員個別温調「スマートコクーン」や、電動車用熱管理システム、樹脂製電池ケースなど、熱管理の総合的なシステム提案を行っている。
|
|
![]() 新製品フォーカス | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 定例分野別レポート | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 短信 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |