2015年中国製日本車500万台を技術と品質で支える日系1,300拠点
日本の自動車・部品メーカーにとって、中国は中長期的な成長戦略に欠かせない国であることは言うまでもありません。日系自動車メーカーは、日中関係悪化の影響を受け、中国乗用車生産が2012年に前年比10.6%減の252万台になりましたが、2015年に倍増の500万台をめざし、コスト競争力強化、中国戦略車の現地開発化、ハイブリッド車・同基幹部品の現地生産準備等を進めています。日系部品メーカーも、こうした動きに対応できる事業体制の構築を進めるとともに、日系以外の現地自動車メーカーとの新規取引獲得・拡大を図っています。
今後、中国事業を強化・拡大、または中国に新規進出する日系企業にとって、日系の生産・開発拠点情報の整理・収集は不可欠です。今回発刊する「中国進出日系自動車・部品メーカー総覧 2013」は、日系自動車・部品メーカーの最新動向や事業計画に加え、統括・生産・開発1,300以上の拠点情報を掲載するとともに、その情報を検索・編集できるようエクセルファイルでCDに収録しました。また、製品分野別に日系部品メーカーの主要納入先情報もまとめております。
本案内をご高覧頂き、関係部署とも相談の上、ご採用賜りますようお願い申し上げます。
▼2章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第1章 |
|
総論
1 |
|
2 |
|
1-2. 日系部品メーカーの中国事業、進出累計件数が1,274件となり、
広東・江蘇・上海・天津の4ヵ所に集中 6 |
|
16 |
▲1章へ / ▼3章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第2章 |
|
中国進出日系自動車メーカー
19 |
|
20 |
|
2-2. ホンダ
23 |
|
2-3. 日産
25 |
|
2-4. マツダ
27 |
|
2-5. スズキ
28 |
|
2-6. 三菱自
29 |
|
2-7. いすゞ、UDトラックス、日野、ダイハツ、富士重
30 |
▲2章へ / ▼付録へ | ▲PAGE TOP |
![]() 第3章 |
|
地域別日系部品企業の進出
33 |
|
34 |
|
3-2. 天津市
37 |
|
3-3. 河北省
49 |
|
3-4. 遼寧省
51 |
|
3-5. 吉林省
55 |
|
3-6. 黒龍江省
57 |
|
3-7. 上海市
58 |
|
3-8. 江蘇省
81 |
|
3-9. 浙江省
102 |
|
3-10. 福建省
110 |
|
113 |
|
3-12. 安徽省
118 |
|
3-13. 江西省
120 |
|
3-14. 河南省
121 |
|
3-15. 湖北省
123 |
|
3-16. 湖南省
126 |
|
3-17. 広東省
127 |
|
3-18. 重慶市
150 |
|
3-19. 四川省
152 |
|
3-20. 広西壮族自治区、海南省、貴州省
153 |
|
3-21. 山西省、寧夏回族自治区、新疆ウイグル自治区
154 |
▲3章へ | ▲PAGE TOP |
![]() 付録 |
|
付属CD
|
|
中国進出日系自動車・部品メーカーダイレクトリー
|