HOME > FOURIN 世界自動車技術調査月報

FOURIN 世界自動車技術調査月報

発 行
■毎月15日
体 裁
■A4判、標準58ページ
購 読 料
■1年間(12号分)
330,000円(税込)
■半年間(6号分)
178,200円(税込)

※国内送料込

月報見本サンプルPDF
PDF 印刷できます

気候中立対応からデジタルまで、車の技術トレンドを整理分析

 自動車産業を取り巻く状況は常に変化し、技術の尺度も変化します。車体軽量化によるCO2排出削減は今も大切な技術課題ですが、脱炭素や気候中立が注目される昨今では、LCA(ライフサイクルアセスメント)による生産やリサイクル時のCO2排出削減も課題になります。生産地の電源構成や原材料にも左右され、正解は必ずしも一つではありません。パワートレインの置かれる状況も同じで、BEVだけでなく、HEV、PHEV、FCEV、eFuelなど、さまざまな技術に引き続き可能性があります。
 車をソフトウェアで定義する「ソフトウェアデファインドビークル」も注目されています。自動運転/ADASの進化、車載インフォテインメントの充実、OTA(Over the Air)更新などによって、ユーザーのデジタルライフに車がシームレスに溶け込むことが求められています。その関連で、内装/外装やコックピット周辺の設計にも次々と新しいトレンドが生じています。
 『FOURIN世界自動車技術調査月報』は、世界情勢や市場環境、規制動向をベースに、さまざまな新技術の特徴を調査し、自動車メーカーやサプライヤーの垣根を越えた比較分析を行います。また、新しいビジネスモデルにつながりうる、さまざまな新技術や新サービスを紹介します。

見本誌(無料)を申し込む
この月報の定期購読を申し込む



FOURIN 世界自動車技術調査月報の構成

「FOURIN世界自動車技術調査月報」は、「視点」、「特集」、「新製品フォーカス」、「定例分野別レポート」、「短信」からなる5部構成。
「特集」と「新製品フォーカス」では、時節に応じて焦点化する新技術や新製品、技術課題を深堀調査。「定例分野別レポート」は、自動車メーカー技術戦略、サステナブル/LCA/環境、自動運転/ADAS、シャシ/パワートレイン、電動車/燃料電池、内装/外装/車体、電気/電子/電装、中国発 新技術の8テーマに関連した技術課題を毎号掲載する定常レポート。「短信」は、世界の自動車メーカー、部品メーカー、政府機関が発信する技術・製品発表ニュースをコンパクトにまとめて報告します。新しい技術の見方を提起する「視点」を加え、『FOUIRN世界自動車技術調査月報』は業界各位の技術戦略の遂行を情報分野でサポートします。

「視点」:世界の自動車技術トレンドを分析する視点を毎号1本(1ページ)

・編集長、副編集長が交代で執筆する提言レポート

「特集」:世界の自動車技術動向を毎号2〜3本(各4〜8ページ)

・日米欧韓自動車メーカーの完成車、コンポーネント、システム技術戦略を分析
・日米欧韓自動車部品メーカーの部品技術や要素戦略を分析
・自動車材料技術や生産加工技術を分析
・世界各国のモーターショーや国際技術会議などの取材報告や開発担当役員からのインタビューを多数掲載し、世界の自動車技術動向を特集

「新製品フォーカス」:3分野から厳選した注目製品を毎号3本(各2〜6ページ)

・ITS/MaaS/DX
・先進技術/新部品
・新モデル

「定例分野別レポート」:8つの分野別に最新技術動向を毎号8本(各2〜4ページ)

・自動車メーカー技術戦略
・サステナブル/LCA/環境
・自動運転/ADAS
・シャシ/パワートレイン
・電動車/燃料電池
・内装/外装/車体
・電気/電子/電装
・中国発 新技術

「短信」:「産業ニュース」、「新モデル」、「新部品」の3分野別にニュースを整理(各2〜6ページ)

・短信整理する対象のニュースは世界自動車産業の技術ニュース
・世界の自動車メーカーが各地で発表している新車概要と採用技術動向
・世界の自動車部品メーカーが各国で発表している自動車部品、技術概要

FOURIN 世界自動車技術調査月報 2025年6月号 (No.135)

▲次の月へ ▼前の月へ ▲PAGE TOP

視点

知の解像度を上げる
車の機能はますます複雑になり、ソフトウェア主体のSDVへの移行も進む。自動車技術の多くは開発者にとってもブラックボックス化する。しかし、中身と本質に迫る可視化の努力を抜きにして、次のブレークスルーを生み出すことはできない。
次世代グリーン発電
カーボンニュートラルに向けてBEVやFCEVの提案が相次ぐが、エネルギー源によってはCO₂排出が続く。グリーン電力として核融合発電が注目される。研究所を取材し、核融合の原理や構造、開発の動向と課題について説明を受けた。

特集

自動車技術展報告
2025年5月に開催された「人とくるまのテクノロジー展」を取材した。パワートレイン分野では、eAxleの小型化・高効率化に向けた技術提案が継続して見られるが、今回は特に将来的な小型車へのBEV展開を視野に入れたeAxleの低コスト化に関する展示が見受けられた。パワートレイン全体の高効率化に寄与する低フリクション歯車にも注目が集まっている。
End-to-End(E2E) 自動運転開発
自動運転開発で先行する米中の主要各社のソフトウェアアーキテクチャの違いに留意しつつ、自動運転技術の進化についてまとめた。中国で人気のNavigate on Autopilotを中心に、ニューラルネットワークによる学習をセンサ→認識→経路計画→制御の各段階に適用するEnd-to-End (E2E)やセミE2Eが広がりをみせている。
ドイツのパワートレイン研究
2025年3月にドイツで開催されたFVV春季大会では、地球温暖化の進行に伴うエネルギー政策の抜本的見直しと、自動車関連のCO₂排出削減が喫緊の課題であるという認識のもと、活発な議論が展開された。FVVが2012年よりグローバル化を推進して以来の活動の軌跡を振り返りつつ、その研究において特に注力してきたマルチパス技術の展望についてまとめる。
Digital Transformation
設計・開発、ものづくりに関する論評活動を行っている内田孝尚氏による寄稿レポートの第24回。自動車会社の3D設計環境の展開の歴史を中心に、3D設計環境の今後の方向性を考察する。CAD普及30年が経過し、CAD機能は既にほとんど充実しており、CADデータの運用のためのPLMデジタル基盤の構築が3D設計・モノづくりのキーと言える。

新製品フォーカス

先進技術/新部品
新モデル

定例分野別レポート

自動車メーカー技術戦略
サステナブル/LCA/環境
自動運転 /ADAS/SDV
シャシ/パワートレイン
電動車/燃料電池
内装/外装/車体
中国発 新技術

短信

産業動向
新部品/サービス
新モデル

FOURIN 世界自動車技術調査月報 2025年5月号 (No.134)

視点

PHEV 市場の拡大
上海モーターショーではPHEV/レンジエクステンダーEV(EREV)の多さが目をひいた。EREVは破格に安い追加コストで航続距離を延長できることから中国市場で受けている。最近では欧州OEMもEREVを製品計画に入れ始めた。日系もこのトレンドに追随する可能性があるが、2モーターハイブリッドの優位を自ら手放す諸刃の剣でもある。
トヨタSienta試乗分析
2022年発売の第3世代Sientaは、2025年春現在でも日本国内において派生車を含まないモデル単体でトップクラスの販売台数である。想定する主力購買層であるY世代ファミリー層、特に女性のニーズを確実に捉えたと言える。7人乗りや燃費の良さにえ、内外装のデザインやカラーまで意識し、重さや大きさを感じさせない走りの手ごろ感がある。

特集

ブレーキの環境対応と新価値創出
ブレーキサプライヤのアドヴィックスへのインタビュー後編。ブレーキ業界では回生協調による電動化対応に加え、ブレーキ粉塵による環境対応も課題となる。パッドから制御技術まで包括的なノウハウを持つアドヴィックスの強みを活かしたブレーキシステムを開発・提案。またブレーキから取得可能な車両データを活用して新たな価値創出も目指している。
電池技術の進化
電池開発の重要項目は容量の拡大をはじめ、 充電スピートの向上など多様である。次世代電池として注目される全固体電池については、Mercedes-Benzが実車搭載試験の開始を発表し、一歩前進した。一方BEVで先行する中国ではハイレート充電の競争が激化している。本稿では、これらの技術動向から電池の将来像を推測する。
アクロソフトの特許分析
京都市に本拠を置くアクロソフト株式会社(代表取締役社長 小川秀明)が、工藤一郎国際特許事務所(所長 工藤一郎)が開発した特許の価値評価手法「YKS手法」を用いて、日系自動車メーカー7社の「自動運転・高度運転支援」の技術力を分析/評価した。投資は増加しているにもかかわらず、技術競争力を示す指標は下降傾向にある。

新製品フォーカス

先進技術/新部品
新モデル

定例分野別レポート

自動車メーカー技術戦略
サステナブル/LCA/環境
自動運転 /ADAS/SDV
シャシ/パワートレイン
電動車/燃料電池
内装/外装/車体
電気/電子/電装
中国発 新技術

短信

産業動向
新部品/サービス
新モデル

FOURIN 世界自動車技術調査月報 2025年4月号 (No.133)

視点

ドライバーモニタリングシステム (DMS)
2025年3月末に中国安徽省で発生したXiaomi SU7の全焼事故は、中国で人気のNOAモード(≠自動運転)の直後に生じた。事故データによると、ドライバーはシステムからの再三の警告を無視して注意散漫運転を続けていたことが窺える。便利になるのは良いことであるが、車の設計では安全が最も重視されるべきでAIの早期活用も選択肢のひとつである。
自動車業界再編
日本の自動車業界再編の動きも早い。2024年末に経営統合検討に入ったホンダと日産の協議も2025年2月に破談を迎えたが、日産の経営陣再編を機に再交渉の流れがある。さらに、ここにきて鴻海も参入する噂も持ち上がった。Teslaや中国OEMとの競争激化、トランプ政権による関税政策下で勝ち残るため日台ドリームチームの展開を提案したい。

特集

ブレーキシステムと統合制御
電動化やSDV化の進展に伴い、部品サプライヤの事業環境も大きく変わる。従来のビジネスで培ってきた技術やノウハウは新時代にどのように活かされるのか。ブレーキを中心に車両運動システム全般を手がける株式会社アドヴィックスの近藤功一氏(株式会社アドヴィックス執行役員)に話を聞いた。
電池技術展報告
FOURIN は韓国電池展を取材した。高容量化に向けた46 シリーズ円筒形電池の提案が目立つ中、今回は正・負極の改良により更なる性能向上を目指す動きある。また電池発火に対する安全対策を目的とした液浸冷却技術の提案も相次ぐ。電池関連各社は近年のBEV 市場減速を受け、これらの技術を車載だけでなくESS など多分野に提案する。
Digital Transformation
設計・開発、ものづくりに関する論評活動を行っている内田孝尚氏による寄稿レポートの第23回。今回は、一般製造業から医療産業にまで拡がるシミュレーションモデルプラットフォーム活用の動きを紹介する。産業の垣根を越えた横断的な統合が進む可能性が高く、リアルタイムで動的に最適化された基盤技術のひとつへと発展する可能性が高い。

新製品フォーカス

海外視察レポート
I T S / M a a S / D X
新モデル

定例分野別レポート

自動車メーカー技術戦略
自動運転 /ADAS/SDV
シャシ/パワートレイン
電動車/燃料電池
内装/外装/車体
電気/電子/電装
中国発 新技術

短信

産業動向
新部品/サービス
新モデル


創刊前見本誌(無料)を申し込む
この月報の定期購読を申し込む