HOME > 世界自動車統計年刊 2023

調査報告書:年刊

好評受付中FOURIN世界自動車統計年刊 2023
国別WEB速報を2023年1月よりHPに掲載開始、同一部署で10名様まで閲覧可能!!
世界自動車統計年刊 2023
発 行

■ WEB速報:2023年1月開始
■ 印刷版:2023年8月予定

体 裁

WEB速報

 (同一部署で10名様まで閲覧可能)

■ 印刷版 A4判 約380頁

予約特別価格

■ 198,000円(税込)
   
180,000円(税込)

※発行前申込に限る

※国内送料込

ご案内用チラシPDF
PDF

印刷できます
約901KB

2022年は8,200万台、潜在需要の蓄積が続く

  • コロナ禍の3年間で蓄積した3,000万台超の需要と中古車市場拡大の影響を特集!!
  • 世界80ヵ国以上の2022年の自動車市場を統計・政策・産業動向から解説!!
  • 2023年1~7月に毎月2回、国別の市場評価レポートをWEB形式で速報!!
  • 世界自動車市場の分析対象に中米、アフリカ諸国などを追加し、より実態に近い数値に!!

2022年は、過去2年間よりは新型コロナウイルス感染拡大の影響は少なかったものの、中国がゼロコロナ政策を堅持し、ロシアによるウクライナ侵攻が発生したことなどを背景に、世界的なサプライチェーンの混乱が続いたことから、自動車は慢性的な供給不足となり、車両価格が上昇しました。自動車市場を見ると、先進国では、供給不足と価格上昇に加えて記録的なインフレの発生による可処分所得減少が響き、自動車市場は軒並み前年を下回った一方、新興国市場は経済回復や政策に後押しされて2021年からの回復が継続するという、相反する状況となりました。その結果、2022年の世界88ヵ国の自動車販売台数は前年比1.6%減の8,200万台と、前年を下回る見通しです。2023年については、中国がゼロコロナ政策を転換したことの影響は未知数ですが、欧米市場の回復はまだ弱く、新興国市場に前年ほどの勢いがないことから、引き続き8,500万台以下の水準に留まる見通しです。ただし、2024年以降は再び回復軌道に戻ることが想定され、自動車メーカーは膨れ上がる潜在需要の爆発に備えた生産能力の確保と、電動化の加速の両立が求められています。

「世界自動車統計年刊2023」は、世界80ヵ国以上の国の生産・販売・輸出等基礎統計と自動車政策、経済状況を取りまとめ、国別に2022年の自動車市場や生産の状況を解説し、将来の展望を報告。また世界主要地域・国の電動車販売台数を中心に関連統計を整理し解説します。今号では、世界市場分析に中米やアフリカ諸国を追加し、100ヵ国規模とします(追加国の国別レポートはございません)。

本案内書をご高覧頂き、関係部署ともご相談の上、ご採用賜りますようお願い申し上げます。

世界88ヵ国、地域別自動車販売台数推移 (2010~2021年、2022年見通し)

※ 画像をクリックすると大きいサイズでご覧になれます。

国別レポートのWEB速報発表スケジュール

掲載予定目次
▼1章へ ▲PAGE TOP

特集

世界自動車市場見通しと中古車市場拡大の影響
 
・世界自動車市場実績と見通し(2003~2034年)
・世界中古車市場推移
▲特集へ / ▼2章へ▲PAGE TOP

第1章

世界の自動車産業・市場動向
 
・世界地域別国別自動車販売台数推移と分析
・世界地域別国別自動車生産台数推移と分析
▲1章へ / ▼3章へ ▲PAGE TOP

第2章

世界自動車メーカーの生産・販売動向
 
・グループ別ブランド別世界自動車販売台数推移(2018~2022年)
・グループ別ブランド別国別自動車販売台数(2021/2022年)
・グループ別地域別自動車販売比率(2021/2022年)
・グループ別ブランド別世界自動車生産台数推移(2018~2022年)
・グループ別ブランド別国別自動車生産台数(2021/2022年)
・グループ別地域別自動車生産比率(2021/2022年)
▲2章へ / ▼4章へ▲PAGE TOP

第3章

世界電動車市場の現状
 
・地域別国別電動車販売台数(2018~2022年)
・国別車種別電動車販売台数(2018~2022年)
・国別タイプ別充電器設置台数(2018~2022年)
・グループ別ブランド別電動車販売台数(2018~2022年)
▲3章へ / ▼5章へ ▲PAGE TOP

第4章

北米:
地域全体では8.0%減1,680万台、米国は1,400万台まで減少見通し
 

掲載予定国:

米国

カナダ

メキシコ

プエルトリコ

▲4章へ / ▼6章へ▲PAGE TOP

第5章

南米:
ブラジル、アルゼンチンの市場縮小により、地域全体では353万台に微減
 

掲載予定国:

ブラジル

アルゼンチン

コロンビア

エクアドル

チリ

ペルー

ウルグアイ

ボリビア

パラグアイ

▲5章へ / ▼7章へ ▲PAGE TOP

第6章

西欧:
主要5ヵ国は総崩れ、1,200万台を割り込む低水準に
 

掲載予定国:

ドイツ

英国

イタリア

フランス

スペイン

ベルギー

オランダ

オーストリア

スウェーデン

ギリシャ

ポルトガル

アイルランド

デンマーク

フィンランド

ルクセンブルク

サンマリノ

スイス

リヒテンシュタイン

ノルウェー

アイスランド

▲6章へ / ▼8章へ▲PAGE TOP

第7章

中・東欧:
ロシアによるウクライナ侵攻の影響甚大、3割減の300万台割れ
 

掲載予定国:

ポーランド

ハンガリー

チェコ

スロバキア

ルーマニア

スロベニア

ブルガリア

キプロス

ラトビア

エストニア

リトアニア

クロアチア

セルビア

ボスニア・ヘルツェゴビナ

北マケドニア

モルドバ

ウクライナ

ベラルーシ

ロシア

トルコ

▲7章へ / ▼9章へ ▲PAGE TOP

第8章

アジア:
中国、インド、インドネシアなどが前年を上回り、4,250万台まで回復
 

掲載予定国:

日本

中国

台湾

韓国

タイ

インドネシア

マレーシア

フィリピン

シンガポール

ベトナム

ラオス

インド

パキスタン

ウズベキスタン

カザフスタン

▲8章へ / ▼10章へ▲PAGE TOP

第9章

大洋州:
オーストラリアとニュージーランドともに前年並みとなり、
2ヵ国で112万台の見込み
 

掲載予定国:

オーストラリア

ニュージーランド

▲9章へ / ▼11章へ ▲PAGE TOP

第10章

アフリカ:
南アフリカは好調維持もエジプトなどは前年割れも
100万台水準は維持
 

掲載予定国:

南アフリカ

エジプト

モロッコ

アルジェリア

チュニジア

ケニア

モーリシャス

▲10章へ▲PAGE TOP

第11章

中近東:
イランが100万台に戻るが、サウジアラビアは微増に留まり、
地域全体では235万台の見通し
 

掲載予定国:

イラン

サウジアラビア

アラブ首長国連邦

クウェート

イスラエル

レバノン

ヨルダン

オマーン

カタール

バーレーン



※編集の都合上により掲載内容を変更する場合がございますので予めご了承ください。