HOME > FOURIN 日本自動車調査月報

FOURIN 日本自動車調査月報

発 行
■毎月20日
体 裁
■A4判、標準53ページ
購 読 料
■1年間(12号分)
264,000円(税込)
■半年間(6号分)
145,200円(税込)

※国内送料込

月報見本サンプルPDF
PDF 印刷できます

世界最適生産体制構築に取り組む日本メーカーをウォッチング

 FOURIN日本自動車調査月報は1999年4月の創刊以来15年以上に渡り、日本の自動車産業の発展に向けて有益な情報を、タイムリー且つ簡潔明瞭な形で提供してまいりました。日本の自動車業界も大きく様変わりしております。燃費や排気規制の強化や自動運転など安全技術に対するニーズの高まりなどの技術的側面の変化、また先行して成長していた中国に加えて、インドやASEANなどアジアの新興国の市場も日本車販売全体で大きな位置を占めるようになってきました。一方で日本市場は縮小傾向が続く見通しであるほか、コモディティ化により自動車の魅力低下が懸念され、縮小傾向にある中で、常に事業規模の適正化の取り組みを続けて行く必要性に迫られています。ただし、これらの直面する課題について全ての地域に渡って完成車メーカーやサプライヤー各社が完全に対応することは不可能です。本国である日本のほか、販売規模が大きいか日本車シェアの高い地域である北米やASEAN、インド、中国を初めとしたアジアなどプレゼンスの強い地域とそれ以外の地域で濃淡を付けながら、事業戦略を常に最適化する必要があります。
 FOURIN日本自動車調査月報は創刊以来、日本の自動車産業の定点観測を続けてきました。その蓄積を土台に、日本自動車産業の趨勢に影響する世界各地の情報を比較分析し、戦略の選択と集中に必要な情報をタイムリーに提供いたします。
 また巻末には、日本自動車メーカーの世界生産・販売動向が一目で分かる月次統計を掲載しています。

見本誌(無料)を申し込む
この月報の定期購読を申し込む



FOURIN 日本自動車調査月報の特長

■ 日本自動車産業の世界事業展開をフォローする生産・販売・製品・輸出動向をレポート
■ 世界戦略を強化するトヨタ、 ホンダ、日産の海外事業戦略を地域単位、機能単位にレポート
■ 海外に事業拡大の舞台をシフトする日本自動車メーカー各社海外事業を地域別にレポート
■ 自動車各社の販売バリューチェーン事業を強化する国内事業をレポート
■ 自動車・部品各社の電動化対応動向やIT戦略など新たな需要開拓への取り組みをレポート
■ 自動車部品産業の経営・技術・海外事業戦略をメーカー別、製品分野別にレポート


FOURIN 日本自動車調査月報の構成

視点レポート:各号1~3ページ

日本自動車産業の趨勢や経営課題について執筆陣が独自の視点でまとめます。

特集レポート:標準1~2本6ページ以上

日本自動車産業の戦略課題を調査分析。海外事業の展開状況、世界戦略モデル・地域戦略モデルの開発・投入動向、日本自動車産業復活に向けた成長テーマなどをレポート。
・日本自動車メーカー、地域別・国別世界生産・生産能力計画
・日本自動車メーカー、地域別・国別世界販売台数
・日本自動車メーカー、国内モデル別生産台数
・日本自動車メーカー、国内モデル別セグメント別販売台数
・日本自動車メーカー、部品メーカーの世界開発体制の構築動向
・日本自動車メーカー、部品メーカーの連結業績・財務分析
・日本自動車メーカー、部品メーカーの経営計画等経営戦略比較
・日本自動車メーカー、世界プラットフォーム戦略、地域専用モデル開発動向
・日本自動車メーカー、部品メーカー、新興国事業計画
・日本自動車部品メーカーの連結売上高ランキング

自動車メーカーレポート:標準8本22ページ以上

トヨタ・日産・ホンダの国別テーマ別の2ページレポートを毎号2本ずつ掲載。三菱自、マツダ、スズキは2ページレポートを毎号1本ずつ掲載。富士重、ダイハツ、いすゞ、三菱ふそう、日野自、UDトラックスの定常経営分析レポートを収録。
メーカー別国別レポートでは、各社の国別生産動向、工場・設備投資動向、製品投入・販売動向、サービス・ブランド販売戦略などを掲載。

部品産業レポート:標準3本6ページ

特定サプライヤーの経営戦略や海外事業展開を毎月分析。将来ニーズにかかわる戦略部品・戦略製品の技術動向や採用動向、技術提携動向を分析。特定サプライヤーの新技術開発や技術提携、生産体制の再編動向を報告。

日本産業・市場レポート:標準2本4ページ

日本市場セグメント別分析、輸入車の日本事業戦略、日本の環境政策や安全規制、国内自動車・部品メーカーの環境・安全・通信分野における製品開発進捗動向や政策・制度への対応動向のいずれかを毎号2本4ページにまとめ掲載します。

統計・データ:標準14ページ

日系自動車メーカーのグローバル生産・販売拡大に対応して、フォーインが独自に集計した日本自動車メーカーの国別月別自動車生産・販売台数を掲載、生産については23ヵ国を、販売については41ヵ国をカバーしています。併せて、日本自動車メーカーの月別世界・各地域シェアや内外販売の対前年同月伸び率の推移などを収録しています。
掲載国(生産):
米国、カナダ、メキシコ、英国、フランス、スペイン、オランダ、イタリア、トルコ、チェコ、ロシア、日本、タイ、マレーシア、フィリピン、中国、台湾、インド、パキスタン、ブラジル、アルゼンチン、ベネズエラ、エジプト
掲載国(販売):
米国、カナダ、メキシコ、ドイツ、フランス、英国、イタリア、スペイン、オランダ、アイルランド、スイス、ギリシャ、チェコ、トルコ、ロシア、日本、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、中国、台湾、韓国、インド、パキスタン、オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル、アルゼンチン、ベネズエラ、南アフリカ、エジプト

FOURIN 日本自動車調査月報 2025年4月号 (No.313)

▲次の月へ ▼前の月へ ▲PAGE TOP

視点

タイ・インドネシアの日本自動車産業の戦法
2025年3月後半に実施したタイ・インドネシアでの取材から、現況および日系企業のとるべき手段を考察する。両国では中国系の進出と、それに伴う日系シェア低下が進行中。日系は、既にある豊富な販売網、アフターサービス、ノウハウ、リセールバリューの良さといったハード面に加え、良質な顧客体験の提供などソフト面の更なる強化が、市場シェアの堅守、回復の手段となる。

FOURIN 特集

日本生産・販売・輸出
2024年の日本国内の販売・生産・輸出台数を集計した。2023年は前年の半導体不足による供給制約からの反動で生産・販売ともに前年実績を上回ったが、2024年は認証不正問題や能登半島地震等の影響で生産・販売とも2年ぶりに減少した。2025年について、販売は供給正常化や量販モデルの全面改良等に1割増を見込むが、生産・輸出は米国による追加関税により減少するとFOURINは予測する。
トヨタSDVへのアプローチ
トヨタはSDVで実現したい世界観として、「クルマ」「ヒト」「インフラ」の三位一体で事故ゼロ実現に取り組むことを掲げる。また事故ゼロへの取り組みの過程で、行動予測や行動変容を促すヒト中心のインタラクション技術を軸に、その基盤となるAI技術や通信、データセンターなどのインフラを構築することで多様な価値を生み出し、豊かな社会への貢献を目指す。

自動車メーカー レポート

トヨタ
ホンダ
日産
マツダ
スズキ
いすゞ
日野

部品産業 レポート

豊田自動織機

日本産業・市場 レポート

補助金政策
国内MaaS市場

日本メーカー世界生産・販売統計

総括
生産
販売

FOURIN 日本自動車調査月報 2025年3月号 (No.312)

視点

日産の再建策
2025年2月13日、ホンダと日産は経営統合に向けた検討に関する基本合意書を解約。同日に日産は、再建計画であるターンアラウンド計画の進捗で、2026年度までの取り組みと計画を示した。商品力向上、業務提携深化、ターンアラウンド後を意識した経営方針策定の3つが計画実現に必要で、尽力する経営陣の体制が不可欠だと考える。

FOURIN 特集

取引適正化政策側の認識
FOURINは政策側の取引適正化への認識や視点を理解するため、2025年2月20日、経済産業省 中小企業庁 事業環境部 取引課 課長補佐(企画調整担当) 川森 敬太氏へのインタビューを実施した。自動車業界団体が取引適正化に積極的で、Tier上位での意識は高い一方で、Tierの深い所までは意識が浸透しきっていないと指摘。受注側には知識や情報を持つことが望ましい交渉につながるとしている。
国内セグメント別販売
2024年の国内自動車販売台数は前年比7.5%減の4 42.1万台となり、2年ぶりに減少。過去20年のうちワースト3位に沈んだ。認証不正問題の影響を受け、ダイハツは同4割近くの減少となったことが影響した。スポーティーが微増になったものの、他の車種は減少。SU Vは、台数は減ったが比率が25.6%まで拡大し、セダン系との差を縮めた。
次世代BEVの競争焦点
BEVとデジタル技術のスペシャリスト野辺継男氏に、世界BEV競争の焦点について聞いた。TeslaやBYD等、BEV事業で利益を出しながら成長を続けるOEMは共通してOTA/SDVによるリアルタイムでの製品魅力の引き上げ、LFPバッテリー活用によるコスト競争力を強化している。日本の業界は世界BEV競争に本格参戦するに当りまず理解すべき、としている。

自動車メーカー レポート

トヨタ
ホンダ
日産
三菱自
マツダ 
スズキ
SUBARU
ダイハツ
いすゞ・UDトラックス
日野
三菱ふそうトラック・バス

部品産業 レポート

北米の企業進出
三恵技研工業

日本産業・市場 レポート

輸入車市場
国内MaaS市場

日本メーカー世界生産・販売統計

総括
生産
販売

FOURIN 日本自動車調査月報 2025年2月号 (No.311)

視点

故・鈴木修氏の功績
2024年12月25日、スズキの鈴木修相談役が、悪性リンパ腫のため逝去した。AltoやJimnyのマーケティングでの成功事例や、インドやハンガリーなど海外市場に積極的に進出して国づくりに貢献したことが、数ある中での特に顕著な功績と言えるのではないだろうか。カリスマ経営者の功績を、日本や世界の自動車産業・国の発展に貢献した経営哲学を辿り、学びに変えたい。

FOURIN 特集

日系OEM2025年重点課題
日系乗用車メーカーの2025年以降の重点課題をまとめた。中国でのBEV・PHEVを軸とした競争激化、タイやインドネシア市場の低迷継続、米国のTrump大統領就任に伴う追加関税やBEV促進策廃止対応、中国を除くグローバルでのBEV需要の低迷等の不安要素が多く、中長期的な視点では今後の競争争点となるBEV、AD/ADAS、SDV技術の進化が求められる。
自動車部品の取引慣行適正化
FOURINは2025年1月、日本国内で事業展開するTier1/Tier2サプライヤーや販売代理店機能を持つ商社など数社へのヒアリングを実施。①定期的な値下げ要請、②価格交渉時にコスト構造などの情報を丸裸にされること、③値上げ要求の言い出し難さ、④試作時や少量生産時に請け負っていた案件が量産段階で切り替えられてしまうこと、など様々な不満点や改善要望点が聞かれた。
OEM・物流事業者CO₂削減策
物流事業分野では、トラックドライバーの時間外労働時間の上限を960時間に制限するという新しい制約のもとで、CO₂排出削減努力を強めている。ドライバー不足を前提に、商用車OEM各社が独自のテレマティクスサービスを開始し車両稼働状況の見える化を行い、積載効率や輸送効率の向上を図ることで、燃費改善・CO₂排出量抑制とともに人手不足への対応も進めている。

自動車メーカー レポート

トヨタ
ホンダ
ソニー・ホンダ
日産
三菱自
マツダ
スズキ
SUBARU
BYD

部品産業 レポート

BorgWarner
海外進出状況
車体プレス

日本産業・市場 レポート

国内MaaS市場

日本メーカー世界生産・販売統計

総括
生産
販売


本号の見本誌(無料)を申し込む
この月報の定期購読を申し込む