HOME > FOURIN 世界自動車技術調査月報

FOURIN 世界自動車技術調査月報

発 行
■毎月15日
体 裁
■A4判、標準58ページ
購 読 料
■1年間(12号分)
303,600円(税込)
■半年間(6号分)
165,000円(税込)

※国内送料込

月報見本サンプルPDF
PDF 印刷できます

気候中立対応からデジタルまで、車の技術トレンドを整理分析

 自動車産業を取り巻く状況は常に変化し、技術の尺度も変化します。車体軽量化によるCO2排出削減は今も大切な技術課題ですが、脱炭素や気候中立が注目される昨今では、LCA(ライフサイクルアセスメント)による生産やリサイクル時のCO2排出削減も課題になります。生産地の電源構成や原材料にも左右され、正解は必ずしも一つではありません。パワートレインの置かれる状況も同じで、BEVだけでなく、HEV、PHEV、FCEV、eFuelなど、さまざまな技術に引き続き可能性があります。
 車をソフトウェアで定義する「ソフトウェアデファインドビークル」も注目されています。自動運転/ADASの進化、車載インフォテインメントの充実、OTA(Over the Air)更新などによって、ユーザーのデジタルライフに車がシームレスに溶け込むことが求められています。その関連で、内装/外装やコックピット周辺の設計にも次々と新しいトレンドが生じています。
 『FOURIN世界自動車技術調査月報』は、世界情勢や市場環境、規制動向をベースに、さまざまな新技術の特徴を調査し、自動車メーカーやサプライヤーの垣根を越えた比較分析を行います。また、新しいビジネスモデルにつながりうる、さまざまな新技術や新サービスを紹介します。

見本誌(無料)を申し込む
この月報の定期購読を申し込む



FOURIN 世界自動車技術調査月報の構成

「FOURIN世界自動車技術調査月報」は、「視点」、「特集」、「新製品フォーカス」、「定例分野別レポート」、「短信」からなる5部構成。
「特集」と「新製品フォーカス」では、時節に応じて焦点化する新技術や新製品、技術課題を深堀調査。「定例分野別レポート」は、自動車メーカー技術戦略、サステナブル/LCA/環境、自動運転/ADAS、シャシ/パワートレイン、電動車/燃料電池、内装/外装/車体、電気/電子/電装、中国発 新技術の8テーマに関連した技術課題を毎号掲載する定常レポート。「短信」は、世界の自動車メーカー、部品メーカー、政府機関が発信する技術・製品発表ニュースをコンパクトにまとめて報告します。新しい技術の見方を提起する「視点」を加え、『FOUIRN世界自動車技術調査月報』は業界各位の技術戦略の遂行を情報分野でサポートします。

「視点」:世界の自動車技術トレンドを分析する視点を毎号1本(1ページ)

・編集長、副編集長が交代で執筆する提言レポート

「特集」:世界の自動車技術動向を毎号2〜3本(各4〜8ページ)

・日米欧韓自動車メーカーの完成車、コンポーネント、システム技術戦略を分析
・日米欧韓自動車部品メーカーの部品技術や要素戦略を分析
・自動車材料技術や生産加工技術を分析
・世界各国のモーターショーや国際技術会議などの取材報告や開発担当役員からのインタビューを多数掲載し、世界の自動車技術動向を特集

「新製品フォーカス」:3分野から厳選した注目製品を毎号3本(各2〜6ページ)

・ITS/MaaS/DX
・先進技術/新部品
・新モデル

「定例分野別レポート」:8つの分野別に最新技術動向を毎号8本(各2〜4ページ)

・自動車メーカー技術戦略
・サステナブル/LCA/環境
・自動運転/ADAS
・シャシ/パワートレイン
・電動車/燃料電池
・内装/外装/車体
・電気/電子/電装
・中国発 新技術

「短信」:「産業ニュース」、「新モデル」、「新部品」の3分野別にニュースを整理(各2〜6ページ)

・短信整理する対象のニュースは世界自動車産業の技術ニュース
・世界の自動車メーカーが各地で発表している新車概要と採用技術動向
・世界の自動車部品メーカーが各国で発表している自動車部品、技術概要

FOURIN 世界自動車技術調査月報 2023年9月号 (No.114)

▲次の月へ ▼前の月へ ▲PAGE TOP

視点

情報収集と柔軟な戦略
IAA Mobility 2023では中国新興BEVメーカーが注目を集めた。一部のドイツOEM幹部からはEU市場のBEV化見通しに悲観的な声も出始めた。開幕前日にはドイツ政府主催でeFuel会議が開かれ日本からも経済産業副大臣が参加した。複数の正論が存在する混沌とした世界では、緻密な情報収集と柔軟な戦略立案が求められる。
eVTOL 技術
空飛ぶクルマ・eVTOLなど電動垂直離着陸機の開発が進行しており、スタートアップに加え近年は自動車メーカーも開発に注力する。近距離用機が航空機としての型式証明審査段階にあり実用化が近い。遠距離機ではガスタービン発電機によるハイブリッドの開発が進行。HEV・BEV技術の発展となり、自動車業界の次世代商品として期待できる。

特集

BEV のCO₂排出量計算
BEVが普及して充電需要が増加すると、発電所の発電量も増加する。それに伴って、CO₂排出量も増加する。その増加量は、一般的には「全電源平均」という概算で出されている。しかし、この概算は現実のCO₂排出量の増加とは大きく乖離している。「博士のエンジン手帳」でお馴染みの畑村耕一氏が問題点を解説する。
車載パワー半導体
世界の主要OEMの電動化戦略をもとに、SiCパワー半導体の搭載トレンドをまとめた。世界のBEV販売台数に占めるSiCの搭載率は2030年に50%に達すると予想される。駆動用電池価格が高止まりするなかで、インバーターの高効率化/小型化/熱マネ改善に寄与するSiCは今後も採用増加が見込まれる。

新製品フォーカス

ITS/MaaS/DX
先進技術/新部品
新モデル

定例分野別レポート

自動車メーカー技術戦略
サステナブル /LCA/環境
自動運転/ADAS/SDV
シャシ/パワートレイン
電動車/燃料電池
内装/外装/車体
電気/電子/電装
中国発 新技術

短信

産業動向
新部品/サービス
新モデル

FOURIN 世界自動車技術調査月報 2023年8月号 (No.113)

視点

Tesla の現実
Teslaの2023年上半期世界販売台数は前年同期比1.6倍の88.9万台を記録したが、販売好調の陰でほころびも見え始めた。ドイツ工場の拡張では水問題が再燃し、米国ではステアリングの不具合や航続距離偽装が指摘されている。今後も台数が増えれば、既存OEMと同水準の品質管理や顧客対応が求められ、利益は圧迫される。
大学発ベンチャーインタビュー
温室効果ガス(GHG)はCO2だけでなく、メタンガスも影響力の大きいガスである。糞尿から生まれるメタンガスを大気に放出せず、積極的に発酵により作り出し、発電の燃料として活用する取り組みが牛では進んでいる。こうした中、処理が難しい豚の糞尿を原料に小規模発電事業の成立をめざす大学発ベンチャーに話を聞いた。

特集

商用車パワートレイン
環境規制厳格化は商用車でも進み、各社が商用ZEVの開発・展開を本格化し始めた。業界全体のトレンドとしては、概ね小型商用車でBEV、中大型商用車でFCEVが軸になる。BEV専業のTeslaは、Model Sなどとコンポーネントを共通化したトラックを発表。また、日独の業界再編による新たな技術提携の可能性も出てきた。
MBSE
車両のデジタル化や電動化に伴い車載システム開発はより複雑化して開発の負担増となっている。この課題を解決する手法としてMBSE (Model Based Systems Engineering)の注目度が高まっている。MBSEでは開発関係者が開発情報を共有することで高効率で機能安全分析が可能。ドイツのエンジニアリング会社IAVがMBSEによる開発支援を行っている。
Digital Transformation
設計・開発・ものづくりに関する評論活動を行っている内田孝尚氏による寄稿レポートの第15回。今回はEUで戦略的に進められているデジタル製品パスポート(DPP)の脅威について解説する。EUに製品を輸出している企業だけでなく、そこに連なる部品サプライヤーにも影響は及び、対応が遅れればEU市場から締め出される恐れがある。

新製品フォーカス

先進技術/新部品
新モデル

定例分野別レポート

自動車メーカー技術戦略
サステナブル /LCA/環境
自動運転/ADAS/SDV
シャシ/パワートレイン
電動車/燃料電池
内装/外装/車体
電気/電子/電装
中国発 新技術
FEV

短信

産業動向
新部品/サービス
新モデル

FOURIN 世界自動車技術調査月報 2023年7月号 (No.112)

視点

BEV化の趨勢
BEVシフトでTeslaと中国メーカーの勢いが衰えない一方で、欧米の既存OEMは苦戦している。EUはCO2規制に続き、排ガス規制でもeFuelを組み込む議論を開始した。BEV化に出遅れたと言われる日系はトヨタが全固体電池やギガキャストなどの新戦略を発表した。焦点は、品質やコスト以上に、いかに早く規模を確保できるかである。
日本のエネルギー
石炭火力発電の構成比の高い国では、BEVを増やしても、W2Wでのカーボンニュートラル(CN)改善の効果が少ない。膨大に増加するBEVの台数に対し、サステナブルに電力の調達を行うには、地理的制約が多い日本では大型の太陽光・水力・風力・バイオガス・原子力発電は困難だが、小規模・分散型発電であれば可能ではないか。

特集

電池生産の課題
日本の自動車メーカーはここ最近、BEVの増産と電池への追加投資を発表した。世界的に電池原材料の囲い込みが激化し、米国の脱中国政策が進む中で、日本メーカーは計画を首尾良く進められるのか。かつて韓国系電池メーカーに在籍し、現在は日本の大手化学メーカーで電池事業のトップを務める電池スペシャリストに話を聞いた。
モーター技術展報告
FOURINは2023年5月にBerlinで開催されたモーター技術展を取材した。今回の注目ポイントは、近年の資源不足・価格高騰環境下において、安定・安価で量産できるモーター開発にある。欧州ではモーターコアの積層で接着方式をメインにしている。また比較的量を確保できる0.27mmの電磁鋼板の採用やレアアース代替材磁石の提案が見られた。

新製品フォーカス

先進技術/新部品
新モデル

定例分野別レポート

自動車メーカー技術戦略
サステナブル /LCA/環境
自動運転/ADAS/SDV
シャシ/パワートレイン
電動車/燃料電池
内装/外装/車体
電気/電子/電装
中国発 新技術

短信

産業動向
新部品/サービス
新モデル


創刊前見本誌(無料)を申し込む
この月報の定期購読を申し込む